喘息は、症状をコントロールして付き合っていく事が大切です。発作を抑える処方薬だけでなく、日頃から症状を管理する継続的な治療の処方薬が出されます。
医師の指示のもと、上手に喘息と付き合っていきましょう。
目次
喘息とは
喘息とは、どのような疾病なのかあらためて確認してみましょう。症状や原因についても合わせて解説します。
喘息の主な症状と発作
喘息は、アレルギー疾患のひとつです。
喘息の主な症状は、発作を起こした時、「ヒューヒュー」「ゼイゼイ」と音がして(喘鳴)呼吸困難になる、などの一般的に知られる重い発作があります。
しかしそれだけでなく、実は見過ごしがちな軽めの症状もあります。
- ・咳が何日も続く
- ・咳き込む
- ・痰が切れないなど喉に違和感がある
- ・夜間や早朝に咳で目が覚める
- ・なんだか息苦しい
咳が何日も続き、咳症状の風邪が長引いたと感じていたら咳喘息だったということもあります。
息切れしやすく運動の後などに息苦しいと感じる方も、要注意です。
軽めの症状だからと治療を怠ると、後に悪化する場合があります。
喘息の原因
喘息は、気管支が炎症を起こして健康な状態より空気の通り道(気道)が狭くなり、呼吸が困難になる病気です。
発作もなく日常生活ができる状態の時も、炎症が治っているわけではありません。なんらかの刺激やきっかけがあると、急激に呼吸困難を引き起こすことがあります。これが発作です。
そのため、落ち着いた状態のみを知っている周囲からはなかなか持病があることを理解されない場合もあります。
気管支が炎症を起こして狭まる原因は、ハウスダスト・カビ・タバコ等の副流煙・線香・動物のフケや毛・洗剤などの化学物質・花粉・汚染された空気等のアレルゲンによるものです。(何がアレルゲンとなっているかは人によります)
風邪・感染症が引き金となる場合があります。また、ストレスも原因のひとつとなることもあります。
大人の喘息と小児喘息の違い
大人の喘息と小児喘息では、少し違いがあります。
基本的には同じですが、違う側面があることをおさえておかねばなりません。
どちらも何らかの炎症で気道が狭くなっている状態で、外から刺激を受けると呼吸困難を引き起こし、急激な発作を起こす可能性もある、という症状や原因は共通しています。
しかし、子どもの場合はもともと体が小さく気道も細いことから、体の成長とともに症状が治まり、自然に治るケースが5~6割程度と報告されています。
対して大人の喘息は、子どもの頃からの持ち越しだけでなく、大人になってから発症するケースが70%もあると言われています。
大人になってからは喘息の引き金は、風邪や感染症が引き金となって悪化したものや、生活習慣の乱れや過労、ストレスが原因ではないかと思われるものが多くあります。
30~40代になって発症するケースが多い事を考えると、働き盛りで仕事や家庭における責任や役割の重責によるプレッシャーやストレス・疲労の蓄積も多く関係しているのではないかと推測されます。
喘息は処方薬と環境整備でコントロールすることが大切
喘息の治療は、発作を起こした時の対処と、普段から発作を起こさないように体調と症状の管理をする2軸で行っていきます。
喘息の発作を引き起こすものはさけ、環境を整備して、症状が出ないようコントロールすることが大切です。
喘息発作を抑える体調管理の方法
喘息発作を起こさないために、普段から体調や症状の管理には充分注意しましょう。
医師の指示のもと、決められた処方薬を毎日欠かさないようにする事が大切です。
多忙で忘れてしまう事がないよう、例えば1日1回吸引するものなら寝る前のルーティーンに加える、内服薬は1日分ずつケースに移す、飲み忘れ防止アプリを活用するなど工夫します。
また、たとえ体調が安定していても、自分の判断で治療を中断してはいけません。
喘息発作をおこさない環境づくりのポイント
喘息発作を起こさないために、喘息発作の引き金となりうる事柄を知り、避けていく事もとても重要です。
人により異なりますが、喘息の多くは、タバコ等の副流煙、汚染された空気、洗剤や香水などの化学物質に反応して発作を起こします。
例えば、満員電車や密室等で避けようがない時にも、マスクやハンカチで口をおさえ、口から吸い込まないように意識するだけでも発作のリスクは避けられる可能性があります。
空気の綺麗な田舎に引っ越す、電車通勤を辞めてリモートワークにするなどで体調が落ち着く患者がいるのも、リスク回避の結果でしょう。
また、ハウスダスト・カビ・動物のフケや毛などは、こまめな掃除やマメな換気で環境を整えましょう。空気清浄機もおすすめです。
カビっぽい湿った部屋から陽当たりが良く風通しの良い部屋に引っ越したことで改善する症例もあります。
喘息の発作がおこらないようにする処方薬
喘息の発作をおこさないための体調管理に働きかける処方薬を長期管理薬(コントローラー)と呼びます。
以下のような薬があります。
種類 | 薬名 | 効果 |
吸入薬 | 副腎皮質ステロイド薬 | 気管支の炎症を抑える |
吸入薬 | 長時間作用性β2刺激薬 | 気管支拡張を助ける |
吸入薬 | 吸入ステロイド薬/長時間作用性β2刺激薬配合剤 | 気管支の炎症を抑える気管支を拡張させる |
内服薬 | ロイコトリエン受容体拮抗薬 | 気道の収縮を抑える炎症を引き起こす働きを抑える |
内服薬 | テオフィリン徐放製剤 | 気管支を広げる |
内服薬 | 抗アレルギー薬 | アレルギー症状を抑える |
貼り薬 | 長時間作用性吸入β2刺激薬 | 気管支を拡張する |
上記のような薬を処方して欲しいなら、ぜひ自宅で受診できるおうち病院「オンライン喘息外来」をご活用ください。
長期管理薬には、どのようなものがあるか解説します。
吸入薬
喘息治療は、主に吸入薬が活躍します。気道に直接届いて少量で効果を得やすいためです。
・副腎皮質ステロイド薬(吸入)
吸入ステロイド薬は、気管支の炎症を抑える作用が強く、喘息治療の長期管理薬として喘息治療には欠かせない薬です。
吸入ステロイド薬が開発されてから、重大な発作を起こして亡くなる喘息患者数が劇的に減少したとされています。
この薬は、速効性はなく、じわじわ効いてくるので、効果が出始めるまでに3日~1週間ほどかかります。さらに止めるとただちに効果がなくなってしまいます。
そのため、長期間にわたって毎日続ける必要があります。
ステロイド薬は、一般に副作用が心配されますが、吸入薬なので直接気道に届けることができるうえ、非常に少量で効くので全身への作用が少ないため、副作用のリスクは低いと言えます。(内服薬の100分の1ほどの量)
ただし、吸入後は口内を良くうがいし、口の中に残った薬を洗い流す必要があります。
・長時間作用性β2刺激薬
長時間作用性β2刺激薬は、気管支拡張を助ける薬です。
吸入薬の他、内服薬・貼り薬もあり、吸入ステロイド薬と併用して使用される場合が多いです。短時間作⽤性吸⼊β2刺激薬は速効性があり、発作治療薬として使用されますが、長時間作用性β2刺激薬は、効果が長く続き長期管理薬として使用します。
ただし、動悸や手のふるえなどの副作用が現れる場合があります。このような症状が出たら医師に相談しましょう。
・吸入ステロイド薬/長時間作用性β2刺激薬配合剤
吸入ステロイド薬と長時間作用性β2刺激薬が一緒に配合されている吸入薬です。
別々に吸入するより効率よく吸入できるうえ、効果が高くなると報告されています。
吸入ステロイド薬の気管支の炎症を抑える働きと、長時間作用性β2刺激薬の気管支を拡張させる働きの両方が長期管理薬として大切ですが、一度に得ることができます。
以上の3つが主に使用されている薬です。
内服薬
内服薬などの治療もあります。
・ロイコトリエン受容体拮抗薬
喘息の原因となっている気道の収縮や炎症を引き起こす働きを妨害する作用があります。それにより気管支が広がり炎症を抑えることに役立ちます。
・テオフィリン徐放製剤
気管支を広げる働きがあります。内服してからゆっくり溶けて長い時間効くとされています。
・抗アレルギー薬
アレルギー症状を抑える薬です。鼻炎など他の症状も併発している時などに、アレルギー症状全体に働きかけます。
貼り薬
気管支拡張を助けてくれる、長時間作用性吸入β2刺激薬は、貼り薬もあります。体の肺や気管支に近い部分に貼ります。
処方薬が合わない時は医師に相談しよう
処方薬を使用していても、あまり良くなっている実感がない時は医師に相談しましょう。
月1回以上は発作がある、しばしば日常生活に支障をきたすなどあれば、まだ喘息をコントロールできているとは言えません。
また、副作用がつらい、体質に合わない等の事態になることもあります。そのような場合も相談しましょう。
内科や耳鼻咽喉科で受診していた場合、喘息やアレルギー専門外来へのセカンドオピニオンを検討するのも良いかもしれません。
喘息の発作を静める処方薬
喘息の発作を静める薬を発作治療薬(リリーバー)と呼びます。喘息の発作が起きた時に、自宅で対処するための処方薬を解説します。
吸入薬
・短時間作⽤性吸⼊β2刺激薬
喘息の発作時によく用いられる吸入薬で、噴霧式・吸入式とあります。気管支を広げる作用が強く、速効性があります。
すぐに呼吸を楽にしてくれますが、発作が静まらない時は20分おきに吸入します。3回吸入、つまり1時間経過しても呼吸困難が続くようであれば、ただちに病院を受診しましょう。
内服薬
・経⼝ステロイド薬
経口ステロイド薬は、長期管理薬の吸入ステロイド薬と異なり喘息の発作を静める効果が高いとされています。短時間作⽤性吸⼊β2刺激薬ほどの速効性はありませんが、短時間作⽤性吸⼊β2刺激薬を用いても発作がおさまらない時などに服用します。
発作後数日間服用する場合もあります。
・テオフィリン薬
気管支を広げる働き、炎症を抑える働きの両方の効果が期待できる薬です。
長期管理薬として用いられるテオフィリン徐放薬もありますが、すぐに効くタイプの内服薬を喘息の発作治療薬として使⽤します。
発作で緊急外来を受診した時などはテオフィリンの注射薬を使用することがあります。
処方薬で対処しても苦しい時は病院へ
処方薬で対処しても発作が治まらない時や、苦しくて横になれないなどの場合は、ただちに救急外来を受診しましょう。
我慢していると、酸素不足でさらに悪化する恐れがあります。
病院では、酸素吸入や点滴・注射等の処置を受けます。
喘息の薬はどこで処方される?
喘息の薬は喘息外来にて処方されますが、具体的に解説していきます。
喘息の外来を受診して処方してもらう
喘息の外来を受診する方法があります。
喘息の外来は、内科や耳鼻咽喉科でも対応していますが、さらに専門的な知見のあるアレルギー科や呼吸器科、呼吸器内科などが良いでしょう。
喘息との長い付き合いや症状のコントロールを考えれば、専門外来をおすすめします。
オンラインクリニックの喘息外来を受診して処方してもらう
通常のクリニックのオンライン枠や、オンライン喘息外来クリニックがあります。
症状が安定していて継続して薬が欲しい時で、忙しい等の理由で通院できない時はこちらが便利です。
喘息症状をコントロールする処方薬なら、おうち病院「オンライン喘息外来」
仕事や家事・育児等、多忙でなかなか病院に行けない、近所にアレルギーや喘息の専門外来がなくて遠方まで通っている、症状がつらくてなかなか外出できないなど、何らかの理由で通院が困難な方はオンラインクリニックを検討してみてはいかがでしょうか?
処方だけ近所で何とかならないかな、と思っているなら、おうち病院「オンライン喘息外来」がおすすめです。
通院できなくても、薬手帳があれば受診が可能です。
お近くの薬局薬店で、処方薬を受け取っていただけます。
服用後24時間安心のアフターサポートもチャットでお気軽にご相談していただけます。
また、Webであなたの空き時間をサクッと予約でき、お時間になったらお好きな場所でスマフォやPCからオンラインで繋がっていただき受診できる手軽さです。
※ただし、小児喘息(16歳未満)は対応していません。大人の喘息がメインになります。
症状管理が重要な喘息は処方薬でうまく付き合っていこう
喘息の継続的な症状管理が重要な喘息は、処方薬で上手く付き合っていく事が大切です。しかし、日々多忙な中、通院は難しいかもしれません。予約しても受付から受診、会計、薬の処方と、都度待たされ時間がかかります。
なかなか近所には喘息の専門外来はないかもしれません。
自宅やオフィスなど好きな場所からスキマ時間で受診できてお近くで処方薬を受け取り可能な、おうち病院「オンライン喘息外来」をぜひ検討してみてはいかがでしょうか。