担当医から手術を提案されたが他の治療方法がないのか、自分が納得したうえで治療を受けたい、どのタイミングで担当医に伝えれば良いのか分からないという悩みを抱いている方もいるのではないでしょうか。
そうした悩みに応えるためにも、がん医療分野ではセカンドオピニオン外来を設置している病院も増加しています。そこで、本記事では、セカンドオピニオンについての知識、方法や手順、料金について詳しくみていきましょう。
目次
1. セカンドオピニオンについて
セカンドオピニオンは、診断や治療方針に関して、現在の自分の担当医以外の医師に意見を聞き参考にすることです。注意点として、担当医の変更や転院を行ったうえで、治療を受けるといったものではないため、知っておきましょう。
セカンドオピニオンを利用を検討するのは、以下のようなタイミングです。
- 担当医に診察や治療方針の説明を受けたものの、どうすればいいか悩んでいる
- 治療方法を複数提示されて迷っている
- 他の治療方法はないのか知りたい
自分が納得して治療を選択肢受けるために、他の医師の意見を聞くことが目的といえます。セカンドオピニオンを受けることで、担当医の意見を別の角度から検討でき、仮に同様の診断や治療方針が説明された場合であっても病気や症状に対する理解が深められるでしょう。
別の治療方法を提案されたとしても、選択の幅が広がるため、より納得して治療に臨めるようになります。
しかし、保険適用されず全額自己負担となります。これは治療ではなく、相談を主としている自由診療の扱いとなるためです。
2. セカンドオピニオンを受けられない場合
セカンドオピニオンはがんなどの難しい病気だけでなく、高血圧症や糖尿病などの身近な病気の治療に付いても相談可能です。
しかし、次にあげるものは、セカンドオピニオンの対象外であることは知っておきましょう。
- 担当医から了承を得ていない
- 医療ミスに関する相談
- 裁判中や医療訴訟についての相談
- 医療費や医療給付に関する相談
- 死亡者を対象とした相談
- 現在の治療が正しいかどうかの判断
最初の診断を行った担当医(ファーストオピニオン)の意見を十分に反映したうえで、セカンドオピニオンを受ける必要があるといえます。
3. セカンドオピニオンを受ける際のポイント
セカンドオピニオンを受ける際には、以下のポイントを意識しましょう。
・担当医の診断結果や治療方針を大切にする
最初に求めた担当医の意見を理解していない場合、セカンドオピニオンを受けても混乱する結果になります。これまでの診断結果や治療方針について、明確に解説することが大切となります。
しかし、医療に関する説明では、医師がわかりやすく話してくれたとしても、専門用語が出てきて理解できない、診断結果が悪く話が入ってこないことがあります。そのため、診断結果を聞く際には、家族といっしょに話を聞く、メモをとって見直すなどの対策が大切です。
・主治医に内緒で受けない
セカンドオピニオンを主治医に言い出しにくいから内緒で受けることはお勧めできません。担当医との信頼関係を損なうだけでなく、連携できなくなるため、自分の病気や担当医に提示された情報は自分の言葉のみとなってしまいます。
客観的な情報がないまま受けることになる点から、誤った情報をセカンドオピニオンの医師に伝える可能性もある点に注意が必要です。そのため、担当医に相談し、医療機関への紹介状やこれまでの検査データを準備してもらいましょう。
・受診後は自分で決断する
セカンドオピニオンが担当医と異なる見解である場合、どちらの病院で治療を受けるか、治療方法をどれにすればよいか悩んでしまいます。このようなケースでは、家族や相談できる人と話ながら検討、結果を担当医に報告し、通院する乗員や治療方法を検討しましょう。
ただし、最終的な判断は自分で行う必要があることは理解しておく必要があります。
4. セカンドオピニオンの方法や手順とは
セカンドオピニオンは主に以下のような流れで行います。ファーストオピニオンの医師の診断内容をないがしろにせず、尊重する点がポイントだといえるでしょう。
1.担当医の意見を自分なりに理解する
担当医にセカンドオピニオンを聞きたい理由を明確にしましょう。 治療方法や今後のライフスタイルなど現在不安に思っている内容を担当医に伝えることが大切です。場合によっては、セカンドオピニオンを受ける必要がなくなる可能性もあります。
聞きたいことは事前に箇条書きなどでまとめておくとスムーズなやり取りができます。あくまでも、担当医を信頼していない訳ではなく、自分が納得できる医療行為を受けたいという医師を示すことが目的という点は忘れないようにしましょう。
セカンドオピニオンを受診する際は、時期によっても治療方法が異なるため、目安なども相談しておくと迷わなくなります。
2.病院の決定
セカンドオピニオンを受けるためには、受けたい病院・医師を決める必要があります。症状や治療方針に合わせて病院・医師を探していきましょう。場合によっては、家族や処方箋をもらう薬剤師など様々な人から意見を貰いつつ、総合的に判断するとよいでしょう。
3.担当医に意思を伝える
実際にセカンドオピニオンを利用したい場合、担当医にその意思を伝えましょう。担当医に伝えると怒られると不安に感じる方もいます。しかし、近年では、インフォームド・コンセント(説明と同意)が定着しているため、医師もセカンドオピニオンには肯定的です。
意思を伝えたら、担当医に紹介状(診療情報提供書)や検査結果書(診断情報)を用意してもらいましょう。
4.受診の準備を行う
セカンドオピニオンの受診が決まった場合、必要書類などを窓口に確認して持っていきましょう。予約の有無、料金、診療時間など細かい条件を確認することで、受診当日の手続きがスムーズになります。
注意点として、相談の時間が限られていることもあるため、よく確認することが大切になります。そして、セカンドオピニオンの内容をファーストオピニオンの担当医に話し、今後どのような治療を行っていくかを相談しましょう。
治療というよりもあくまでも相談であるものの、手順を知り、担当医との信頼関係を損ねない配慮が大切です。
5. セカンドオピニオンの費用
セカンドオピニオンの費用は病院によって異なります。目安は、30分5,000円から25,000円ほどです。セカンドオピニオンを受ける地域によって、大きく費用が変化するものの、時間が長くなるほど高額となります。
例えば、60分の相談だと費用が4万円以上となる地域もあるため、時間がどの程度必要なのかなど事前の相談が大切です。
また、以下のように病気の種類によってセカンドオピニオンを受けるべきかどうかという判断も変わってきます。
【セカンドオピニオンが向いている病気】
がんなどの手術を要する病気・疾患 、精神科・歯科・整形外科・診療内科・眼科など
【セカンドオピニオンが向いていない病気】
内科などで比較的治りやすい病気・疾患など
6. まとめ
セカンドオピニオンは自分が納得して治療を受けるための相談のことを意味します。セカンドオピニオンを受けるためには、病院探しや明確な説明をファーストオピニオンの担当医に行うといった手間が必要となる点は知っておきましょう。
また、セカンドオピニオンは無料ではなく、相談時間が長くなればなるほど高額な費用を支払う必要があります。そもそもセカンドオピニオンが必要なのか相談したいなどといった場合には、オンラインで応えてくれるサービスもあります。
セカンドオピニオンの利用で迷われてる方は、オンラインで診療・診察・処方箋発行まで対応可能なおうち病院オンライン診療サービスを活用してみましょう。