喘息治療のカギ「吸入ステロイド薬」って安全?気になる効果と副作用を解説

吸入ステロイド薬は、喘息治療の基本となる治療薬です。

「ステロイド」と聞くと、副作用や依存性を心配する方も多くいます。しかし、気管支に直接届く吸入ステロイド薬は、そのような心配はほとんどありません。

本記事では、喘息治療においてステロイドは怖くないということと、吸入ステロイド薬の効果、気になる副作用について解説します。

喘息治療に欠かせない「吸入ステロイド薬」の役割

吸入ステロイド薬は、喘息治療の基礎となる薬で、重要な役割を果たします。

喘息は、何らかの刺激が原因で気道(気管支)に炎症をおこし、空気の通り道が慢性的に狭くなっている状態です。そのため気道が敏感になり、少しの刺激で発作を起こして、さらに悪化するという悪循環です。

薬を直接気道に噴霧する事ができる吸入ステロイド薬は、最も効果的な治療方法です。これにより、気道の炎症をおさえる事が可能になり、気管支拡張へ働きかけ呼吸がしやすくなります。

このようにして、症状をコントロールし、喘息に悩む患者の日常生活の質は格段に向上します。

【種類別】吸入ステロイド薬の効果

ここでは、喘息治療のベースとなる吸入ステロイド薬の種類と、それぞれの効果を解説します。治療の参考にしてください。

長期管理薬(コントローラー)

ステロイド薬の種類副腎皮質ステロイド薬吸入ステロイド薬/長時間作用性β2刺激薬配合剤(吸入薬)
吸入ステロイド薬 (吸入薬)経口ステロイド薬(内服薬)吸入ステロイド薬に、長時間作用性β2刺激薬を配合した吸入薬
作用気道の炎症を抑える働き炎症を抑える強い作用気道の炎症を抑え、気管支を拡張させる
喘息治療での位置付け喘息治療の基本となる薬全身性に働くステロイド薬。吸入薬で改善が見られない場合に用いる症状のレベルに応じて処方

発作治療薬(リリーバー)

薬の種類短時間作用性β2刺激薬 (吸入薬、または 飲み薬)副腎皮質ステロイド薬(点滴)テオフィリン薬(注射、または飲み薬)
作用交感神経を刺激して気管支を拡張させる気道の炎症を抑える気管支の緊張を和らげ、気管支を拡張させる
喘息治療での位置付け発作時の治療の基本発作の程度が、中等度(苦しくて横に慣れない程度)の時に短時間作用性β2刺激薬 と併用副腎皮質ステロイド薬(点滴)と併用し、補助的な役割

吸入ステロイド薬は、長期管理薬が主流であり、発作時に吸入しても発作を静めるのは難しいとされています。

しかし、吸入ステロイド薬/長時間作用性β2刺激薬配合剤(吸入薬)のひとつであるシムビコート又はブデホルは、即効性のある成分も含まれているため、発作時に追加吸入することも可能です。

喘息治療において吸入ステロイド薬のリスクは低い

ステロイドは、炎症を抑える強い効果がある反面、長期間継続使用をすると免疫力低下や骨粗鬆症、依存性等の副作用のリスクが高まります。

しかし、喘息治療においての吸入ステロイド薬はそれらに該当せず、強い副作用が現れる心配はほとんどありません。吸入ステロイド薬は局所(気道)に直接働きかけ、ごく微量であるためです。

その量は1回あたり、注射や内服薬の約100分の1に設定されています。そのため、気道の炎症を抑える効果は高いですが、副作用のリスクは低いのです。

喘息治療における吸入ステロイド薬の副作用と対策

吸入ステロイド薬の副作用は、口の中に白いカビ状のできものができる口腔カンジダ症、嗄声(させい:声枯れ、声がかすれること)などがあります。その他、口の中が渇く、口や喉に違和感がある、などがあります。

これらは、口腔内に薬が残ってしまったために起こるもので、吸入後に必ずうがいをすることで予防できます。

口の中と喉の奥をよくうがいをします。うがいが難しい方は、水分を飲み込んでもかまいません。薬剤が口腔内に残らないようにする事が大事です。

吸入ステロイド薬の正しい取り扱い方法

吸入ステロイド薬の効果を引き出し、副作用を起こさないためには、正しい使用法を守る事が大切です。確認してみましょう。

吸入ステロイド薬の吸入回数とタイミング

処方された回数や量は、絶対に守りましょう。医師はあなたの症状を見て判断しています。

慣れるまでは「今朝吸入したっけ?」などと忘れてしまいがちですので、忘れないコツをお伝えします。1日のルーティンとしてタイミングと場所を決めてしまいましょう。

例えば、洗面台に置き、朝晩の歯磨きの後に行う事にします。また、吸入ステロイド薬は必ず毎日行いましょう。

これを怠っていると症状の改善が見込めませんので、ご注意ください。

正しい吸入の仕方

初めて吸入ステロイド薬を利用する時は、医療機関または薬局での説明をしっかり受けてください。通常、吸入指導を受けることになりますが、デモ機を使用して練習する場合もあります。

吸入手順は下記の通りです。

<吸入ステロイド薬の吸入方法(吸入器を使用)>

①吸入器のキャップを外して準備する(取扱説明書に従い、カチッと回す必要のあるものは回す)。

②息を吐く。

③吸入器の吸入部分を加えて、一気に吸う(噴霧式のものはここで1プッシュ)。この時、舌を下げて喉を広げるのがポイント。

④吸入できたら、息を止めて5秒くらい待つ(薬がしっかり肺にとどまるように)。

⑤よくうがいをして薬が口内に残らないようにする。

ここまでが1吸入の流れです。1回あたり2吸入等の処方がある方は、この動作を繰り返します。

吸入器によっても違うため、ぜひ確認してみてください。

喘息症状が治まったら吸入ステロイド薬はやめていい? 

喘息症状が治まったら吸入はやめてもいいのでしょうか?

結論から言うと、自己判断でやめてはいけません。その理由も知っておきましょう。

喘息症状の改善により医師が決定

症状のコントロールが上手くできていても、治療をやめてしまうと再発の恐れがあります。喘息治療を急にやめることはなく、日頃の症状や発作状況を確認しながらすすめていきます。

数年間発作が出ておらず、コントロールが上手くいっている場合、医師の指示により徐々に吸入ステロイド薬の量を減らすなどして様子を見ながらやめていくこともあります。

その後も、アレルゲンや気道への刺激を避け、健康的な生活を心掛けるなど、自己管理をしっかり行います。

自己判断で吸入ステロイド薬を中止するのは絶対にダメ

少し状態が良くなったからといって、自己判断で吸入ステロイド薬を中止しては絶対にいけません。

たまに良くなると自己判断でやめてしまう方がいますが、喘息は症状が治まっていても気道の炎症は完全に治っているわけではなく、治療を止めるとコントロールできなくなり、再び発作を起こして悪化する可能性があります。

長期的な目線で治療を続ける事が大切です。自己判断は危険ですので、必ず医師の指示に従いましょう。

喘息治療で受診する病院

喘息の治療で受診する病院は、呼吸器内科・アレルギー内科または喘息外来など喘息の専門医がいる病院をおすすめします。通常の内科でも在籍医師により対応している場合もあります。

また、近年は、オンライン受診を行うクリニックも増えました。呼吸器内科・アレルギー内科または喘息外来のクリニックのオンライン受診またはオンライン専用クリニックの喘息外来があります

多忙でなかなか通院できないという方や通院が困難な事情がある方はオンライン診療が便利でしょう。体調を管理していく長期的な治療におすすめです。

喘息治療で吸入ステロイド薬が不安なら、おうち病院「オンライン喘息外来」

喘息は、吸入ステロイド薬を用いた継続的な治療が不可欠であり、処方通り正しく使用することが大切です。

喘息治療で吸入ステロイド薬の使用が不安なら、おうち病院「オンライン喘息外来」での受診をおすすめします。

専門的な知識をもつ医師が、丁寧に説明させていただきます。

多忙で通院する時間が取れない方、通院がなかなか難しい事情のある方は、吸入ステロイド薬が切れてしまう心配があるかと思いますが、おうち病院「オンライン喘息外来」なら心配ありません。

通院せずにスキマ時間にお好きな場所から受診可能で、処方された薬は配送かお近くの薬局薬店でお受け取りいただけます。

(※喘息の初めての診断については検査が必要なため、オンラインで対応しておりません)
(※急激な発作時の対応はいたしかねます)

喘息治療の吸入ステロイド薬は正しく使用すれば怖くない

喘息の治療には欠かせない吸入ステロイド薬は、正しく使用すれば、副作用のリスクはほとんどありません。

医師の指示のもと正しく使用しましょう。特に、使用方法などの説明はしっかり聞いてください。また、慣れるまでは忘れないように1日のルーティンにいれてしまう工夫も大切です。

症状が安定しても、自己判断でやめてしまう、ということは絶対にしないでください。悪化の恐れがあります。

また、薬が切れてしまうことのないよう、計画的に受診することを心がけましょう。