インフルエンザは、喉の痛みや咳、全身の関節や筋肉の痛み、悪寒など風邪に似た症状だけでなく、38度以上の高熱が出るのが特徴的です。
高熱により意識が朦朧としてしまい、とてもつらいものです。少しでも症状を和らげたいという気持ちから、「高熱を抑えるのに市販薬は使えるのだろうか?」と疑問を抱く方も多いかもしれません。
そこで今回は、インフルエンザで使用する市販薬と処方薬の違い、インフルエンザで使用できる解熱剤の成分、インフルエンザの高熱を抑える市販薬について解説します。
インフルエンザ治療における市販薬と処方薬との違い
インフルエンザを治療するにあたって、市販薬と処方薬にはどのような違いがあるのか、以下で解説します。
市販薬
一般的に市販薬は、処方薬と比べて配合されている有効成分量が少ない傾向にあります。また、市販薬では販売できない成分もあります。また、多くの商品があるため、その中から症状に合ったものを自分で選ばなければいけません。
インフルエンザの場合、市販薬では治療することができません。これは、インフルエンザウイルスに有効な成分が含まれているお薬が存在しないためです。そのため、市販薬を使用する場合は、インフルエンザによる発熱や関節痛、鼻水や咳といった諸症状を緩和することが目的となります。
インフルエンザをなるべく早く完治させたいならば、病院を受診して処方薬を使用することをおすすめします。
処方薬
一般的に処方薬は、医師が診断して患者の症状に合うものを選びます。医師が管理することから、市販薬と比べて含まれる有効成分が多かったり、市販薬では認められていない成分が配合されていたりします。
インフルエンザ治療においては、処方薬は市販薬と違ってインフルエンザウイルスに効果的な成分が配合されています。インフルエンザの処方薬に含まれる有効成分により、インフルエンザウイルスの増殖を抑えられます。
つまり、市販薬と違って症状を抑える対症療法ではなく、インフルエンザの処方薬は原因であるウイルスに直接作用するお薬ということです。
インフルエンザと風邪の違い
インフルエンザや風邪は発熱や喉の痛みなどの症状があり、寒い季節にかかりやすいなど似ている部分が多くあります。そのため、「同じ病気?」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか。実際に、自分でどちらの病気なのか判断するのは難しいものです。
しかし、インフルエンザと風邪はまったく異なる病気です。以下で、それぞれの特徴や違いについて解説します。
風邪
風邪の原因となるウイルスは、ライノウイルスやアデノウイルスなどを始め、200種類以上あると言われています。喉の痛みや咳、鼻水やくしゃみといった呼吸器症状がメインの症状です。
発熱することもありますが、37~38度程度であることがほとんどで、進行スピードが緩やかであることが多い傾向にあります。
インフルエンザ
風邪と違ってインフルエンザの原因となるのはインフルエンザウイルス(A型・B型・C型)のみです。
喉の痛みや咳、鼻水・くしゃみといった呼吸器症状がある点は似ていますが、インフルエンザは38度以上の高熱が出ることが特徴的です。また、風邪とは違ってこうした諸症状が、より強く急激に表れる傾向にあります。
免疫力が低下している人や持病のある人がかかると、命を脅かすほどに重篤化することもありますので、早めに適切な治療を行うことが大切です。
風邪と見分けることは難しいですが、急激に症状が強く表れる、38度以上の高熱である場合は病院にてインフルエンザ検査を受けることをおすすめします。
インフルエンザの熱症状は市販薬で緩和できる?
インフルエンザかもしれないと思いつつも、病院に行くのがつらく「市販薬で熱症状だけでも抑えたい」と考える人は多いのではないでしょうか。果たしてインフルエンザの熱症状は、市販薬で緩和できるのでしょうか。
解熱剤の安易な使用は危険
インフルエンザになると38度以上の高熱が出て、意識が朦朧とするなどとてもつらくなります。
しかし、インフルエンザの疑いがある場合は、安易に市販の解熱剤を使用することはおすすめできません。配合されている成分によっては、インフルエンザ脳症などの合併症を引き起こす恐れがあるためです。
使用を避けたほうが良い成分
インフルエンザが疑われる場合は、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)が配合された市販薬の使用は避けるべきとされています。NSAIDsとは、アスピリンやイブプロフェン、ロキソプロフェンなどです。
特に身体の小さい子どもの場合は、インフルエンザ時にこうした成分が配合されている解熱剤を使用することで、インフルエンザ脳症のリスクが高まると言われています。大人もリスクがゼロとは言えませんので、自己判断での使用は避けましょう。
「アセトアミノフェン」配合のものを選ぶ
インフルエンザが疑われる場合は、アセトアミノフェンが含まれる解熱剤を選ぶのが良いとされています。NSAIDsと比べると解熱鎮痛効果が穏やかであり、胃への負担が出にくいのが特徴です。また、15歳未満の子どもでも使用できるお薬もあります。
ただし、妊娠中・授乳中の場合は市販の解熱剤による対症療法ではなく、速やかに病院を受診することをおすすめします。重症化すると、母体や赤ちゃんに影響が出てしまうためです。
インフルエンザの発熱を抑える代表的な市販薬
「ひとまず市販薬でインフルエンザの発熱を抑えたい」というときに使える、代表的な市販薬を紹介します。
タイレノールA
穏やかな解熱鎮痛効果があるアセトアミノフェン単一成分の解熱剤です。他の成分は含まれていませんので、インフルエンザの疑いがある方でも合併症のリスクを心配することなく使用できます。発熱を抑えるだけなので、落ち着いたら病院を受診しましょう。
ノーシン散剤
インフルエンザのときでも安心して使用できるアセトアミノフェンが配合された市販薬です。錠剤が苦手な方でも服用しやすい散剤タイプとなっています。使用しても改善されない場合は、速やかに病院を受診することをおすすめします。
バファリンルナJ
生理痛や頭痛の緩和でおなじみのお薬で、小学生でも服用できます。アセトアミノフェン単独の解熱剤なので、インフルエンザのときも安心して使用できます。また、チュアブル錠なので水なしでそのまま服用可能です。
ただし、このお薬の使用はあくまでも一時的な対症療法と捉え、なるべく早めに病院を受診しましょう。
ラックル
腰痛や神経痛で使われる解熱鎮痛剤ですが、喉の痛みや発熱を抑えるのにも効果的です。有効成分はアセトアミノフェンのみなので、インフルエンザが疑われるときも安心して服用できます。
1回1錠で、1日3回までしか服用できません。数回使用しても症状が落ち着かないならば、なるべく早く病院を受診しましょう。
インフルエンザの市販薬を使用する際の注意点
高熱によりインフルエンザの疑いがある場合、市販薬はどのように使用すべきなのでしょうか。以下で、インフルエンザ時の市販薬を使用する上での注意点を解説します。
必ず薬剤師に相談する
インフルエンザが疑われる場合に市販薬を購入する場合は、必ず薬剤師に相談しましょう。
前述の通り、NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)の解熱剤はインフルエンザ脳症などの合併症を引き起こす恐れがあります。高熱で判断力が鈍ってしまい、間違えてNSAIDsの解熱剤を購入・使用してしまうかもしれません。
そうした事態を避けるためにも、薬剤師に相談することをおすすめします。
用法用量を守る
市販薬を使用する場合は必ず用法用量を守りましょう。
「熱がなかなか引かない」「1回分じゃ効かない」といった理由で、倍の量のお薬を服用したり、間をほとんど空けずに2回目の服用をしたりする人がいますが、そうして多く薬を服用したとしても、効果が倍増することは決してありません。
むしろ、解熱剤の副作用や胃腸障害などが強く出てしまい、余計に苦しい思いをする可能性が高まります。たとえ効きが悪かったとしても、用法用量を守ることをおすすめします。
飲酒を避ける
市販の解熱鎮痛薬の中には、アリルイソプロピルアセチル尿素やブロモワレリル尿素といった成分が含まれているものがあります。これらの成分はアルコールの影響で、鎮静効果が強く出てしまうことがあります。
そのため、市販の解熱鎮痛剤を服用した場合は、飲酒を避けるようにしましょう。また、飲酒は免疫力を下げるため、そもそも高熱で体調が悪いときは避けるべきです。
妊娠中・授乳中は注意
妊娠中・授乳中は、市販の解熱鎮痛剤の服用には十分に注意しましょう。妊婦でも服用可能な市販薬はあるものの、間違えて服用不可のものを購入・使用してしまうこともあります。
また、人それぞれで薬の効き方や副作用の出方、身体への影響などには違いがあります。お腹が大きい上に高熱でつらいかもしれませんが、妊娠中はできる限り病院を受診することをおすすめします。
副作用について
解熱鎮痛剤は胃腸障害などの副作用が起こることがあります。
アセトアミノフェンは比較的胃腸に負担をかけにくい成分とされていますが、とはいえインフルエンザにより身体が弱っている状態ですから、胃が空っぽの状態での服用は避けたほうが良いでしょう。食後に服用して胃腸への負担をできる限り減らすことをおすすめします。
また、アセトアミノフェンは吐き気や嘔吐、食欲不振、発疹といった副作用が出ることがあります。まれに呼吸困難やアナフィラキシーなどの重篤な副作用が出る場合もあります。万が一、重い副作用が出た場合は、速やかに病院を受診してください。
インフルエンザにかかったらできる限り早く病院へ
市販薬ではインフルエンザを治すことができず、熱を下げるなどの症状を緩和する効果しか期待できません。インフルエンザをしっかり治すためには病院を受診して、ウイルスの増殖を抑える処方薬をもらうことが必要です。
インフルエンザが疑われる場合は、重症化させないためにもなるべく早く病院を受診しましょう。
何科に行くべき?
「インフルエンザは何科に行けばいい?」と疑問に思う人もいるかもしれません。
インフルエンザは風邪と同じように、内科を受診するのが一般的ですが、耳鼻咽喉科や呼吸器内科でも診察を行っています。
また、病院によっては、高熱の患者と他の患者とを分けるために発熱外来を設けているところもあります。発熱外来を受診する場合は、事前に連絡が必要なことがほとんどなので、まずは電話してみましょう。
内科等を受診すれば、保険適用にてインフルエンザの検査を行えます。ただし、38度以上の高熱など、症状が出ている場合のみ保険適用となりますので注意しましょう。
病院受診のタイミング
インフルエンザの治療薬は、発症から48時間以内に使用すると最も効果を発揮すると言われています。しかし、発熱直後に検査を受けても陰性になることがあります。
その場合、翌日も熱が下がらない場合は再び来院して検査しなければなりません。高熱が出たらまずは1日じっくりと休養して体力を回復させましょう。その後、病院を受診して検査を受ければ正しい結果が出やすいです。
ただし、高熱などのインフルエンザの症状により、痙攣がある、顔色が明らかに悪い、意識状態が低いといった場合は時間を空けずに病院を受診しましょう。そのまま放置すると、命にかかわる危険な状態になる可能性があるためです。
自宅でインフルエンザのお薬を処方されたいなら、おうち病院「オンライン発熱・コロナ外来」
インフルエンザは咳や喉の痛みといった風邪っぽい症状だけでなく、38度以上の高熱が続くことが特徴的です。そのため、解熱鎮痛剤などの市販薬の使用を検討する人も少なくありません。
しかし、解熱鎮痛剤の使用はあくまでも対症療法的なものであり、インフルエンザそのものを治すことはできません。「市販薬ではなく処方薬を使いたい……でも病院を受診する時間がない」とお悩みでしたら、おうち病院「オンライン発熱・コロナ外来」をご利用ください。
早朝・深夜など病院が開いていない時間帯でも、ご自宅からスマホで診察を受けられます。診察後はお近くのドラッグストアに処方箋が送られますので、スキマ時間にいつでも受け取りに行けます。
「インフルエンザの高熱で病院の待ち時間がつらすぎる……」そんなときはぜひ、おうち病院「オンライン発熱・コロナ外来」をご活用ください。