健康診断で脂質異常症と診断される原因は?リスクや対策を解説

健康診断で脂質異常症と診断された場合、どうしていいかわからず、処置が遅れてしまうことがあるかもしれません。対応が遅れてしまうと、さまざまな疾患が併発し、健康が損なわれる可能性があります。 本記事では、脂質異常症の原因やリスク、対策を解説します。

目次

健康診断で脂質異常症と診断された場合、どうしていいかわからず、処置が遅れてしまうことがあるかもしれません。対応が遅れてしまうと、さまざまな疾患が併発し、健康が損なわれる可能性があります。

本記事では、脂質異常症の原因やリスク、対策を解説します。

健康診断で脂質異常症と診断される原因

脂質異常症とは、コレステロールや血液中の中性脂肪などの脂質代謝に異常が生じている状態です。

脂質異常症は、値によって以下3つに分類されます。

  • ・高LDLコレステロール血症
  • ・低HDLコレステロール血症
  • ・高中性脂肪血症

健康診断で脂質異常症と診断される原因は、おもに食生活や、遺伝的な要因が関係しているとされています。

高LDLコレステロール血症の原因

高LDLコレステロール血症は、LDLコレステロールが140mg/dl以上ある状態を指します。

悪玉コレステロールが多い状態であり、動脈の壁にコレステロールが付着することで、動脈が硬くなる状態です。

高LDLコレステロール血症のおもな原因は、食事が関係しています。飽和脂肪酸を多く含むケーキやバター、アイスクリームやポテトチップスなどの食品を食べ過ぎると、コレステロールを増やす原因となるでしょう。

また、コレステロール自体を多く含む食品を食べ過ぎるのも、高LDLコレステロール血症になる原因になります。エビやイカ、ソーセージや卵などを食べ過ぎるのは控えましょう。

低HDLコレステロール血症の原因

低コレステロール血症は、HDLコレステロールが40mg/dl未満である状態を指します。低HDLコレステロール血症は、高中性脂肪血症と連動することが多く、喫煙や肥満、運動不足が関係しています。中性脂肪値を下げることで、HDLコレステロールを増加できます。

高中性脂肪血症の原因

高中性脂肪血症は、中性脂肪が150mg/dl以上である状態を指します。エネルギー量や甘いもの・酒・油もの・糖質などの摂りすぎが関係しています。普段の生活で、間食したり、甘いものを好んで食べたりする人に多いのが特徴です。

脂質異常症の症状

脂質異常症は、多くの場合、症状が現れることはないとされています。そのため、自覚するのが難しく、気づかずに放置する人もいます。脂質異常症が把握できたとしても、健康診断のタイミングで初めて自覚できる人もいるでしょう。

自覚症状に気づかないまま放置してしまい、動脈硬化などが進行するおそれがあり、注意が必要です。

脂質異常症を放置するリスク

脂質異常症を放置することで、さまざまな疾患が起こるリスクが高まります。おもな疾患は以下の通りです。

  • ・動脈硬化
  • ・心臓疾患・脳血管疾患

動脈硬化から始まり、病状が悪化すると、心筋梗塞や脳梗塞などの疾患につながるリスクがあります。死に至る危険性が極めて高いため、早期治療が必要です。

動脈硬化

動脈硬化とは、コレステロールが血管の壁に付着することで壁が厚く、硬くなった状態です。硬くなった血管は、弾力に欠け、血液がドロドロになります。そのためコレステロールが溜まりやすくなり、血管が詰まったり、血管が狭くなって血流が悪くなったりします。

心臓疾患・脳血管疾患

動脈硬化が進行すると、脳や心臓に栄養を送るための血管が狭くなり、血流が悪化します。最終的には完全に血管が詰まり、狭心症や心筋梗塞、脳出血や脳梗塞などの疾患に発展する可能性があります。

健康診断で脂質異常症を検査・診断する方法

健康診断で脂質異常症を検査・診断するためには、超音波検査や採血検査を行う必要があります。超音波検査では、腹部エコーを行い、肝臓の調査が可能です。肝機能障害が起きると、脂質異常症が起こり、脂肪肝が生じます。

脂肪肝に気づかず、高カロリーな食品を食べ続けたり、飲酒し続けたりすると肝硬変になるリスクが高まります。最終的には肝臓がんに発展する可能性があるため、脂肪肝を早期発見し、早期治療することは極めて重要です。

採血検査では、LDLコレステロール・HDLコレステロール・中性脂肪・Non-HDLコレステロールの値が確認できます。それぞれの値を確認したり、LDLコレステロールやHDLコレステロールの比率を見たりして、治療の必要性を判断しなければなりません。

以降より、それぞれの項目に関する基準値について解説します。

LDLコレステロールの基準

LDLコレステロールの基準値は以下の通りです。

  • ・59mg/dl以下:要注意
  • ・60〜119mg/dl:基準範囲
  • ・120〜179mg/dl:要注意
  • ・180mg/dl異常:異常

HDLコレステロールの基準

HDLコレステロールの基準値は以下の通りです。

  • ・34mg/dl以下:異常
  • ・35〜39mg/dl:要注意
  • ・40mg/dl以上:基準範囲

中性脂肪の基準

中性脂肪の基準値は以下の通りです。

  • ・29mg/dl以下:異常
  • ・30〜149mg/dl:基準範囲
  • ・150〜499mg/dl:要注意
  • ・500mg/dl以上:異常

Non-HDLコレステロール

Non-HDLコレステロールの基準値は以下の通りです。

  • ・89mg/dl以下:異常
  • ・90〜149mg/dl:基準範囲
  • ・150〜209mg/dl:要注意
  • ・210mg/dl以上:異常

脂質異常症を治療する方法・対策

脂質異常症を治療するための方法・対策は以下の通りです。

  • ・薬物療法
  • ・運動療法
  • ・食事療法

専門医に相談しながら、無理のない範囲で脂質異常症の治療・対策を行っていきましょう。

薬物療法

薬物療法としておもに有効な薬は以下の通りです。

  • ・HMG-CoA還元酵素阻害薬
  • ・陰イオン交換樹脂
  • ・小腸トランスポーター阻害薬
  • ・フィブラート系
  • ・イコサペント酸エチル

LDLコレステロール・HDLコレステロール・中性脂肪それぞれの値によって服用すべき薬は異なります。専門医の判断のもと、服用方法や副作用などを理解した上で適切な薬を服用しましょう。

HMG-CoA還元酵素阻害薬

HMG-CoA還元酵素阻害薬は、肝臓でコレステロールが合成される際に必要な酵素の作用を防止する薬です。血管の内側に溜まったプラークを安定させ、血栓を発生させにくくする働きがあります。

起こりうる副作用としては、肝障害や横紋筋融解症(手足の力が入らない・運動とは無関係な筋肉痛)などが挙げられます。

陰イオン交換樹脂

陰イオン交換樹脂は、消化管内で胆汁酸を吸着し、体外へ排泄させることでコレステロールを下げる薬です。

起こりうる副作用としては、下痢や吐き気、発疹やかゆみなどが挙げられます。

小腸トランスポーター阻害薬

小腸トランスポーター阻害薬は、小腸のコレステロールの吸収を抑制し、血液中のコレステロールを下げる薬です。

起こりうる副作用としては、腹痛や下痢、便秘や吐き気などが挙げられます。

フィブラート系

フィブラート系は、トリグリセリド分解促進作用やコレステロール合成阻害作用を持つ薬です。中性脂肪やLDLコレステロールを下げ、HDLコレステロールを上げる作用を持ちます。

起こりうる副作用としては、倦怠感や黄疸、食欲不振や手足のしびれなどが挙げられます。

イコサペント酸エチル

イコサペント酸エチルは、肝臓における中性脂肪の合成を抑制し、血中の余分な中性脂肪の代謝を促進させます。その結果、中性脂肪の高値を改善し、血流を改善する作用が期待できます。

起こりうる副作用としては、出血や血尿、発疹やかゆみなどが挙げられます。

運動療法

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を週に数回続けることが大切です。1日30分の運動が理想ではあるものの、人それぞれ生活スタイルによっては厳しい場合があるでしょう。その場合は、週に2〜3回から始めることをおすすめします。

食事療法

コレステロールや中性脂肪は、食べ過ぎによって摂取エネルギーが過剰になり、皮下脂肪として蓄積されます。そのため、腹八分目を心がけ、食べ過ぎに注意することが大切です。

野菜や果物、海藻やきのこなどは、コレステロールを下げる効果が期待できます。積極的に食べる習慣をつけておきましょう。

脂質異常症を改善するための食生活におけるポイント

脂質異常症を改善するためには、正しい食生活を送ることが大切です。おすすめのポイントは以下の通りです。

  • ・栄養バランスに配慮しながら適正なエネルギーをとる
  • ・コレステロールを多く含む食品を控える
  • ・魚を積極的に食べる

大切なのは、コレステロールを多く含む食品を控え、必要に応じて中性脂肪を減らす方法を実践することです。栄養バランスにも配慮しながら、食事のメニューを組み立てることをおすすめします。

栄養バランスに配慮しながら適正なエネルギーをとる

栄養バランスに配慮しつつ、適正なエネルギーをとるためには、主食・主菜・副菜を毎食準備することが大切です。また、主食を重ねることがないよう、さまざまなレシピを覚えておくと良いでしょう。

コレステロールを多く含む食品を控える

コレステロールを多く含む食品を控えることで、脂質異常症が改善しやすくなります。たとえば、卵や鳥レバー、あん肝やししゃもといった食材はコレステロールを多く含みます。たとえ好物だからといっても、控えておくことが望ましいでしょう。

魚を積極的に食べる

サバやサンマ、イワシなどの青魚には多価不飽和脂肪酸が多く含まれています。多価不飽和脂肪酸は、中性脂肪を減らす作用が期待できます。魚料理などを積極的に作り、摂り入れていきましょう。

健康診断で脂質異常症とわかったら「健診サポート」で相談しよう

健康診断で脂質異常症と診断されたら、速やかに医療機関を受診しましょう。なぜなら、脂質異常症を放置すると、さまざまな疾患が生じるリスクがあるからです。最初は、動脈硬化のみの状態でも、病状が進行するにつれ、心疾患や脳疾患などが起こりえます。

処置が遅れると、最悪の場合、死に至るケースもあるでしょう。そのため、日々の健康管理には細心の注意を払わなければなりません。

一方で、自身の健康状態が優れていないことを把握してはいるものの、なかなか医療機関を受診できない人もいるのではないでしょうか。

また、自身の健康状態を考慮しても、医療機関を受診するべきか判断できない人もいるでしょう。

そんな人におすすめなのが、おうち病院「健診サポート」です。コレステロールや中性脂肪の数値でお悩みの人が、医療機関に行かずとも、自宅にいながら気軽に専門医に対して相談できます。

多忙な日々を送り、なかなか治療時間を捻出できない人であっても、利用しやすいサービスといえるでしょう。

健診サポートで専門医によるアドバイスを受けることで、具体的かつ効果のある改善習慣や、誰でも実践しやすい対策が学べます。

自身の健康状態を改善したい人や、専門医から具体的なアドバイスを受けたい人におすすめのサービスです。

健診サポートは、あなたの健康管理をサポートできます。健康的な生活を送るためにも、健診サポートを活用してみてはいかがでしょうか。