よくある質問

1)おうち病院とはどんなサービスですか?

「おうち病院」は、自宅・職場・ホテル等から直接医師に繋がりオンライン診療・医療相談・健康管理ができるサービスです。方法はチャット相談とオンライン診療の2種類あり、チャット相談は24h365日いつでもチャットにて対応することができます。オンライン診療も一般的な病院・クリニックが開いていない土日祝日や早朝・夜間(現在は8時~22時にて対応中)でも受診できるのが特徴です。お薬の受け取りは、在庫の種類・量ともに安定している大手調剤薬局および調剤薬局併設ドラッグストア3,500店舗以上と連携しており、自宅近くや職場近くなど、その日の生活に合わせて自由に設定することができます。そのため、これまでも病院・クリニックを受診しにくかった小さな子供を抱えたママや女性固有の悩みを抱えていて婦人科を受診しにくかった女性の方には、特に利用しやすいサービスとなっています。


2)おうち病院パートナー医師はどんな医師ですか?

おうち病院では、

  • 弊社が設けた一定基準によって医師であることの確認がとれている医師
  • 弊社が提供するサービス趣旨に適した属性の医師
  • アナムネの趣旨に共感し規約に同意いただいた医師

が参加しています。

3)おうち病院を利用するための料金は?

本サービスを利用するには、月額980円が課金されます。
支払い方法に関しては、弊社指定の決済サービスに会員のクレジットカードを登録していただき、支払い手続きをすることで完了致します。
※現在、VISA/Mastercard/JCB/アメリカン・エキスプレス/ディスカバーおよびダイナース/中国銀聯 (CUP)に対応しています。

4)おうち病院のサービスは診療行為にはあたらないのですか?

4-1)オンライン医療相談について:
おうち病院 オンライン医療相談サービスは、医学・医療情報・健康に関する相談を目的としているものであり、サービス内における医師による回答は治療行為にはあたりません。そのため、本サービスを診療行為目的として利用することはご遠慮ください。会員の皆様はこのことを十分認識した上で、自己の責任において本サービスを利用し、必要に応じ、自身の判断にて適切な医療機関の受診等を行っていただきますようお願い致します。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願い致します。本サービスの利用、相談に対する回答やアドバイスにより何らかの不都合、不利益が発生し、また、損害を被った場合でも、株式会社アナムネはその一切の責任を負いかねますので予めご了承いただけますようお願い致します。

4-2)おうち病院 オンライン診療について:
おうち病院 オンライン診療サービスは、オンライン診療の適切な実施に関する指針(厚生労働省,平成 30 年3月(令和4年1月一部改訂)) に沿って提供される診療サービスです。診療サービスの提供は当社連携診療機関を通じて行われております。

5)アナムネが対応している利用環境は?

本サービスはPCおよびスマートフォンで利用することが可能です。
[OS] iOS9.0以降

[ブラウザ] 各OSで標準搭載されているブラウザ
[端末]
 (PC):指定なし
 (スマートフォン):指定なし

※上記環境以外はサポート対象外となっております。

6)医師に質問するにはどのようにすればいいの?

本サービスにログインし、「相談する」 から相談内容を入力してください。初回利用時に月額980円が課金されます。相談自体は削除することも可能ですが、チャット内のコメントに関しては削除することができませんので、表現や内容の間違いやマナー・マナー等を確認のうえ投稿してください。

7)投稿時に注意点することはありますか?

1.本サービスは、アナムネのビジョンに共感する医師の善意によって回答していただいています。そのため、なるべくすぐ回答するよう心がけておりますが、相談内容によっては回答に時間がかかる場合もございますので予めご了承ください。急いで回答をもらいたい場合には、その旨を事前にご連絡いただくようお願い致します。

2.医師が回答しやすいように相談時に以下の点にご協力をお願いします。

  • プロフィールは回答の質に影響しますので、正確にご記入ください
  • タイトルで質問の概要がわかるように状態や症状をご記載ください
  • 質問は冗長でも構いません。具体的にご記載ください
  • インターネットにおける相談は顔が見えない分乱暴な表現になる傾向があります。言葉づかいや表現には十分配慮し、実際の医師に相談するように、ルールやマナー、エチケットを守ってご相談ください


3.1回の相談では1つのテーマに関しての相談としてください。異なるテーマの相談が必要な場合には、新規のご相談を開始してください。

4.以下のような質問には医師も回答をしかねる場合があります。また運営事務局の判断により削除させていただくこともございますので予めご了承ください。

・質問の内容が漠然としていて不明瞭なもの。または質問になっていないもの

・医療や病気に関する相談ではないもの(人生相談、悩み相談、その他医師とは直接関係のない分野の相談やカウンセリングの領域と考えられるもの)

・歯科医師に対する質問

・医師に対して失礼な発言を含むもの


5.禁止事項に反する投稿については、運営事務局にて削除等を行います。場合によっては事前に通知することなく投稿者の会員資格を取り消させていただくこともありますのでご理解ください。

6.相談が一通り終わりましたら、ぜひ対応した医師へお礼のメッセージを投稿してください。回答は、質問者の質問内容を前提にした一般論であり、実際の特定人の治療を目的としたものではありません。回答において具体的な薬剤や治療法が書かれていた場合でも、それを服用・実行するには自己の責任のもと、必ず実際に医師の診察を受けてその指示に従うようお願い致します。


8)相談内容はインターネット上で公開されるものですか?

本サービスでの相談内容は、あくまで会員と医師との直接・非公開のやり取りになります。そのため原則的にはインターネット上で公開されることはありませんので、ご安心してご利用ください。ごく稀に、相談の内容によっては公開し多くの人に共有した方が社会に資すると判断されるものがありますので、その場合には、当該会員および当該パートナー医師に対して了承を取った上で、個人情報を匿名化し公開する場合があります。

9)禁止事項はありますか?

禁止事項に該当する投稿については、事務局の判断にて削除させていただくことがあります。また場合によっては、事前に通知することなく投稿者の会員資格を取消させていただいたり、特に緊急性が高いと判断した場合には、警察等への通報をいたしますのでご注意ください。

<特にご注意いただきたい禁止事項>

  1. 投稿者に対する非難、批判、中傷と判断される投稿
  2. 自殺の相談など、病状の改善や健康に生きることを目的としない投稿
  3. 違法薬物の使用に関する投稿
  4. 公序良俗に反し(特に性的表現などにおいて)、他者に不快感を与える投稿

10)健康診断書および受診記録などは必要ですか?

本サービスを利用するにあたって、健康診断書や受診記録は必要ありませんが、アナムネでは、回答の質を高めるために健康診断書や受診記録(病院で実際に受診した際の通院記録)などをご登録することを推奨しております。健康診断書や受診記録がある場合、より詳細な回答を医師からいただけるようになります。医師に相談する際に、過去の健康診断書や受診記録を添付することも可能です。
※プロフィールより参考画像の登録ができますのでご利用ください

11)相談で画像を添付することは可能ですか?

【画像投稿時の注意】

明らかに医療相談とは思われない画像については、利用規約に準じて受け付けない可能性がありますのでご注意ください。

12)相談の終了にはどのようにすれはよいですか?

相談が一通り終了すると、医師より終了確認が届きます。相談を終了してよい場合は、お礼の投稿をし、終了ボタンを押してください(これで相談は終了し、追加の投稿ができなくなります)。医師からの終了確認の後24時間経過すると、その相談は自動的に終了し追加の質問ができなくなります。また、医師からの終了確認がない場合でも、すでに相談が一通り終了してそのままになっている場合には、事務局の判断にて終了とさせていただくことがあるのでご了承ください。 相談終了後、さらに医師に質問したい場合には、改めて新規の相談をお願いします。

13)相談についての著作権は誰に帰属しますか?

会員が本サービスにおいて相談を行った時点で、その内容について全ての著作権(著作権法第27条、同第28条に定める権利を含む)は弊社に帰属し、会員は著作者人格権を行使しないものとし、弊社及び弊社が認めた第三者が二次利用(雑誌への掲載許可など、複製・公開・送信・出版・翻訳・翻案・編集・転載なども含む)することを承諾したものとさせていただきます。(利用規約第11条)。

14)ログインができない

ログインが出来ない場合は、「ログイン」をご確認下さい。
 

15)登録したパスワード/メールアドレスを忘れてしまった

■パスワードがわからない・忘れた

パスワードの入力に誤りがないかご確認下さい。

パスワードをお忘れになった場合は、 ログイン画面の「パスワードを忘れた方」 からパスワードの再設定を行ってください。

■メールアドレスが分からない・忘れた

まずは、 「登録確認メールが届かない方」 からメールアドレスを入力し再送信を行ってください。
それでも届かない場合には、お問い合わせより必要事項を入力の上アナムネ運営事務局にご連絡ください。

16)プッシュ通知が届かないのですが?

相談を投稿してもプッシュ通知が届かない場合、以下をご確認ください。

  • 設定ページ下部の「通知設定」より

17)メールアドレス・パスワードを変更したい

メールアドレスやパスワードのご変更は、 「アカウント情報変更」 から行うことが出来ます。

18)スマートフォンを機種変更したのですがそのまま利用できますか?

■iPhene→iPhoneへの機種変更

本サービスが対応している利用環境であればそのまま利用できます。それまでのデータに関しても引き続きご利用可能です。

■iPhene→androidおよびNVMOへの機種変更

現在、androidおよびNVMOに関しては未対応となっております。そのため、androidおよびNVMOで利用する場合にはブラウザでの利用となりますが、引き続き同じメールアドレス・パスワードにてご利用できます。それまでのデータに関しても引き続きご利用可能です。

■androidおよびNVMO→iPheneへの機種変更

現在、androidおよびNVMOに関しては未対応となっております。そのため、androidおよびNVMOで利用していた時は、ブラウザでの利用であったと思いますが、本サービスが対応している利用環境であれば既にご登録いただいているメールアドレス・パスワードでのご利用が可能です。それまでのデータに関しても引き続きご利用可能です。
 

19)パートナー医師の登録するにはどうすればいいの?

おうち病院パートナー医師としてご参加いただくには本サービスへ会員登録の上、弊社による医師確認が必要となります。 アナムネ会員規約に同意のうえ、下記登録フォームに「おうち病院パートナー医師参加希望」とタイトルを明記し、必要事項をご記入のうえご連絡をお願いいたします。

会員登録後、弊社よりメールをお送りいたしますので、その指示に従って本サービスにご参加ください。

  • 登録フォーム
  • 必要事項
  • 医師免許に登録されている性別・氏名(漢字)・氏名(カナ)
  • 生年月日(西暦でお願いします)
  • 勤務先施設名・勤務先都道府県・ 勤務先の郵便番号
  • 診療科
  • 電子メールアドレス

20)運営事務局に問い合わせをするには?

上記から解決されない方はこちらからお問い合わせ下さい。

問い合わせに対する返信は事務局にて順次対応させて頂いております。ご返信が遅れる場合もございますが、予めご理解いただけますようお願いいたします。