睡眠薬は市販で買える?買う前に知っておきたい選び方と注意点

不眠でお悩みのあなたへ。眠れない夜に悩んでいるのではないでしょうか。

受診にはためらいがあり、まずは市販の睡眠サポート薬を検討されているかもしれません。

本記事では、睡眠をサポートする市販薬を買う前に、確認しておきたい選び方と注意点を解説します。安心して眠りにつくための第一歩として、ぜひお役立てください。

睡眠薬は市販していないが、睡眠改善薬は市販で買える

「なかなか眠れない夜が続いて、市販の睡眠薬を探している」という方は多いのではないでしょうか。

実は、医学的に睡眠薬と呼ばれるものは医療用医薬品に分類されるため、医師の処方箋がなければ購入できません。睡眠導入剤、精神安定剤も同様です。

薬局やドラッグストアでは「睡眠改善薬」として販売されている市販薬があります。ただし、効果の強さや持続性は医療用の睡眠薬に比べると穏やかであり、あくまで一時的な睡眠の悩みに対応するものです。

不眠が続く場合や症状が重い場合は、市販薬に頼るよりも専門医に相談しましょう。適切な診断と治療によって、根本的な睡眠の問題を解決できる可能性が高まります。

睡眠薬と睡眠改善薬の違い

睡眠薬(処方薬)と睡眠改善薬(市販薬)には、以下のような違いがあります。

項目睡眠薬(処方薬)睡眠改善薬(市販薬)
目的(対象)不眠症の治療一時的な不眠の緩和・改善
成分ベンゾジアゼピン系、非ベンゾジアゼピン系、メラトニン受容体作動薬など抗ヒスタミン成分、漢方成分、ハーブエキスなど
効果の強さ強い(直接的に睡眠を誘導)比較的穏やか(間接的に睡眠をサポート)
安全性
(副作用)
依存性や持ち越し効果、ふらつきなどのリスクあり比較的安全だが、日中の眠気や口渇などの副作用の可能性あり
購入方法医師の診察・処方が必要薬局やドラッグストアで自由に購入可能
使用期間医師の指導のもとで使用(長期使用も可能)短期間の使用が原則(1〜2週間程度)

睡眠薬(処方薬)と睡眠改善薬(市販薬)には、以下のような違いがあります。

睡眠薬は医師の診断と処方に基づいて使用するため、患者の状態に合わせた適切な種類と用量の調整が可能です。一方、市販の睡眠改善薬は自己判断で使用できますが、効果は比較的穏やかで、長期使用には向いていません。

【症状別】市販の睡眠改善薬の種類・選び方

寝つきが悪い方もいれば、眠りが浅い方、ストレスで眠れない方など症状は様々です。

市販の睡眠改善薬には、大きく分けて抗ヒスタミン薬と漢方やハーブ等の植物由来の2種類があります。あなたの症状や好みに合わせて選ぶことが大切です。

寝つきが悪く眠れない時の市販薬|抗ヒスタミン薬

入眠障害でお悩みの方には、抗ヒスタミン成分配合の睡眠改善薬が効果的です。これらは脳内のヒスタミン受容体に作用し、30分〜1時間程度で自然な眠気を促します。

薬品名特徴用途
ドリエル最も一般的な睡眠改善薬。就寝30分前の服用で入眠をサポート寝つきの悪さ
ネオデイやや強めの眠気を誘発。効果持続時間が比較的長い寝つきが特に悪い場合
アレルギール睡眠改善薬アレルギー症状も同時に緩和アレルギーによる不眠
グ・スリーP植物由来成分も配合。穏やかな入眠効果軽度の入眠障害

これらは一時的な不眠に効果的ですが、連用による効果減弱や日中の眠気残存に注意が必要です。

眠りが浅い・何度も目が覚める時の市販薬|漢方薬・ハーブ

眠りが浅い、朝起きても疲れていて熟睡感がない、夜中何度も目が覚める方には、漢方薬やハーブ成分を含む睡眠改善薬がおすすめです。

薬品名特徴用途
加味帰脾湯気血を補い、不安感を和らげる疲労感・虚弱体質からの浅い眠り
柴胡加竜骨牡蛎湯精神の高ぶりを鎮め、神経を落ち着かせる緊張・興奮からくる睡眠障害
バレリアンGABA受容体に作用しリラックス効果睡眠の質向上、中途覚醒の軽減

穏やかに作用するため効果の実感には1〜2週間程度かかりますが、依存性が低く、自然な眠りへと導く特徴があります。

ストレスや不安で眠れない時の市販薬|漢方薬・ハーブ

ストレスや不安からくる不眠には、自律神経のバランスを整え、心身をリラックスさせる漢方薬やハーブ成分が効果的です。

薬品名特徴用途
加味帰脾湯気血を補い、心のバランスを整える疲労・虚弱体質に伴う不安感からの不眠
抑肝散肝気の昂ぶりを抑え、イライラを鎮静緊張・興奮・怒りやすさからの入眠困難
アロマサプリ自律神経バランスを調整しリラックス緊張からの入眠障害・睡眠の質低下
カモミール穏やかな鎮静作用と抗不安効果軽度の不安や緊張からの不眠

自然由来成分は化学合成医薬品と比べて副作用リスクが低く、持続的な睡眠の質改善が期待できます。

市販の睡眠改善薬を買う時の注意点

市販の睡眠改善薬を購入する際には、いくつかの重要な注意点があります。まず購入前に薬剤師に相談し、現在服用中の薬との相互作用や持病との適合性を確認しましょう。

特に、降圧剤や抗うつ剤を服用中の方は慎重な判断が必要です。

抗ヒスタミン系睡眠改善薬の主な副作用として、日中の眠気や倦怠感、口渇、めまい、便秘などが挙げられます。これらの症状は翌日まで持ち越すこともあるため、初めて使用する際は重要な予定がない日を選びましょう。

また、これらの薬は短期間(7〜10日程度)の使用を前提としています。長期使用により効果が弱まる「耐性」や、心理的依存が生じる可能性があります。

アルコールとの併用は中枢神経抑制作用が増強され、重篤な副作用を招く恐れがあるため絶対に避けてください。

睡眠改善薬を服用すべきでない方もいます。

  • 緑内障患者
  • 前立腺肥大症患者
  • MAO阻害薬服用中の方
    (主にうつ病、パーキンソン病の治療に用いるセレギリン、エフピー、アジレクト、サフィナミドなど)
  • 重度の肝・腎機能障害患者

上記の方は使用を避けましょう。

高齢者、妊婦・授乳中の女性、喘息患者、運転や機械操作が必要な方も注意が必要です。

症状が2週間以上続く場合や、市販薬を使用しても改善が見られない場合は、医療機関の受診をおすすめします。

不眠症を根本的に解決するには市販薬より処方薬(睡眠薬)がおすすめ

市販の睡眠改善薬を試しても症状の改善が見られない、不眠症状が1〜2週間以上続く、日常生活に支障をきたしているようであれば、医療機関への受診をおすすめします。

市販薬は一時的な不眠の緩和には役立ちますが、根本的な原因解決には向いていません。実際に何科を受診すればいいのか、見てみましょう。

心療内科・精神科で処方してもらう

不安やイライラなどストレスが原因と感じる場合は、心療内科や精神科を受診しましょう。専門医が心理的な要因を含めた不眠症の原因を探り、適切な治療法を提案します。

また、ホルモンバランスの乱れや更年期症状が原因であれば婦人科、鼻炎アレルギーや喘息による不眠等はアレルギー内科等での治療も検討しましょう。

原因が不明の場合は、まずは内科を受診するのも一つの方法です。

精神科や心療内科では、状態に合わせて最適な睡眠薬の処方と、不眠の根本原因に対するカウンセリングや認知行動療法なども行います。

睡眠専門外来で処方してもらう

睡眠時無呼吸症候群やむずむず脚症候群など、睡眠に関する特定の病気が疑われる場合は、睡眠専門外来の受診をしましょう。また、睡眠に関して専門的かつ包括的に診療を受けたい場合にも適しています。

日中の過度な眠気、いびきや呼吸停止の指摘、起床時の頭痛や倦怠感が強い場合、睡眠中の異常行動がある場合は要注意です。

睡眠専門外来では、睡眠ポリグラフ検査など専門的な検査を行い、睡眠の質や睡眠中の状態を詳しく調べられます。このような詳細な検査結果に基づいて、最適な治療法が提案されます。

オンライン睡眠外来(不眠症外来)で処方してもらう

多忙で受診が難しい方には、オンライン睡眠外来(不眠症外来)がおすすめです。

スマートフォンやパソコンを使って、自宅にいながら専門医の診察を受けることができます。

オンライン診療のメリットとしては、通院時間の短縮、待ち時間のストレス軽減、プライバシーの確保などが挙げられます。特に働き盛りの方や子育て中の方など、時間の確保が難しい方には大変便利なサービスです。

オンライン診療でも対面診療と同様に、問診や視診を通じて状態を確認し、適切な処方や生活指導を受けることができます。

不眠症の処方薬なら「おうち病院 オンライン不眠症外来」

不眠症の治療相談や薬の処方には、「おうち病院 オンライン不眠症外来」がおすすめです。

おうち病院なら、
✅通院時間や待ち時間が不要なので体調が悪い時でも安心受診
✅初診から保険診療可能
✅朝8時〜夜22時まで診察可能 平日夜間・土日祝日いつでも受診可能
✅スキマ時間で受診できるから、朝の準備中・会議の合間・夜のリラックスタイムにも◎
✅予約時間どおりに診察開始だから、朝の準備中・仕事の合間・帰宅後にも受診可能。
✅処方せんは指定薬局へ自動送信 全国6,900店舗の薬局で受け取れるから便利
✅自宅配送サービス「おくすりおうち便」もあるので、薬局に行く時間がなくても安心

近年、依存性の高い睡眠薬の使用について心配の声を聞くことも少なくありません。そのため、「おうち病院 オンライン不眠症外来」では患者の安全を考慮し、依存性の高いベンゾジアゼピン系睡眠薬(ユーロジン、ドラール、ハルシオンなど)の処方を行わない方針を取っています。

代わりに、ラメルテオン(ロゼレム)やレンボレキサント(デエビゴ)など、より依存性の低い薬剤を中心に処方しています。

不眠症を根本的に解決したいなら、市販薬より病院を受診しよう

不眠症は放置すると、日中のパフォーマンス低下、免疫力の低下、うつ病のリスク増加など、健康や生活の質に大きな影響を与えます。

市販の睡眠改善薬は一時的な対処法としては有効ですが、根本的な解決にはなりにくい面があります。

特に、2週間以上不眠が続く場合や、日常生活に支障をきたす場合は、専門医への相談が重要です。医師の診断を受けることで、あなたの状態に合った適切な治療法や睡眠薬の処方を受けることができます。

最近では、オンライン診療も普及してきており、時間がない方でも気軽に専門医の診察を受けられる環境が整ってきています。

あなたの健康と良質な睡眠のために、適切な医療機関での相談を検討してみてはいかがでしょうか。