コロナ後遺症に効く薬とは?症状別にわかりやすく解説

コロナウイルスへの感染後、倦怠感や疲労感など日常生活に支障をきたす後遺症にお悩みの方もいるのではないでしょうか。

本記事では、コロナ後遺症の主な症状やその対処法、日常生活の中でできるアプローチなどについて解説しています。

症状に合った効果的な薬や対処法などを知り、つらい症状を改善していきましょう。

コロナ後遺症にはどんな症状がある?

「コロナ後遺症」とは、新型コロナウイルスの感染後、感染性が消失した後にも続く様々な症状を指します。

厚生労働省によるとこれらの症状は「罹患後症状(いわゆる後遺症)」と呼ばれ、患者の生活に大きな影響を与える可能性があります。

コロナ後遺症の定義

コロナ後遺症の症状や定義について、厚生労働省の発表をもとに解説していきます。

コロナ後遺症は、WHOの定義では「新型コロナウイルス感染症の発症から通常3ヵ月以内に現れ、少なくとも2ヵ月以上持続し、他の疾患では説明できない症状」とされています。

この後遺症の定義には、「感染直後から持続する症状」「回復した後に新たに出現する症状」「感染症状が消失した後に再び現れる症状」などが含まれています。

参照元:新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)に関するQ&A|厚生労働省

コロナ後遺症の主な症状

コロナ後遺症の症状は多岐にわたり、出現する症状や重症度・持続期間には個人差があります。

代表的な症状について、以下の表にまとめています。

カテゴリー主な症状
全身症状倦怠感・疲労感、関節痛、筋肉痛、筋力低下
呼吸器症状息苦しさ、咳、痰
精神・神経症状抑うつ、記憶障害、集中力低下、睡眠障害
循環器症状胸痛、動悸
消化器症状腹痛、下痢
その他嗅覚障害、味覚障害、頭痛、脱毛

これらの症状は、時間の経過とともに改善することが多いですが、患者によっては数ヵ月~一年以上続くこともあります。

コロナ後遺症?別の病気?見極めが大切

コロナ後遺症の症状には他の疾患でもみられる症状も多く、慎重な判断が必要となります。

たとえば、倦怠感や疲労感などは、他の感染症への罹患や療養に伴う体力・筋力の低下でも起こりやすく、コロナ後遺症だけではなく他の疾患や生活の変化による症状である可能性も疑います。

コロナ後遺症の正確な診断のためには、以下の点を考慮する必要があります。

  • 新型コロナウイルス感染症の既往歴
  • 後遺症症状の発現時期や持続期間
  • 他の疾患の可能性の除外

つらい症状が長く続いている場合、医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

【症状別】コロナ後遺症に使える薬

コロナ後遺症の治療には現時点では特効薬がなく、症状に応じた対症療法が主流です。

以下に主な症状別の治療薬を解説します。参考にしてください。

コロナ後遺症の薬1.倦怠感や疲労感がある時に処方される薬

倦怠感や疲労感に対しては、ビタミン剤や抗酸化剤が処方されることがあります。

特に、ビタミンB群やビタミンCは体内のエネルギー代謝を促進し、疲労回復に役立つとされています。また、漢方薬も選択肢の一つです。たとえば、気を補う作用がある漢方が処方されることがあります。

これらの漢方薬は体力回復や免疫機能の向上に効果があるとされています。

コロナ後遺症に限らず栄養不足は免疫力や体力の低下の原因となるため、適切に栄養素を補うことで症状や健康状態の改善が期待できます。

コロナ後遺症の薬2.咳や息切れ・息苦しさがある時に処方される薬

咳や息切れなどの呼吸器症状に対しては、吸入ステロイド薬が処方されることがあります。

これにより、気道の炎症が抑えられ、症状の緩和に役立ちます。また、気管支拡張薬も使用されることがあり、これは気道を広げて呼吸を楽にする作用があります。長引く咳に対しては、鎮咳薬や去痰薬が処方されることもあります。

重症度に応じてこれらの薬剤を組み合わせて使用することで、症状の改善を図ります。

コロナ後遺症の薬3.臭覚・味覚障害がある時に処方される薬

嗅覚・味覚障害に対しては、症状の程度や原因によって治療法が異なります。

症状が軽度の場合には経過観察となることも多いですが、重症度に応じて点鼻薬・ステロイド薬などが処方されることもあります。これらの薬には鼻腔内の炎症を抑える効果があります。

また、場合によっては亜鉛サプリメントの投与も検討されることがあります。亜鉛は嗅覚・味覚の機能維持に重要な役割を果たすとされています。さらに、漢方治療や嗅覚トレーニングなどのリハビリテーションも併用されることがあります。

コロナ後遺症の薬4.ブレインフォグ(集中力低下)が見られる時に処方される薬

ブレインフォグとはコロナ後遺症の一つで、まるで頭の中にモヤがかかったようにぼんやりして記憶力や集中力が低下する症状のことを指します。このブレインフォグに対しては、症状の程度や原因によって対応が異なります。

軽度の場合は生活習慣の改善や認知リハビリテーションが推奨されますが、重度の場合は薬物療法が検討されることもあります。

たとえば、神経伝達物質の働きを調整する薬剤や、脳の血流を改善する薬剤が使用されることがあります。また、ビタミンB群やオメガ3脂肪酸などのサプリメントが補助的に用いられることもあります。

コロナ後遺症の薬5.頭痛や胸の痛みがある時に処方される薬

頭痛や胸の痛みに対しては、症状の原因や程度に応じて必要な薬剤が選択されます。

頭痛に対しては一般的な鎮痛薬(アセトアミノフェンやイブプロフェンなどの成分を含むもの)が処方されることがあります。

胸の痛みについては、原因が多岐にわたるため、詳細に検査を行う必要があります。場合によっては抗炎症薬や筋弛緩薬が使用されることもあります。

また、胸痛は重篤な疾患の可能性もあるため、自己判断せず必ず医師の診断を受けることが重要です。

薬と併用したいコロナ後遺症へのアプローチ

コロナ後遺症の改善には薬物療法だけでなく、複合的なアプローチが効果的です。

以下に、薬と併用して取り入れられている治療法を紹介します。

リハビリテーション

コロナ後遺症に対するリハビリテーションは、個々の症状や状態に応じて行われます。筋力低下や倦怠感に対しては、軽度の筋力トレーニングや有酸素運動が効果的です。呼吸困難を感じる方には呼吸法のトレーニングも行われます。

また、嗅覚・味覚障害がある場合は、アロマオイルなどを取り入れた嗅覚トレーニングを行うこともあります。これらのリハビリは専門家の指導のもとで段階的に行うことが重要です。

カウンセリングなど心理的サポート

コロナ後遺症が長引くと、社会復帰の遅れや日常生活への影響から不安やストレスが強くなることがあります。

このような場合には、必要に応じてメンタルヘルスカウンセリングが行われることもあります。カウンセリングでは患者の不安や悩みを傾聴し、適切な対処法やサポートが行われます。

また、認知行動療法などの心理療法を通じて、思考・感情の切り替えやストレスマネジメントができるよう支援します。

補完代替医療

痛みや倦怠感などの症状緩和には、補完代替医療が有効なケースもあります。たとえば、鍼治療は慢性痛や筋肉の緊張緩和に効果があるとされ、マッサージは全身のリラクゼーションや血行促進に役立ちます。

また、ヨガや瞑想などのリラクゼーション法もストレス緩和や健康増進に効果があるとされています。医師による専門的な治療に加えて自分に合った生活上のアプローチを併用することで、後遺症をはじめとする全身の健康状態改善にもつながる可能性があります。

栄養療法

適切な栄養摂取は、コロナ後遺症からの回復を促進する重要な要素となります。

バランスの取れた食事を心がけ、特に抗酸化作用のある食品(例:オメガ3脂肪酸を含む魚類、抗酸化物質を含む果物や野菜)などを積極的に取り入れることが推奨されます。また、医師の指示のもと、ビタミンDやビタミンC・亜鉛などをサプリメントからも補充することで、免疫機能の強化や炎症の抑制が期待できます。

これらのアプローチを薬物療法と併用することで、コロナ後遺症からの快復を促進できる可能性があります。これには個々の状態に応じて適切な治療法を選択する必要があります。

自己判断は避け、必ず専門医と相談しながら進めることが大切です。

コロナに感染した時の治療薬が後遺症を軽減する?

コロナ治療薬として処方される抗ウイルス薬「ゾコーバ」は、発症後72時間(3日)以内に服用すれば、コロナの重症化を防ぎ、辛い症状が出る期間を短縮してくれるとされています。

また、コロナ罹患初期にゾコーバを服用することで、後遺症のリスクが低下する可能性もあることが報告されています。

ゾコーバは新型コロナウイルスの増殖を抑制する薬剤です。早期に投与することで、感染後の重症化を抑止し、後遺症の発症リスクを軽減できる可能性があります。

ただし、ゾコーバの効果には個人差があり、すべての患者に同様の効果が期待できるわけではありません。後遺症の改善や予防には、適切な治療と充分な休養が重要です。

コロナ後遺症の相談ができる医療機関

コロナ後遺症の疑いがある場合、まずはかかりつけ医やコロナ感染の診断を受けた医療機関に相談することが推奨されます。

近年は発熱・コロナ外来を設けている医療機関も多く、後遺症の相談も可能です。咳や痰の気管支症状が強く出ている場合は、喘息外来も有効です。また、漢方外来やコロナ後遺症専門外来を開設している医療機関もあります。

ただし、症状により外出がつらい場合や忙しくて通院が難しい場合には、オンライン診療も選択肢の一つです。最近はオンライン対応窓口を設けているクリニックもあります。また、オンライン専用クリニックのコロナ外来を利用することもできます。

オンライン診療は病院に行くのがつらい、または時間的な制約がある患者にとって便利な選択肢となります。

コロナ後遺症にお悩みなら、おうち病院「 オンライン発熱・コロナ外来」

コロナ後遺症の症状がつらくて病院に行けない方でも、オンライン診療なら自宅から受診が可能です。おうち病院「オンライン発熱・コロナ外来」では、コロナ後遺症にも対応しており、専門医師が診察を行います。

オンライン診療のメリットとしては、通院する体力的負担がないことや感染リスクを抑えられること、時間や場所の制約が少ないことが挙げられます。待ち時間が少なくオンラインで受診ができ、プライバシーが守られやすいことも利点になります。

また、処方薬も配送または近隣薬局で受け取りが可能です。

コロナ後遺症の特効薬はないが、症状別にアプローチして軽減を目指せる

現時点ではコロナ後遺症に対する特効薬は存在しませんが、症状ごとに様々なアプローチ方法があります。症状に応じて、薬物療法をはじめ栄養療法やリハビリテーション、心理的サポートなど多岐にわたる治療・サポートを受けることができます。

コロナ後遺症の疑いがある場合やつらい症状が続いている場合には、我慢や自己判断をせず、早急に医療機関に相談しましょう。

特に、時間的にも体力的にも負担の少ないオンライン診療は有効な選択肢です。

おうち病院「オンライン発熱・コロナ外来」の活用を検討してはいかがでしょうか。専門医の適切なアドバイスを受けながら、つらい後遺症を改善していきましょう。