認知症によるつらい暴言の事例・対応例とやってはいけないNG例や改善策を解説

認知症の方を介護するご家族のほとんどが直面する大きな悩み、それは「暴言」です。認知症の方は認知機能の低下が原因で、いきなり怒ったり暴言・暴力といった問題行動を起こしたりします。 「暴言を言われるのがつらい」「暴言を改善するにはどうしたらいいのだろう」という悩みや疑問を持つ方は多いことでしょう。 そこで今回は、認知症の暴言の事例、暴言が出やすいタイミング、暴言があったときの対応例、やってはいけないNG例、暴言の予防・改善策について解説します。

目次

認知症の方を介護するご家族のほとんどが直面する大きな悩み、それは「暴言」です。認知症の方は認知機能の低下が原因で、いきなり怒ったり暴言・暴力といった問題行動を起こしたりします。

「暴言を言われるのがつらい」「暴言を改善するにはどうしたらいいのだろう」という悩みや疑問を持つ方は多いことでしょう。

そこで今回は、認知症の暴言の事例、暴言が出やすいタイミング、暴言があったときの対応例、やってはいけないNG例、暴言の予防・改善策について解説します。

認知症の症状

認知症とは、病気や障害などが原因となって認知機能が低下してしまい、日常生活にさまざまな支障をきたす状態のことです。たとえば、記憶に障害が出て物忘れが激しくなったり、情報処理能力が低下して理解や判断に時間がかかったりします。

認知症の症状は大きく「中核症状」「行動・心理症状」の2つに分類できます。それぞれの症状がどのような特徴を持つのか以下で解説します。

中核症状

中核症状とは、脳細胞が破壊されることが直接の原因となり引き起こされる症状のことです。

記憶障害・見当識障害(時間・場所・環境把握ができない)・理解や判断の障害・実行機能障害・言語障害・失行・失認障害などがあります。これらは、脳の機能が低下することで出る症状であり、進行を抑えたり症状を和らげたりできるものの、完治することはありません。

行動・心理症状

行動・心理症状とは、中核症状が影響して認知症の方の元の性格、人間関係、生活環境、ストレスや不安などの心の状態が複雑に絡み合って出てくる症状のことです。

たとえば、怒りっぽくなっていきなり暴言を言ったり、不安になって被害妄想に陥ったりします。トイレの失敗や高齢者の深夜徘徊・行方不明といった問題も、行動・心理症状が深く関係します。

中核症状と違って行動・心理症状は、周囲の人のサポートにより改善できるのが特徴です。

認知症で暴言が出てしまう理由・原因

認知症の方が暴言を発してしまうのはなぜなのでしょうか。人によってさまざまな理由がありますが、行動・心理症状が大きく関わっていると考えられています。

前述の通り、行動・心理症状は中核症状が影響し、そこに元々の性格や周囲の環境、ストレスなどが複雑に絡み合って現れます。

たとえば、認知症の方の後ろから話しかけると「誰だ!やめろ!馬鹿者!」と大声を出すことがあります。これは、理解・判断力の低下などが影響し、本人の元々の臆病な性格やストレスが絡み合うことで、「後ろから襲われる」「知らない人が攻撃してきた」と認知してしまうことが背景にあります。

つまり、このケースでの大声や暴言は、認知症の方の防御反応のようなものなのです。

また、認知症の種類によってどの部位に障害が起きるかが異なります。そのため、暴言の症状は認知症の種類ごとに異なる傾向にあります。

以下で簡潔に解説しますので参考にしてください。

前頭側頭型認知症

脳の理性などを司る前頭葉や、言語を司る側頭葉が異常をきたすことで起きる認知症です。理性による抑制をしにくくなることから、認知症発症から比較的早い段階で暴言が出やすくなります。

レビー小体型認知症

レビー小体というタンパク質が蓄積することで生じる認知症で、幻視の症状が出やすいのが特徴です。いないはずの人や物が見え、それに対して恐怖やストレスを感じることで暴言が出やすくなります。

血管性認知症

脳血管障害によって脳に障害が残り発症する認知症です。障害部位が前頭葉や側頭葉の場合、理性で感情を抑えにくくなるため、暴言が出やすくなります。

アルツハイマー型認知症

異常なタンパク質が蓄積することで発症する認知症です。脳細胞の萎縮が起こることで、理解力・判断力の低下や感情のコントロールをしにくくなり、暴言を発しやすくなります。

また、アルツハイマー型認知症は睡眠障害を併発しやすく、睡眠不足によるストレスや不安から暴言を発してしまうこともあります。

薬による影響

認知症治療に用いるお薬によっては、怒りやすくなって暴言を出しやすくなることもあります。たとえば、ドネペジルという認知症治療薬には易怒性(怒りっぽくなる)という副作用があります。そのため、使用の際には注意が必要です。

認知症の人による暴言の例

認知症の影響で発せられる暴言にはさまざまなものがあります。以下で、認知症の方が発する暴言の例をいくつか紹介します。

※以下、認知症の方「認」会話の相手「相」とします。

事例1:「こいつが犯人だ!」

大きな音がしたので認知症の方のところに行ってみたら部屋がすごく荒れていて、何があったのか聞いてみたら以下のような会話がありました。

認「急に知らない人がやってきて暴れた」

相「そんなことが…どこに行ったかわかる?」

認「わからない…もしかして、お前は仲間?」

相「いや、違うよ」

認「いいや、絶対に仲間だ。そうやって俺に危害を加えようとしている」

相「いや…」

認「ふすまが破れたのもお前がやったんだろう!ばかやろう!」

これは、幻視などの影響で本人が暴れてしまい灰皿を投げつけてふすまを破ったのが真相です。

こういう暴言ケースでは、ひとまず目の前から立ち去り、時間が経って落ち着くのを待つのが賢明です。その後、「誰がやったんだろうね…ひどいね」と共感するとよいでしょう。つらいことだと思いますが、試してみてください。

強く否定すると今度は自尊心が傷つけられたような気がしてしまい、「バカにしている!」と怒鳴ってくることもあります。

事例2:「あいつがいたらダメになる!」

一代で会社を立ち上げてそれなりの大きさにまで育て上げたものの、今は退職して名誉会長状態の親。急に呼び出しを食らったので行ってみるとこんな会話がありました。

認「◯◯課の◯◯君、あいつは辞めさせなさい」

相「どうして?真面目だよ?」

認「そんなことはない!あいつがいたら会社がダメになる」

相「…どうして?」

認「あいつは会社の金を横領しているクズだからだ!」

これは記憶障害や被害妄想などが絡み合って起きている暴言かもしれません。このようなケースでは二人だけの会話の中で肯定してみましょう。

そして対象の人に対しては「あまり近づかないように…」と伝えておくと無難です。

事例3:「なぜあんなに怒鳴ったのかわからない…」

父の主たる介護者である母も歳をとり、対応が難しいことも増えその度に父は暴言を出してしまうというケースもあります。

認「なぜこんなこともできないんだ!」

認「お前の顔なんて見たくない!」

と母につらく当たって家を飛び出し、1時間くらいすると冷静になって息子・娘に電話をかけてきてこんなこと言います。

認「なぜあんなことを言ってしまったのだろう…」

このケースは、前頭葉の障害により感情をコントロールできずに暴言を発している可能性が高いです。記憶障害はそれほどないことから、冷静になってから後悔してしまってストレスを溜め込んでしまいやすいです。

現状は時間によってある程度の解決が見られます。しかしできることならば、認知症の方が不機嫌なときは話しかけない、介護以外はお互いに自分の時間を大切にするといったことで、ストレスを減らして暴言が出にくい環境を整えるとよいでしょう。

認知症の人が暴言を言ってしまいやすいタイミング

認知症の方が暴言を言いやすいタイミングはどのようなときなのでしょうか。以下でそれぞれ解説します。

不安・混乱している

認知症の方は不安や混乱に陥りやすい傾向にあります。これは、理解力・判断力の低下によって、会話や人間関係、置かれている環境などを把握しにくいことが関係しています。

不安や混乱に陥った結果、自分の身を守るために本人としては仕方なく暴言を発していることもあるのです。

周囲の人の影響

認知症の方は脳に障害があることから、論理的な判断が難しく情報を処理するのに時間がかかります。その一方で感受性は想像以上に高く、周囲の人の感情や反応を何となく理解するのが得意な傾向にある方が少なくありません。

ただし、あくまでも何となくの理解であり、どうしてそういう感情なのか、その感情は誰に向けられているのかなどを深く理解するのは難しいようです。その結果、暴言に近い言葉が出てしまうことがあります。

たとえば、家族の方が認知症の方の行動に対して落ち込んだとします。認知症の方は「マイナスの感情」を受け取り、自分自身も不安な気持ちになります。それがきっかけとなって急に暴れ出したり、「辛気臭い顔するなら出ていけ」と暴言を発したりしてしまうのです。

自尊心が傷ついた

前述の通り、論理的な判断は難しいものの感受性は高いことが多いのが認知症の方の特徴です。また、自尊心や羞恥心などの精神的な部分はしっかり残っています。そのため、まったく関係ないことでもプライドが傷つけられたと感じてしまい、暴言を発してしまうことがあります。

たとえば、「そんなことするのは危ないよ」と声をかけただけなのに「年寄りだからってバカにするな!」と怒鳴ることがあります。認知症の方でも自身の運動能力の低下は自覚している方が多いです。しかし、理解力の低下や理性が抑えられないことが理由で、「自分のことを否定された」と感じてしまうことがあります。

体調や気分がすぐれない

認知症の方は自分の置かれている状況や気持ちの表現が難しくなります。そのため、自分自身のことなのに体調の不調を正確に理解したり、周囲に伝えたりするのが困難になってしまい、それが暴言につながることが少なくありません。

たとえば、腐ったものを食べた場合、通常であれば舌で感じて頭で理解し、腹痛や吐き気の症状が出ればすぐに医者にかかれます。しかし認知症の方は不調の原因を理解できずに溜め込んでしまい、強い不安・ストレスを抱えてしまうことがあるのです。

「なぜお腹が痛いのだろう」「もしかしたら毒を盛られたのかもしれない」と妄想し始め、「お前が毒を持ったのだろう」と暴言を発してしまうことがあります。また、病院に連れて行こうとして「どこに連れて行くんだ!やめろ!」と暴れてしまうこともあり得ます。

認知症の人が暴言を発したときの対応例

認知症の方が暴言を発したとき、どのように対応するのがよいのでしょうか。以下で対応例を紹介します。

物理的な距離を取る

認知症の方が暴言を発してしまった場合、そのまま否定したりなだめたりしてもおさまらないことが少なくありません。興奮状態がおさまらない場合は、落ち着くまで物理的な距離を取ってみましょう。

「介護を任せられる人がいない…」と不安がある場合は、ショートステイや訪問ヘルパーを利用するのも手です。介護職であれば、認知症の方の対応に慣れていますので安心できます。物理的に距離をとって間をあけることで認知症の方は暴言のことを忘れて気持ちが落ち着きますし、ご家族の一時の休息を得られます。

感情的な距離を取る

物理的な距離だけでなく、感情的な距離を取るのもよい方法です。

認知症とわかっていても、感情的な暴言をぶつけられると大きなストレスになります。それが接し方に影響すると余計にお互いの関係性が悪くなり、喧嘩になりやすくなって悪循環となります。

暴言を発せられたときは、物理的な距離とともに心理的にも距離を取りましょう。趣味や好きなことを行って気持ちを落ち着かせてください。介護は長く続くものなので、気分転換しつつ適度な距離感で行うことが大切です。

家族や友人、専門家に相談する

認知症の方の度重なる暴言で困っているということならば家族や友人、専門家に相談してみましょう。

たとえば、地域包括支援センターは、市区町村が設置主体となって、高齢者の介護・福祉・医療などの相談に乗ってくれる窓口です。ケアマネージャーなどの専門家が在籍し、悩みを受け付けて対応に関するアドバイスなどをしてくれます。

介護に関する悩みは幅広く、家族や友人だけでは解決の糸口が見えないこともありますので、ぜひ地域包括支援センターなどの専門機関を頼ってみましょう。

認知症の人が暴言を発したときにやってはいけないNG例

認知症の方が暴言を発したり暴れたりしたときにやってはいけないNG例をいくつか解説します。

感情的に言い返さない

認知症の方が暴言を発しても、なるべく言い返さないようにしましょう。言い返すことでより大きな喧嘩になったり、暴れたりといった問題が起きかねないためです。

NG例

「認知症の方が暴言を発してきたので「なんでそんなこと言うの!?」と強く言い返してしまった」

これはよくあるケースです。認知症の方は理解力が低下しているものの、自尊心など精神的な部分はしっかりあります。そのため、強い口調で言い返されたりすると「バカにされた」「攻撃されている」と判断し、より強く暴言を発したり暴れたりしてしまいます。

ご家族にとっては大変かと思いますが、できる限り言い返さない、言い返すにしても語調を荒らげないように心がけてください。

身体的な拘束をしない

認知症の方は、暴言に伴って暴力を振るったり暴れたりすることがあります。この場合、無理に拘束することは危険です。強いストレスを感じるだけでなく、命の危険に及ぶ可能性があります。

NG例

「「お前が悪いんだ」と言いながら近くにあるものを投げつけてきたので、身体を押さえつけてしまった」

こうしたケースでは自身に身の危険があることから、認知症の方の身体を押さえつけたくなるかもしれません。しかし、押さえつけや拘束することでストレスを溜め込み、認知症の症状がさらに悪化する可能性があります。

また、拘束することは、認知症の方の生活レベルを著しく低下させます。健康状態の悪化につながることもあるため、拘束は控えることをおすすめします。

部屋に閉じ込めるなどしない

認知症の方を部屋に閉じ込めることはあまりおすすめできません。ストレスを溜め込み、暴言の症状がより強く出ることがあるためです。

NG例

「あまりに暴言・暴力がひどく部屋に閉じ込めることにした」

確かに他人に対して問題行動を起こす恐れがある場合は、ある程度注意深く見守ることが大切です。しかし、それが行き過ぎて部屋に閉じ込めることは危険です。

認知症の方にとってそれは強い苦痛・ストレスになり、無理に外に出ようとしたり、部屋にて大声で叫ぶ・暴れたりといった問題を起こす引き金になる可能性があります。閉じ込めるのではなく、認知症を理解してできる限り寄り添うことを心がけましょう。

認知症の人の暴言を予防・改善する方法

認知症の方の暴言がつらく、どうにかして減らしたい・改善したいと考える方は多いことでしょう。ここでは、暴言を予防・改善するような接し方や方法について解説します。

否定をしない

まずは否定をしないことが、認知症の方の暴言予防・改善では大切です。

認知症の方は脳機能に障害があり、言動にさまざまな障害があります。また、不安やストレスを感じやすい傾向にあります。そうしたことが影響して暴言を発してしまうことは少なくありません。

たとえば、認知症の方の言葉に対して「でも」「だけど」で返すことはあまりおすすめできません。たったこれだけでも、本人は否定されたと思ってしまうことがあるためです。

認知症の方にとって、否定されることは強いストレスや不安につながり、「見捨てられるのではないか」と思うこともあります。その恐怖心の裏返しとして暴言を発してしまう可能性があります。

「でも」「だけど」から続く否定的な意見や言葉はなるべく控えるようにしましょう。

自尊心を傷つけない

自尊心を傷つけられると誰でも怒り・悲しみを感じることでしょう。認知症の方も、理解や判断力は低下しているものの、感受性は高く自尊心もあります。また、不安やストレスを感じやすいため、自尊心を傷つけられると深く落ち込んだり、自分を守るために暴言を発してしまったりすることがあるのです。

たとえば、「それは危ないから触らないで」とつい強い語調で注意してしまったとします。決して叱っているわけではないのですが、強い語調により叱られたと誤解を招き、認知症の方は自尊心を傷つけられたと感じる可能性があります。

その結果、「子どもじゃないんだぞ!」「そんなことはわかっている!バカにするな!」と、認知症の方は自分を守るために暴言のように強い言葉を発してしまうことがあるのです。

認知症の方の自尊心を傷つけないためにも、なるべく優しく接することを意識しましょう。

環境をなるべく変化させない

環境の変化は、認知症の方のストレスを高めたり溜めやすくしたりするきっかけになります。ストレスが溜まりやすくなれば、イライラしたり怒りっぽくなったりして、暴言や暴れるといった問題行動も起こりやすくなります。

たとえば、介護のために二世帯住宅にリフォームしたとします。認知症の方は見当識障害などの影響で環境の変化に強くありません。自分の置かれた環境や状況の変化についていけずストレスが溜まり、怒りやすくなって暴言を発してしまうかもしれません。

認知症の方の部屋をできる限り以前の状態にする、思い出の品を近くに置いておくなどすると、環境が変化してもストレスを感じにくくなることがあります。もし建て替えや引っ越しをする場合は、以前の環境に近い状態に整えてあげましょう。

わかりやすい会話を心がける

認知症の方は記憶障害や理解・判断力障害があるため、会話が成立しにくくなることがあります。会話の行き違いや誤認などが生まれやすく、それがきっかけとなって暴言を発してしまうことも少なくありません。

たとえば、思い出話をしていて「あの頃は楽しかったね」と言っただけなのに、「じゃあ今は楽しくないのか!」「こんな自分を見捨てるなんでひどい人間だ!」と怒って暴言を言うこともあります。ご家族としては突然のことで「なぜ?」と思うかもしれません。

さまざまな理由が考えられますが、「あの頃はよかった」を誤認して「今はつらい・介護が嫌だ」と捉えてしまった可能性があります。極端な例ではありますが、認知症の方と会話をしていると、こういうこともあり得るのが現実です。

認知症の方と会話する場合はできる限り優しい口調で、わかりやすさを意識しましょう。また、耳が遠いようであれば耳元で大きな声で話してあげるのもよいでしょう。

メモを活用してみる

メモの活用は認知症の方の暴言・暴力を予防するのに役立つかもしれません。

認知症の方は物忘れが激しく、自分の置かれている状況などの理解が追いつかないことが少なくありません。つい先日言ったことでも忘れてしまって、問題となるような行動を起こす可能性もあります。かといって、前述の通り語調を荒らげて注意したり叱ったりするのは逆効果です。自尊心を傷つけてしまい暴言・暴力などに発展する可能性があります。

そこで活用したいのがメモです。認知症の方がいつでも見てわかるように、大切なことは大きな字でメモ書きしておきましょう。それを一緒に見ながら丁寧に伝えることで、理解が得られたり気持ちが落ち着いたりすることもあります。

また、ご家族が介護をするうえで困ったことや悩んだことをメモ書きしておくと、ケアマネージャーなどの専門家に相談するときに役立ちます。

他のことへ関心が向くようにする

認知症の方の関心を他のことに向けるようにするのも、暴言・暴力の予防・改善に効果的です。

たとえば、TVに出ている芸能人が嫌いである、ある曲が流れると不機嫌になるといったことは認知症の方によくあります。理由はさまざまですが、過去の嫌な記憶と結びついてストレスを感じている可能性もあります。

いずれにせよ、不機嫌になるようなきっかけ・出来事は認知症の方の近くからできる限り取り除くことが大切です。そのうえで、認知症の方が好きなことや夢中になることに目が向くように誘導しましょう。事前にどんなことが好きなのか見つけておくとすぐに対応できます。

介護者本人の感情も大切にする

認知症の方に限らず、介護しているご家族だって苛立ちやストレスはあるものです。しかし認知症の方はそうしたマイナスの感情に敏感です。そうした感情を直接向けてしまうと、鏡のように、むしろ倍返しでご家族に向かって暴言・暴力として返してくることもあります。

もちろん、ご家族の方がマイナスの感情を抱いてはいけないわけではありません。そういった感情が自分にあることを自覚し、ストレスを解消することが大切です。暴言などの問題があったら物理的・心理的に少し距離を取り、好きなことや趣味で心を落ち着けましょう。

そのうえで、できる限り穏やかな気持ちで認知症の方と向き合えば、暴言も予防・改善できるようになっていきます。

専門家や医師に相談する

認知症の方の暴言や暴力といった問題行動でお悩みなら、専門家や医師に相談することもおすすめです。

医師はもちろん、ケアマネージャーなどの介護の専門家は豊富な知識があります。また、数多くの相談を受けているため幅広い事例にも応じてくれることでしょう。個々の事例に応じたアドバイスや、過去に効果的だったという報告のあった対応策などを教えてくれます。

また、豊富な知識や経験を活かして、認知症の方に近いご家族では気がつけない隠れた要因を見つけてくれるかもしれません。

認知症の方の暴言でお困りなら、専門家にぜひ相談してみましょう。

認知症の家族の悩みや対策を共有し合えるコミュニティ「clila」

認知症の方が発する暴言は、ご家族にとってつらく悲しいものです。「なぜそんなことを言うのだろう…」と落ち込んだり、つい語調を荒らげて言い返したりしてしまうこともあるかもしれません。

認知症の方からすると、暴言を言いたくて言っているわけではないことがほとんどです。認知機能の低下によって、記憶違いがあったり、混乱やストレスから自分を守ったりする行動として、暴言が出てしまっています。

まずはそれを理解し、どこに暴言を発するきっかけがあったのかを把握しましょう。そして実際に暴言を発せられたときは、ご紹介した内容を参考に対応してみてください。

「認知症の家族と付き合うのはつらい」「暴言の対策をどうしたらいいかわからない」という方は、ぜひ「clila」をご活用ください。「clila」はさまざまな疾患を持つ方々やそのご家族が集まる疾患別コミュニティです。

集まる仲間同士で認知症の家族を介護する辛さに寄り添い合ったり、実際にどのような対処法を行ったのか共有したりできます。介護は長く続くものですから、一人で抱え込み続けることは大きなストレスになります。

介護に関するお悩みや疑問を解決するため、ぜひ「clila」をご活用ください。