喘息吸入薬とは?種類別の特徴と効果を最大化する使い方

吸入薬は、喘息治療に欠かすことのできない治療薬です。
正しく気道に薬が届くために、患者は医師の指導の元、正しい吸入方法を身に付ける必要があります。

本記事では、喘息吸入薬の種類と特徴、さらに効果を最大限に発揮する使い方などをお伝えします。

喘息吸入薬の役割

喘息とは、気道(気管支)が慢性的に炎症を起こしている症状で、刺激に対して敏感な状態です。

気道が通常より狭くなり、息苦しくなる、咳や息切れ、ゼーゼー・ヒューヒューという音(喘鳴)が出てしまうなどの症状が表れます。

喘息吸入薬は、その喘息の治療を行う上で重要な役割を果たします。喘息発作の沈静化・予防のどちらについても吸入薬は最も効果的な治療方法です。 なぜなら、薬を直接気道に届けることができるためです。

これにより、気道の炎症をおさえ、コントロールする事が可能です。気管支拡張へ働きかけ呼吸がしやすくなり、日常生活が快適に過ごせるようになります。

喘息吸入薬の種類と特徴

主な喘息吸入薬の種類と特徴を解説します。どのような治療があるのか参考にしてください。

長期管理薬(コントローラー)

長期管理薬(コントローラー)は、継続的な治療により発作を予防し、症状をコントロールする薬です。

気道の炎症を抑える吸入ステロイド薬が治療の基本となります。

症状次第で、気管支拡張作用がある長時間作用性β2刺激薬を併用します。この場合、吸入ステロイド薬/長時間作用性β2刺激薬配合剤の吸入薬を使用します。1つで気管支の炎症を抑える効果と、気管支を広げる効果の両方が期待できます。

それでも改善されずコントロールが不充分な時は、上記に加えて長時間作用性抗コリン薬も併用されます。

発作治療薬(リリーバー)

発作治療薬(リリーバー)は、発作時に使用する、症状を静める薬です。

交感神経を刺激して気管支を広げる働きがある、短時間作用性β2刺激薬を用います。この薬には、吸入薬と飲み薬の2種類に分けられます。

他に、気管支の緊張をとって気管支を広げる働きのある、テオフィリン薬飲み薬があります。

どちらも気管支を広げる即効性はあるものの、炎症を抑える働きはないので、必ず継続的な治療も併せて行います。

喘息吸入薬の効果を最大限に引き出すためのポイント

効果を最大限に引き出すためには、正しい使い方を守って使用するのが一番です。

医師からの指導をしっかり受けるのが一般的ですが、ここでも確認してみましょう。

喘息吸入薬の吸入回数とタイミング

1回2プッシュを1日2回、などの回数や量は、絶対に守りましょう。医師はあなたの症状を見て判断しています。

忘れないために1日のルーティーンとして組み込む工夫をしましょう。例えば、洗面台においておき、朝晩の歯磨きの後に行うなどすれば、毎日同じタイミングで行う事ができ、習慣になって忘れません。

また、吸入のタイミングは毎日使用ですが、発作時のみと勘違いして症状が改善しなかった患者の例もあります。必ず毎日行いましょう。

喘息吸入薬の正しい使用方法

喘息吸入薬を初めて利用する時は、しっかり説明を受けてください。デモ機を使用して吸入指導を行っている病院もあります。

吸入器によって違いはあるものの、一般的には下記の手順で行います。

<喘息吸入薬の吸入方法(吸入器を使用)>

①吸入器のキャップを外して準備する(取扱説明書に従い、カチッと回す必要のあるものは回す)。

②息を吐く。

③吸入器の吸入部分をくわえ、いっきに吸う(噴霧式のものはここで1プッシュする)。この時、舌を下げて喉をひろげることを意識する。

④吸入できたら、息を止めて5秒くらい待つ(薬がしっかり定着するように)。

⑤薬が口に残らないよう、よくうがいをする。

これで1回分の吸入の手順です。1回あたり2吸入等の指示がある場合、この動作を繰り返します。

吸入器によっても違うため、自分が使用している吸入器での確認もおすすめします。主治医へ確認するか、下記リンクをご活用ください。

喘息吸入薬を使用する上での注意点

喘息吸入薬を使用する上での注意点をお伝えします。正しく使用する上で抑えておきましょう。

予想される副作用

喘息吸入薬を使用して予想される副作用は、以下のようなものがあります。

予想される副作用症状原因
口腔カンジダ症口の中に白いカビ状のできもの口腔内に薬が残ってしまうことが原因で、粘膜の免疫力を抑制してしまうため
嗄声(させい)声枯れ、声がかすれるステロイドが咽頭筋に付着したことによる筋力低下

よく聞かれる副作用として、口腔カンジダ症、嗄声(させい)があげられます。

その他、「口の中が乾燥する」「口やのどの不快感がある」などの副作用が出る場合があります。

吸入後は必ずよくうがいをする

前述した副作用は、いずれも口腔内に薬が残ってしまったために起こる副作用です。上記のような副作用を予防するためには、吸入後に必ず良くうがいをしましょう。

口腔内を洗うイメージで3回、喉を意識して喉の奥を3回「ガラガラ」とうがいをします。幼児や病人・高齢者など、ガラガラうがいが難しい場合は、「ブクブク」して飲み込んでしまっても大丈夫です。

うがいが難しい場合は、食事をするか水分を充分に飲んで、薬剤が口腔内に残らないようにします。

喘息吸入薬を急にやめてはいけない

多忙で通院が出来ないとか、少し症状が安定したからなどと、自己判断で吸入薬を減らしたりやめたりするのは絶対にダメです。

喘息は、発作が起きない状態でも気道の炎症は続いています。発作が起きていない状態は、治療により充分なコントロールが出来ている状態ですが、自己判断で治療をやめてしまうと、何らかの刺激でまた発作を起こすなど、悪化のリスクがあります。

症状が出ない状態が3~6か月持続すれば、薬の種類を変えたり少しずつ薬の量を減らしたりといった事も可能です。

自己判断は危険ですので、必ず医師の指示に従いましょう。

喘息吸入薬を処方してもらえる病院

喘息吸入薬は、通常の内科でも処方してもらえますが、喘息の専門医がいる病院、呼吸器内科・アレルギー内科、喘息外来をおすすめします。

しかし、このような病院へ平日に行くのは難しい、土日診療を行っていても土日は勤め人で混雑している、など悩ましいところです。

そんな時はオンライン診療が便利です。現代はオンラインクリニックも利用できるところが増えてきています。呼吸器内科・アレルギー内科、喘息外来クリニックのオンライン対応窓口またはオンライン専用クリニックの喘息外来が良いでしょう。

喘息にお悩みなら、おうち病院「オンライン喘息外来」

喘息の治療には、喘息吸入薬をベースにした継続的な治療が必要です。

しかし育児や家事、仕事など多忙な毎日では、なかなか通院が難しい方もいるでしょう。

「小さなお子さんをお持ちで子連れ受診は大変」「公共交通機関を利用しての通院がつらい」「病院が遠くて面倒くさい」などの事情がある方は、おうち病院「オンライン喘息外来」がおすすめです。

ビデオチャットで受診できるため、病院への移動や受付での待ち時間等のわずらわしさがありません。通院せずにお好きな時間にお好きな場所から受診可能です。おくすり手帳をご用意いただければスムーズです。

処方された薬は配送かお近くの薬局薬店で受け取ることができます。

(※ただし、喘息の初めての診断についてはは検査が必要なため、オンラインで対応しておりません。また、急激な発作時の対応はできません)

喘息の継続治療のために吸入薬を正しく使用して症状をコントロールしよう

喘息の治療には欠かせない吸入薬ですが、間違った使用は効果が半減してしまうばかりか、副作用のトラブルもあります。しっかり説明を受けて正しく使用しましょう。

また、吸入後のうがいも忘れずに行ってください。

喘息の継続的な治療には、吸入薬を切らさないようにする事が大切です。

薬が切れてしまったり自己判断でやめてしまったりすることがないよう心がけましょう。