不眠症に悩む方にとって、処方される薬は気になるところでしょう。
デエビゴは、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒のいずれのタイプの不眠症にも効果が期待できますが、副作用などの課題があります。
本記事では、デエビゴの効果と副作用を徹底解説します。自分に向いているかどうかも含めて理解を深め、より良い選択肢の参考にしていただければ幸いです。
目次
デエビゴはどんな薬?
デエビゴは、日本では2020年7月に発売された比較的新しい睡眠薬です。そのため、効果も副作用も気になる方が多いのではないでしょうか。
作用や効果など、詳しく見てみましょう。
デエビゴの作用と成分
デエビゴの成分はレンボレキサントです。デエビゴの一般名でもあります。
レンボレキサントは、脳内で覚醒を維持する働きを持つ神経伝達物質の、オレキシン受容体に結合して、本来の働きを阻害する拮抗薬(きっこうやく)のひとつです。これをオレキシン受容体拮抗薬と言います。
オレキシンの作用をブロックすることで覚醒がさまたげられ、自然に近いメカニズムで睡眠を促します。
具体的には、デエビゴは以下の2種類のオレキシン受容体に結合し、オレキシンの結合を阻害します。
- オレキシン1受容体(OX1R):レム睡眠の安定に関与すると考えられています。
- オレキシン2受容体(OX2R):レム睡眠の安定に関与するほか、覚醒の維持に強く関与しています。
特に、デエビゴはオレキシン2受容体に対してより結合しやすく、また受容体との結合・解離が速いという特徴があります。これにより、速やかな入眠を促し、かつ翌朝への持ち越し効果(眠気など)が少ないと考えられています。
デエビゴの対象患者と期待される効果
デエビゴは、入眠や睡眠維持に効果があるとされているため、主に以下のような患者に向いていると考えられます。
1.中途覚醒や早朝覚醒で悩んでいる方
夜中に何度も目が覚めてしまう、朝早く目が覚めてしまい、充分な睡眠時間が確保できないといった症状がある方。
2.入眠困難で悩んでいる方
ベッドに入って30分以上寝られないなど、寝つきが悪い症状がある方。
3.従来の睡眠薬に抵抗がある方
依存性や翌日への持ち越し効果などが気になる方。
4.比較的自然な眠りを希望する方
脳の覚醒メカニズムに直接作用するため、より自然な眠りに近い可能性があります。
従来の睡眠薬の多くは、脳の活動を抑制し不安や緊張を和らげるGABAという神経伝達物質の働きを強めることで睡眠を促します。しかしデエビゴは覚醒のメカニズムに直接作用して覚醒の維持をおさえ、自然な睡眠をサポートします。
ただし、最終的にデエビゴが適しているかどうかは、医師が患者さんの症状や状態を総合的に判断して決定します。
デエビゴの薬価
デエビゴの薬価は以下の表の通りです。
デエビゴの分量 | 薬価 |
デエビゴ錠2.5mg | 44.9円/1錠 |
デエビゴ錠5mg | 71.3円/1錠 |
デエビゴ錠10mg | 106.4円/1錠 |
※上記は病院での受診料・薬局での調剤技術料、薬学管理料等など諸費用を含みません。
通常、成人にはレンボレキサントとして1日1回5mgを就寝直前に経口投与します。また、症状により適宜増減しますが、1日1回10mgを超えることを禁止しています。
デエビゴは、新薬でありまだ発売されてから年月がたっておりません。そのため、比較的薬価が高くジェネリックもまだありません。類似品としては、世界初のオレキシン受容体拮抗薬として、2014年11月に日本で発売されたベルソムラがあります。
デエビゴの注意点
デエビゴを服用する前に知っておきたいことや注意点をまとめました。確認してみましょう。
服用の注意点
服用にあたっての注意点は以下の通りです。
・必ず医師の指示に従って、用法・用量を守り服用しましょう。自己判断で服用量を変えたり、中止したりしないでください。
・深夜の服用は避けましょう。朝まで残る可能性があります。ライフスタイルや人により差はありますが、通常22時〜23時くらいが良いでしょう。
・就寝直前に服用しましょう。服用後すぐに就寝します。
・途中で目が覚めても追加で飲んではいけません。デエビゴは1日1回〇gと医師が決めています。どうしても目が覚めてしまう場合は医師に相談しましょう。
・食後すぐには飲まないください。
食事を摂った直後は胃腸内に食物があるため、薬の吸収が遅れ、効果が現れるのが遅くなる可能性があります。就寝前、空腹状態の時の服用が望ましいため、寝る予定の遅くとも2時間前には食事をすませましょう。
・お酒を飲んだ日はデエビゴの服用を中止しましょう。
アルコールはデエビゴと併用すると、鎮静効果が過剰に働きます。これにより、意識障害、眠気やふらつき、判断力低下などのリスクが高まり非常に危険です。
・他の薬との併用は避けます。 他の睡眠薬や精神安定剤などとの併用は、効果を増強したり、副作用を強くしたりする可能性がありますので、必ず医師に相談してください。
・服用後、眠気や注意力・集中力の低下が起こることがあります。翌朝まで影響が続く場合もありますので、自動車の運転や危険な機械の操作、危険な作業は避けてください。
・副作用と思われる症状がつらい場合や、あまり効果を実感しない時は、必ず医師に相談しましょう。自己判断は非常に危険です。
デエビゴを服用できない患者
以下に該当する方は、デエビゴを服用することができません。
・デエビゴの成分に対し過敏症の既往歴のある患者
過去にデエビゴの成分である、レンボレキサントおよび添加剤の以下のものに対し、アレルギー反応を起こした経験のある方。
<添加剤>
酸化チタン、三二酸化鉄、ステアリン酸マグネシウム、タルク、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、乳糖水和物、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース、マクロゴール
参照元:不眠症治療薬 レンボレキサント製剤 デエビゴ|一般社団法人日本医薬情報センター(JAPIC)
・重度の肝機能障害のある方
デエビゴは主に肝臓で代謝されるため、重度の肝機能障害がある場合、薬の血中濃度が異常に上昇し、副作用が強く現れる可能性があります。
ただし、エーザイ株式会社発行の添付文書によれば、軽度および中等度肝機能障害患者では、「レンボレキサントの血漿(けっしょう)中濃度が上昇するため、1日1回5mgを超えないこととし、慎重に投与すること」とあり、注意にとどめています。
デエビゴの服用には注意が必要な患者
前述の軽度および中等度肝機能障害患者の他に、投与に注意が必要な方は以下の通りです。
・ナルコレプシーまたはカタプレクシーの患者
ナルコレプシー、カタプレクシーの症状を悪化させる恐れがあります。
※ナルコレプシー:日中に我慢できない強い眠気が繰り返し起こる睡眠障害のこと。
※カタプレクシー:感情が高まったときに全身や特定の筋肉の力が抜ける発作のこと
・脳に器質的障害のある患者
器質的障害(感染や炎症、怪我、血管障害、変性疾患などによって細胞や組織が破壊されたり変化したりした状態)の患者は、薬の効果が強くあらわれ、効きすぎる恐れがあります。
・重度の腎機能障害のある患者
レンボレキサントの血漿中濃度を上昇させるおそれがあります。
・妊婦・授乳中の女性
妊娠中または妊娠している可能性のある方、授乳中の方への投与は、原則として避けるべきとされています。不眠症の相談のさいは、必ず医師に伝えてください。
・小児
小児等を対象とした臨床試験は実施していないため、安全性が確立していません。
・高齢者
高齢者の場合は、患者の状態を観察しながら慎重に投与することとされています。 高齢者は、ふらつきや転倒のリスクが高まる可能性があるためです。
また、長期利用における依存性や耐性は比較的少ないとされていますが、定期的な医師の診察を受け、状態を確認してもらうことが大切です。
デエビゴの懸念される副作用
デエビゴには、心配される副作用がいくつかあります。しっかりと把握しておくことも大切です。表にまとめましたので、さっそく見てみましょう。
副作用 | 症状の特徴 |
眠気 | 朝、眠さが続く症状で、車の運転をする人や危険を伴う作業を行う方は、注意が必要です。 デエビゴは持ち越しリスクが少ないとされていますが、人によっては副作用として表れやすい症状のひとつです。 作用時間が長く良質な睡眠の持続に効果を発揮することが関わっています。 |
頭痛 | 頭が痛い、頭が重いといった症状は、一般的な副作用のひとつです。 軽い頭痛であれば数時間で治まるケースが多いです。 |
めまい | めまいが生じる副作用が表れることがあります。 平衡感覚がなくなり、立ちくらみやふらつきも見られます。 |
悪夢 | 悪夢を引き起こすことがあります。 オレキシン受容体拮抗薬は、脳の睡眠サイクルに影響を与えるため、ノンレム睡眠・レム睡眠に関与することが原因だと言われています。 |
幻覚 | まれに、幻覚を経験する場合があります。 悪夢と同じく、レム睡眠関連症状の一つです。頻度は1%未満とごく一部の患者です。 |
金縛り | 睡眠麻痺とも言います。眠っているときに体が動かなくなる現象です。 脳は起きているような感覚ですが、夢と現実のはざまで不安や恐怖を感じます。 こちらもレム睡眠が関係しています。 |
体重増加 | 食欲が増し、結果太るという事例が報告されています。 頻度は1~3%未満とごくまれです。 |
デエビゴの副作用に悩んだ時の対策
デエビゴの副作用が見られ、つらいと感じた時、医師へ相談して薬を変えることも大切ですが、その前に対応できることがあります。少しでも副作用を緩和できるよう、下記のことを試してみてください。
眠気が強い時
デエビゴを服用して、日中も眠気が強い時、朝眠気が強く残って起きられない時は、デエビゴを服用する時間や用量を減らすことを検討します。
デエビゴは、睡眠導入剤と違い、効き目が長く続くとされています。そのため、深夜に服用すると、朝の起床時間に影響を及ぼす場合があります。
就寝時間と服用する時間を見直しましょう。
また、翌朝まで眠気が残る、日中眠い、倦怠感が続く等の原因として、個人差はあるものの用量が多い可能性があります。時間を見直しても改善が見られない場合は、減薬を検討します。その時は自己判断せず、必ず医師に相談しましょう。
それでも改善が感じられない場合は、デエビゴとの相性が良くない可能性があります。ベルソムラ、クービビックなど、他の睡眠薬の検討を視野に入れて医師に相談しましょう。
頭痛で頭が重い時
デエビゴの副作用と、よくある相談例として頭痛があります。
なぜデエビゴを服用すると頭痛を引き起こすのか、理由とそのメカニズムは、実はまだ明確ではありません。おそらく、デエビゴの服用により、脳内の神経伝達物質のバランスが変化すること、脳血管の収縮と拡張運動がおこることなどが原因ではないかと言われています。
しかし、薬だけが原因ではなく、水分不足が大きく影響している可能性もあるため、対策として、適度に水分を摂取することが大切です。
また、デエビゴに関係なく睡眠不足や不規則な睡眠は頭痛を引き起こす原因となります。普段から規則正しい生活リズムと睡眠習慣を心がけましょう。
ストレス緩和・リフレッシュなどのストレス管理も頭痛対策として有効です。
それでも改善がみらっれない場合や頭痛がひどく日常生活に支障をきたすなどの場合は、医師に相談し、減薬方の睡眠薬への変更を検討しましょう。
悪夢や金縛り・幻覚がある時
デエビゴの副作用として、悪夢を見る、幻覚や金縛りを経験するといった症状があらわれる場合があります。
これらの副作用は、起きた時に嫌な気分になり、本人にとってはつらいものです。日常生活に支障をきたし、寝るのが怖い、といった事態になる患者もいます。
この原因は、デエビゴを服用することで、服用前と比較してレム睡眠の時間も増えるためと言われています。レム睡眠は、脳が活発に動いていて記憶の整理や定着が行われる一方、体はもっとも休まる時間です。
反対に、ノンレム睡眠は大脳も休息していると考えられている時間で、脳や肉体の疲労回復のために重要な時間とされています。
レム睡眠の時に、脳は起きているのに体が動かない睡眠麻痺、いわゆる金縛りがおきたり、幻覚や悪夢を見ることがあります。
自分でできる対策として、就寝前にはリラックスできる時間を作ることで、ストレスや不安の軽減を行い、脳の興奮状態を鎮めましょう。
就寝前のストレッチ、瞑想、アロマをたくなどがおすすめです。また、就寝直前の飲酒や喫煙、カフェイン(コーヒーやお茶)の摂取は控えましょう。
それでも改善が見られない時は、医師に相談し、デエビゴの減薬または他の薬への変更を検討します。
体重増加が見られる時
デエビゴの服用により、食欲が増して太ってしまった、という患者がいます。一般的によくある副作用ではなく、体重増加する頻度は1~3%未満です。
デエビゴが、食欲増進や体重に関与する原因や仕組みは、明確にわかっておりません。
デエビゴは、オレキシン受容体拮抗薬であり、オレキシンの働きを阻害すると前述しまし
しかし、そのオレキシンは覚醒維持のほか、食欲の調節にも関わっています。そのため、デエビゴの作用によって、食欲の調節になんらかの影響を及ぼしている可能性が指摘されています。
栄養バランスのとれた食事や適度な運動をするなどの対策が有効となります。
また、過食の原因になりうるストレスを極力ためないように、ストレス管理をしていくことが大切です。
夢遊病のような行動がある時
デエビゴの副作用として、夢遊病などを始めとする、睡眠時随伴症(すいみんじずいはんしょう)の症状を経験する患者もいます。
これは、入眠の直前、睡眠中、または目覚めた時に異常行動や好ましくない現象があらわれる症状です。
しかも寝ぼけているあるいは完全に寝ている状態でおこるので、本人は覚えていません。
このような症状があらわれた時は、ただちに薬を中止し、医師に相談しましょう。
上記のような症状は、家族が発見するのが通常です。家族がデエビゴを内服している場合、様子を見てあげて、症状が確認されるようであれば薬の中止と医師への相談を促しましょう。
デエビゴの副作用が気になる場合の新たな選択肢「クービビック」
デエビゴの副作用について解説してきましたが、不安に感じる場合や体に合わない場合は、薬の変更を検討します。その際、医師への相談を前提として、新たな選択肢として新薬「クービビック」があります。
クービビックとは、日本では2024年12月に発売された睡眠薬で、オレキシン受容体拮抗薬に分類されます。
それでは、クービビックの詳細も理解し、デエビゴとクービビックを比較してみましょう。
デエビゴとクービビックを徹底比較
デエビゴとクービビックの違いを、以下の表にまとめました。
販売名 | デエビゴ | クービビック |
有効成分 | レンボレキサント | ダリドレキサント |
作用機序 | オレキシン受容体OX1/OX2遮断(OX2親和性↑) | オレキシン受容体OX1/OX2遮断 |
主な効果 | 入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒 | 入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒 |
半減期※ | 約30時間 | 約8時間 |
最高血中濃度到達時間 | 服用後約1~2時間 | 服用後約1時間 |
翌朝への影響 | 比較的あり | 比較的少ない |
睡眠時随伴症 | 比較的報告あり | 比較的報告少ない |
併用禁忌 | 少ない | CYP3A4強力阻害薬 |
臨床経験 | 豊富 | 比較的少ない |
剤形 | 錠剤、OD錠(分割しやすい) | 錠剤(分割しにくい) |
入眠困難への効果 | 期待できる | より期待できる |
肝機能・腎機能への影響 | 注意が必要な場合あり | 注意が必要な場合あり |
体重増加 | 報告あり | 報告は少ない |
※半減期-薬の血中濃度などが半減するまでの時間
デエビゴのメリットとデメリット
デエビゴのメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット
- 主に中途覚醒、早朝覚醒に効果が期待できる
- 3段階の用量調整が可能
- 比較的速やかに効果が現れる
- 水なしでも服用可能
- 併用禁忌薬が比較的少ない
- 臨床経験が豊富で、長期的なデータが比較的多い
デメリット
- 悪夢、異常な行動など睡眠時随伴症の報告がある
- 半減期が長いため、翌朝に眠気や倦怠感が残る可能性がある
- 体重増加の報告がある
- クービビックと比較して、肝機能や腎機能への影響がやや多いとされる
クービビックのメリットとデメリット
クービビックのメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット
- 入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒のいずれのタイプの不眠症にも効果が期待できる
- 半減期が短いため、翌朝への持ち越し効果が少ないと考えられ、日中の眠気を避けたい方に適している
- より自然な睡眠に近い効果が期待されている
- デエビゴやベルソムラと比較して、悪夢や睡眠時随伴症の報告が少ない傾向がある
- 服用後、比較的速やかに効果が現れる
デメリット
- 効果時間が比較的短いため、睡眠維持には向かない場合がある
- CYP3A4を強く阻害する薬剤との併用が禁忌である(抗真菌剤のイトラコナゾール、抗生物質のクラリスロマイシン、抗ウイルス薬のエンシトレルビル(ゾコーバ)・リトナビル(パキロビット)など)
- 比較的新しい薬であり、長期投与に関するデータはまだ少ない
デエビゴの副作用が心配な時に行動すべき事
どの薬が適しているかは、患者の不眠のタイプや症状の程度、生活スタイル、既往歴、併用薬などを総合的に考慮して医師が判断します。
また、クービビックは新薬のため、まだ取り扱っていない病院・薬局もあるので必ずしも希望すれば処方される、ということではありません。
しかし、デエビゴに不安がある時は、患者は下記の方法で相談する選択肢があります。
主治医にデエビゴの副作用の状況を伝える
まずは、現在不眠症の治療を受けている医師(内科医、精神科医、心療内科医など)に、現在の状況を伝え、薬の変更を相談します。
クービビックへの変更を希望する場合は、具体的に伝えましょう。なぜクービビックへの変更を希望するのか、具体的な理由を伝えます。
医師は、あなたの現在の症状、治療経過、既往歴、服用中の薬などを総合的に判断し、クービビックが適切かどうかを検討します。
デエビゴや他の睡眠薬の効果や副作用、クービビックのメリット・デメリットなどを詳しく説明してもらい、疑問点や不安な点を解消しましょう。
セカンドオピニオンへ受診する
クービビックは新薬のため、まだ取り扱っていない場合もあります。
主治医やいつも通院している医療機関で取り扱っていない場合や、今まで受診していた病院が合わないと感じている場合など、他の医療機関へ相談するのも手です。
セカンドオピニオンを検討するさいは、受診する前に電話かWeb問い合わせフォームから、ご自分の症状等を伝えたうえで、クービビックの処方は可能かどうか確認すると良いでしょう。
オンライン不眠症外来を受診する
通院が大変な場合は、オンライン不眠症外来で相談しましょう。
オンラインの場合は大手薬局薬店と提携している場合が多く、新薬を確保できる可能性が高いです。
副作用に関する懸念点・課題に対する質問も可能です。
また、オンライン診察の場合、早朝・夜間でも、隙間時間で受診可能な外来もあります。
通院の時間の確保が難しい事情の方の他、わざわざ病院に足を運ばなくても気軽に相談できるハードルの低さも、メリットのひとつです。
不眠症の処方薬なら「おうち病院 オンライン不眠症外来」
不眠症の治療相談や薬の処方には、「おうち病院 オンライン不眠症外来」がおすすめです。
おうち病院なら、
✅通院時間や待ち時間が不要なので体調が悪い時でも安心受診
✅初診から保険診療可能
✅朝8時〜夜22時まで診察可能 平日夜間・土日祝日いつでも受診可能
✅スキマ時間で受診できるから、朝の準備中・会議の合間・夜のリラックスタイムにも◎
✅予約時間どおりに診察開始だから、朝の準備中・仕事の合間・帰宅後にも受診可能。
✅処方せんは指定薬局へ自動送信 全国6,900店舗の薬局で受け取れるから便利
✅自宅配送サービス「おくすりおうち便」もあるので、薬局に行く時間がなくても安心
近年、依存性の高い睡眠薬の使用について心配の声を聞くことも少なくありません。そのため、「おうち病院 オンライン不眠症外来」では患者の安全を考慮し、依存性の高いベンゾジアゼピン系睡眠薬(ユーロジン、ドラール、ハルシオンなど)の処方を行わない方針を取っています。
代わりに、ラメルテオン(ロゼレム)やレンボレキサント(デエビゴ)など、より依存性の低い薬剤を中心に処方しています。
デエビゴが心配なら、新薬「クービビック」の検討も視野にいれよう
デエビゴは、中途覚醒、早朝覚醒に効果が期待でき、オレキシンに働きかけることで、自然な眠りへ促す睡眠薬です。
しかし、半減期が長く朝への持ち越しによる眠気や日中の活動への弊害、悪夢や金縛り、睡眠時随伴症等の副作用が心配される薬でもあります。
デエビゴの副作用が心配な時や、症状があらわれている時は、まずは医師に相談しましょう。
新薬「クービビック」は、デエビゴに比べて半減期が短く朝への持ち越しは比較的少ない睡眠薬です。悪夢、金縛り、睡眠時随伴症等の報告もまれですので、ぜひ検討してみてください。