オンライン診療で耳鼻科を受診できる?オンライン診療を利用する際の手順と注意点を解説。

風邪をひいてしまった時でも、オンライン診療で耳鼻科を受診できるのか分からず、利用を迷われている方は少なくないで 「オンライン診療の耳鼻科はどんな症状でも利用できるのか」「耳鼻科に通院中だけど感染リスクが心配」と悩んでいる方も多いでしょう。そこで、耳鼻科で治療できる病気をはじめとして、オンライン診療を利用するケースや注意点を解説しました。

目次

風邪をひいてしまった時でも、オンライン診療で耳鼻科を受診できるのか分からず、利用を迷われている方は少なくないでしょう。また、現在通院されている方の中には、感染リスクが不安で通院を避けたいと思う方も増えています。

そこで、今回は耳鼻科で治療できる病気と受診をおすすめする症状、放置すると引き起こす可能性のある合併症について紹介します。オンライン診療で耳鼻科を利用するケースや注意点など、役立つポイントも併せてみていきましょう。

耳鼻科とは

耳鼻科の正式名称は「耳鼻咽喉科」「頭頚部外科」とされ、耳や鼻、口、喉、食道の一部、目を除いた顔面、頚椎以外の首の疾患、めまい、いびきなどを専門分野としています。

耳鼻咽喉科は、19世紀頃からはじまったとされる最も古い医療専門分野の一つです。耳鼻科と聞いて、耳や鼻を診てもらう医療機関と思う方もいるでしょう。しかし、嚥下困難、扁桃炎、声の変化、口や喉のがんなども耳鼻科で治療できます。

耳鼻科で治療できる症状

耳鼻科で診療可能な症状は、主に耳、鼻、喉の3箇所で起こる疾患です。鼻水や鼻づまり、くしゃみ、喉の痛みといった風邪症状をはじめとし、聴覚、嗅覚、味覚、平衡感覚を司る器官、接触嚥下、音声言語などの機能も治療可能です。

耳鼻科の受診をおすすめする症状

耳鼻科ではファイバースコープを用いて直接観察し、病気の程度や広がりを診断できます。投薬以外にも鼻やのどに直接処置を施せることに加え、薬の吸入など必要な治療が行えるため、早い段階で症状の緩和が可能です。

耳の症状

  • 耳が痛い
  • 耳がかゆい
  • 耳だれが出る
  • 耳でガサガサ音がする
  • 耳塞感(耳がつまった感じがする)
  • 耳が聞こえない
  • 耳が聞こえにくい
  • 耳鳴りがする

鼻の症状

  • 鼻がつまる
  • 鼻水が出る
  • 鼻血が出る
  • くしゃみが出る
  • においが分からない
  • 色のついた鼻水が出る
  • 頬や眉間の辺りが痛い
  • 鼻がくさい

のどの症状

  • のどが痛い
  • 声がかすれる
  • のどに違和感がある
  • 咳、痰が出る
  • 味が分からない
  • 痰に血が混じる
  • いびきをかく
  • 首にしこりがある

引き起こす可能性のある合併症

風邪だからといって放置した場合、合併症を引き起こす可能性があります。風邪がきっかけで症状が悪化し、引き起こされる可能性のある合併症についてみていきましょう。

副鼻腔炎

ウイルスや細菌感染による副鼻腔への炎症により起こります。症状は、鼻水、鼻づまり、後鼻漏、せきなどさまざまです。鼻の奥から頬、目、歯などは副鼻腔から近い場所にあるため、広範囲に痛みを感じる方が多いです。

ごく稀ではあるものの、副鼻腔炎が発端となり視力に問題が起き、さらに悪化すると脳にまで炎症が及び、髄膜炎を発症するリスクもあります。そのため、早めに病院に行き治療を受けることが大切です。

中耳炎

耳の鼓膜より奥にある「中耳(ちゅうじ)」に細菌が侵入し、炎症が起こる病気です。細菌やウイルスが原因で炎症が起きた場合は「急性中耳炎」と呼ばれます。細菌やウイルスは、耳と鼻をつなぐ耳官(じかん)という箇所から侵入します。

初期の症状は、膿が溜まることで起こる激しい耳の痛みです。さらに進行すると耳が聞こえづらく、発熱や膿が外に流れ出てくる耳だれが起きるケースもあります。

特に、小さい子供は重症化や難治化する恐れがあるため、早めに受診させて再発をくり返さないように気をつけましょう。

扁桃腺炎

細菌の感染により扁桃に炎症が起きている状態です。初期症状では扁桃が腫れて

膿が付着します。38度以上の高熱が出る、食事をとるのが困難なほど強い痛みが起きます。

症状が進行して炎症が広がると「扁桃腺周囲炎」や「扁桃周囲膿症」にかかる可能性があるため注意が必要です。点滴治療だけではなく、程度によっては外科的な治療が必要なケースもあります。

おうち病院で耳鼻科のオンライン診療を利用するケース

忙しい方や小さな子供がいる方にとって、都合のよいタイミングで自宅にいて受診できるオンライン診療はとても魅力的です。おうち病院のオンライン診療で耳鼻科を利用するケースを2つ紹介するため、検討中の方は参考にしてください。

服用している薬を処方してもらいたい

アレルギー性鼻炎や耳鳴り、嗅覚障害、味覚障害などを治療中で症状が安定している場合に、薬を処方して欲しいケースです。オンライン診療では、診察だけでなく薬の処方箋も発行してもらえるため、便利なサービスとなっています。

自分の都合に合わせて受診したい

仕事が忙しくて通院時間を確保するのは困難な方は、自分の都合に合わせて受診できるオンライン診療を利用するケースもあります。耳鼻科系の病気は長期にわたる治療が必要となる場合が多く、定期通院は避けられません。

仕事や育児に追われている方の中には、「毎月決まった時期に通院するのは難しい」と悩む方もいるでしょう。オンライン診療ならインターネット環境さえ整っていれば、自宅だけでなく職場でも受診できるため利用しやすいです。

オンライン診療を利用する手順

おうち病院のオンライン診療を利用する際に、どのような手順で行えばよいか迷う方もいるでしょう。ここでは、オンライン診療の利用時に必要な手順を紹介していきます。

問診・クリニックの予約

まずは、オンライン診療を受けるクリニックと自宅付近の薬局店舗を選択します。問診表を入力し終えたら、都合のよい日程を決めて予約を確定してください。

登録した際のメールアドレスに予約確定メールが届くため、必ず確認しておきましょう。

ビデオ通話でオンライン診療

予約した時間になると、担当医とのビデオ通話による診察が開始されます。通常の対面診療より長めの時間が確保されているため、落ち着いて悩まされている症状を伝えてください。

もし不安なことがあれば、遠慮せず医師に相談しましょう。

処方箋の発行・薬の受け取り

オンライン診療でも通常の対面診療と同じく、診察後に処方箋の発行が可能です。発行された処方箋は、事前に登録したお近くの薬局店舗へ自動でFAX送信されます。

薬の準備が整った段階で、薬局から電話がかかってくるため、都合のよいタイミングで受け取りに行きましょう。希望すれば処方箋のみの配達も可能です。

おうち病院のオンライン診療で耳鼻科を利用する際の注意点

最後に、おうち病院のオンライン診療で耳鼻科を利用する際の注意点について解説します。自宅で受診でき、通院しなくてもよい利点を持つオンライン診療でも、以下の点には注意してください。

診察が難しい部位がある

耳内や鼻腔、喉頭などの観察は、オンライン診療では難しい部位となります。ある程度の観察は可能でも、お手持ちのスマートフォンのカメラ性能により、診断結果が左右されるためです。

特に、咽頭や扁桃をみるには舌の動きが妨げとなって難しいため、写真撮影ではなく動画で確認するケースもあります。鼻や喉の炎症がひどい場合には、来院した方がよいでしょう。

処置や手術はできない

オンライン診療では医師による処置や手術ができないため、すべてをオンライン診療で済ませるのは困難です。そのため、対面診療と組み合わせて利用されるケースが多く、あくまで症状が安定している方に適しています。

まとめ

オンライン診療の耳鼻科は、すでに通院されていて症状が安定している方を対象としています。オンライン診療では医療器具を用いて診察できないため、医師が直接みないと炎症の進み具合が判断できません。

特に風邪が長引いている方は、一度クリニックで対面診療を受けましょう。花粉症やダニなどによるアレルギー性鼻炎の場合、重症化の心配がないため、オンライン診療を受診できる可能性が高いです。

近年、新型コロナウイルスの蔓延にともない、オンライン診療の需要が急速に増えてきました。二次感染や院内感染を避けるため、すでにオンライン診療で耳鼻科を利用されている方も少なくありません。

「病院へ行く時間が確保できない」「感染のリスクを避けたい/すぐに薬を処方して欲しい」という方は、オンライン診療を利用して受診しましょう。

「症状は軽いけど病院へ行こうか悩んでいる」「まずは医師に相談したい」という方は、オンライン医療相談をご利用ください。