この記事では、口唇ヘルペスの市販の飲み薬と市販薬を使うときの注意点などについて詳しく解説します。
目次
口唇ヘルペスの飲み薬は市販されていない
口唇ヘルペスの治療に用いる飲み薬は市販されていません。飲み薬を使いたい場合は、病院やクリニックで診察を受けて、診断のうえで処方箋を発行してもらう必要があります。処方箋を持って薬剤師がいる薬局やドラッグストアに行くことで、飲み薬を受け取れます。
なお、塗り薬には市販薬と処方薬があります。また、自身で海外から口唇ヘルペスの飲み薬を個人輸入し、自分で使用することは可能です。ただし、本当に口唇ヘルペスかどうかや、飲み薬を使うべきかどうかなどは自分では判断できないため、まずは医療機関を受診することが大切です。
口唇ヘルペスに効く市販の塗り薬

口唇ヘルペスへの効果が期待できる市販の塗り薬は上記の通りです。それぞれの特徴や効果、用法用量などについて詳しく見ていきましょう。
アラセナS 2g
分類ː第1類医薬品
有効成分ːビダラビン
タイプː軟膏
口唇ヘルペスの原因であるヘルペスウイルスの増殖を抑えるビダラビンが含まれています。また、ワセリンが基剤のため、患部を保護しつつ有効成分を浸透させることができます。早期に使用することで悪化を抑えるタイプの薬で、違和感が生じてから5日以内に使用を開始することが重要です。
アラセナSクリーム
分類ː第1類医薬品
有効成分ːビダラビン
タイプːクリーム
口唇ヘルペスの再発時に使用することを目的としており、口唇周りにピリピリ、チクチク、違和感などを感じた場合に早めに塗布することが推奨されています。使用するタイミングの目安は、毎食後と就寝前です。
アクチビア軟膏 2g
分類ː第1類医薬品
有効成分ːアシクロビル
タイプː軟膏
アシクロビルは、口唇ヘルペスウイルスに対して効果がある成分で、口唇ヘルペスの再発時に使用することが推奨されています。口唇周りにピリピリ、チクチク、違和感などが感じられた場合に、早めに塗布しましょう。
アシクロビル軟膏α 2g
分類ː第1類医薬品
有効成分ːアシクロビル
タイプː軟膏
アシクロビルは口唇ヘルペスの症状を緩和するのに効果的な成分で、再発時の症状を軽減するのに使用されます。ピリピリ、チクチクなどの違和感を感じた場合、1日に3〜5回、適量を患部に塗布します。
5日間ほど使用しても症状が改善しない場合、または悪化する場合は、他の病気の可能性があるため、使用を中止して医師に相談してください。
ヘルペシアクリーム2g
分類ː第1類医薬品
有効成分ːアシクロビル
タイプːクリーム
ヘルペシアクリームは、口唇ヘルペスの再発治療に効果的な成分とされています。クリームタイプの製品で、塗りやすくなっています。5日間ほど使用しても改善が見られない場合は、使用を中止して医師に相談しましょう。
ヒフールAC 2g
分類:第1類医薬品
有効成分:アシクロビル
タイプː軟膏
1g中にアシクロビルが50mg含まれており、ヘルペスウイルスの増殖を抑える作用があります。ピリピリやチクチクなどの違和感を感じたら、早めに塗布することが推奨されています。
クリニックで処方される口唇ヘルペスの飲み薬
医療機関では、口唇ヘルペスの症状によっては飲み薬が処方されます。年齢や体質、現在服用している薬などに応じて、処方する薬を判断します。クリニックで処方される口唇ヘルペスの飲み薬について詳しく見ていきましょう。
ファムビル(ファムシクロビル)
ファムビルは、ファムシクロビルを主成分とする口唇ヘルペスの飲み薬です。ヘルペスウイルスの増殖を抑えることで、症状の早期改善や進行抑制を実現します。
1回に250mgの錠剤を1錠服用します。1日に3回、食事と一緒に服用することが一般的で、通常は5日間程度続けます。
バルトレックス(バラシクロビル)
バルトレックスは、バラシクロビルを主成分とする口唇ヘルペスの飲み薬です。ヘルペスウイルスの増殖を抑えることで症状を改善します。
通常、1回に500mgの錠剤を1錠服用します。1日に2回服用することが一般的で、治療期間は通常5日間です。
ファムビル(ファムシクロビル)
ファムビルは、ファムシクロビルを主成分とする口唇ヘルペスの飲み薬です。ヘルペスウイルスの増殖を抑えることで症状を改善します。初期症状が出現した場合に患者自身の判断のもとで服用を開始します。
通常、1回4錠(合計1000mg)を1日2回、1日間のみ服用することで効果が期待できます。服用のタイミングは、1回目は初期症状が現れたとき、2回目はその12時間後です。あくまでも早期服用による改善を目指す薬のため、すでに悪化した口唇ヘルペスには十分な効果が現れない可能性があります。
ヘルペスにおすすめの市販薬の選び方
ヘルペスはウイルス感染症であり、治療にはウイルスの活性を抑える抗ウイルス薬が有効になります。
市販薬は症状を和らげることを目的としており、ヘルペスを完全に治すものではありませんが、通院できない時一時的に市販薬を使用するなど、補助的な使用は有効です。
市販薬の選び方のポイントを解説しますので、参考にしてください。
再発が多いなら抗ウイルス薬
ヘルペスの再発には、抗ウイルス薬がおすすめです。早期の段階で対応することで、ウイルスの増殖を抑えてくれます。
そのため、自分のヘルペスの発症パターンを把握し、初期症状の段階でいかに早く薬を塗れるかが非常に重要です。
多くの市販薬は、発症から早ければ早いほどよいとされています。
おすすめの市販薬
含有成分 | 種類 | 市販名 |
アシクロビル | 外用薬(塗り薬) | ヘルペシアクリーム、アクチビア軟膏、アシクロビル軟膏α |
ビダラビン | 外用薬(塗り薬) | アラセナS、アラセナSクリーム |
早期使用が最も重要です。「ピリピリ」「チクチク」「ムズムズ」といった、再発のサインを敏感に察知し、すぐに薬を塗れるよう常備しておくと良いでしょう。
痛みが強いなら鎮痛成分のある薬(250字)
ヘルペス患部に痛みが生じてつらい場合は、鎮痛成分のある薬を活用しましょう。
ヘルペスの薬としては市販されていませんが、「鎮静薬」「鎮痛薬」等明記されている市販薬があります。
おすすめの市販薬
含有成分 | 種類 | 市販名 |
ロキソプロフェン | 内服薬(非ステロイド性抗炎症薬) | ロキソニン |
アセトアミノフェン | 内服薬(非ピリン系解熱鎮痛薬) | カロナール |
これらの解熱鎮痛成分が配合された飲み薬は、患部の痛みを一時的に抑えてくれる可能性があります。
患部の炎症をおさえる効果も期待されるのが、抗炎症薬であるロキソニンですが、胃腸への影響が出やすく、副作用リスクもあります。胃腸の弱い方やお子さんには、胃に優しく副作用リスクの低いカロナールがおすすめです。
水ぶくれが破れたら傷を保護する軟膏
ヘルペスによる水ぶくれが破れてしまった時には、傷を保護することが重要です。
軟膏を用いて傷口を保護し、悪化や細菌への感染を防ぎましょう。
おすすめの市販薬
含有成分 | 種類 | 市販名 |
ビダラビン(ワセリン) | 外用薬(塗り薬) | アラセナS |
※前述の抗ウイルス薬を塗った後に重ねて通常のワセリンを塗るのも良いですが、アラセナSは、ワセリンが基剤のため、患部を保護しながら有効成分を浸透させることができます。有効成分はビダラビンが含まれています。ヘルペスウイルスの増殖を抑える働きをします。
もし患部がジュクジュクしたり、黄色っぽい膿が出たり、赤く腫れて熱を持つようであれば、細菌による二次感染の可能性があります。ただちに受診しましょう。
口唇ヘルペスの市販薬を使うときの注意点
口唇ヘルペスは、症状の程度によっては市販薬でも改善が期待できます。しかし、口唇ヘルペスだと思ったら市販薬を使用すればよいとは限りません。次の注意点を理解したうえで、市販薬を正しく使いましょう。
用法用量を守る
口唇ヘルペスの塗り薬は、適量を指に取って口唇ヘルペスの発疹や患部に薄く塗ります。塗る前に手をよく洗い、清潔にすることが大切です。
また、薬のラベルや説明書に記載されている使用頻度を守りましょう。通常、1日数回、一定の時間間隔を空けて塗布します。
用法用量を守ることによって、薬の効果が最大限に発揮され、症状が早く改善する可能性があります。反対に用法用量を守らないと、薬の効果が十分に発揮されなかったり副作用が強く現れたりする恐れがあるため、市販薬を使用する際はラベルや説明書の内容に従うことが大切です。
他の薬剤を併用するときは医師・薬剤師に相談する
他の薬剤を併用する場合、口唇ヘルペスの市販薬を使用する前に医師や薬剤師に相談することが重要です。他の薬剤と市販の口唇ヘルペス薬を併用することで、相互作用が生じる可能性があります。これは、薬物同士が互いの効果を増強または減弱させ、予期せぬ副作用を引き起こしたり効果が十分に現れなくなったりするものです。
医療機関を受診し、今使用している薬を医師に伝えれば、相性を考慮して薬を処方してもらえます。また、処方された後に新たに薬を飲む場合も医師や薬剤師に相談しましょう。
なお、飲み薬には処方箋が必要なため、薬剤師に相談した結果、飲み薬の変更が必要であることがわかった際には、医療機関を受診する必要があります。
悪化した場合や改善しない場合は医療機関を受診する
口唇ヘルペスはウイルス感染症であり、症状が悪化する可能性があります。特に、感染が広がってしまった場合や合併症が生じた場合、早急な処置が必要です。症状がひどくなる前に専門医の診察を受けましょう。
また、市販薬を使用した結果、皮膚のかゆみや腫れ、発疹などが生じた場合は薬剤アレルギーの可能性があるため、速やかに使用を中止して医師に相談してください。
その他、口唇ヘルペスの再発が続く場合は、医師に相談してより効果的なケア方法の指導を受けたり飲み薬をもらったりすることをおすすめします。
初めて発症した場合は医療機関を受診する
口唇ヘルペスに初めて感染した場合は、医療機関を受診しましょう。口唇ヘルペスだと思っていても、実際には異なる疾患の可能性があります。市販薬を使用した結果、症状が悪化する可能性もあるため、まずは医師の診断を受けることが大切です。
口唇ヘルペスを初めて発症した場合、症状が重症化する前に治療を開始することが望ましいです。抗ウイルス薬や抗炎症薬などを使用することで、症状の改善が期待できます。
また、口唇ヘルペスは他の人にうつる可能性があるため、診断を受けたうえで感染を広げないための対策方法についてアドバイスを受けましょう。
副作用が現れたときは使用をやめる
口唇ヘルペスの市販薬を使用中に副作用が現れた場合、直ちに使用を中止しましょう。副作用の程度や現れ方には個人差があります。
主な副作用は、かゆみや発疹、かぶれ、腫れなどです。副作用が現れる箇所は薬を塗ったところのみの場合が多いものの、吐き気や頭痛、めまいなどの症状が現れる可能性もあります。塗ったところだけに現れたうえに症状が軽度の場合は、薬の使用を中止して様子を見てもよいでしょう。
しかし、めまいや頭痛などの症状が現れたり、かゆみや腫れなどがひどかったりする場合は、医師の診察を受けることが大切です。
購入できるのは薬剤師がいる薬局・ドラッグストアのみ
口唇ヘルペスの塗り薬を購入できるのは、薬剤師がいる薬局・ドラッグストアに限ります。これは、口唇ヘルペスの塗り薬がすべて第一類医薬品に該当するためです。
医薬品の効果や副作用などに応じて、複数のランクに分類されています。第一類医薬品は医薬品の中で最も厳格な規制が適用されており、誤った使用が健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
そのため、薬剤師からの質問に回答し、適正使用であると判断された場合にのみ購入できます。また、用法用量や現在使用している薬との相性、その他の注意点などについても説明を受けなければなりません。
第一類医薬品は他の薬とは異なり、レジ裏のように立ち入れない場所に保管されています。そのため、薬局やドラッグストアの薬剤師に口唇ヘルペスの塗り薬を購入したい旨を伝える必要があります。
【進行状況別】口唇ヘルペスの症状
口唇ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスによって引き起こされる感染症です。単純ヘルペスウイルスには、口唇ヘルペスを引き起こすHSV-1と、性器や下半身を中心にヘルペスを引き起こすHSV-2があります。
口唇ヘルペスの症状は具体的にどのような症状なのでしょうか。症状の進行状況の順に詳しく見てみましょう。ご自身の症状把握にお役立てください。
前駆症状期
前駆症状期(ぜんくしょうじょうき)は、口唇ヘルペスが「出そうだな」と感じ始める、最も初期の段階です。ウイルスの再活性化によって、唇やその周囲に以下のような感覚が現れます。
- ピリピリ、チクチクとした違和感や痛み
- ムズムズ、かゆみ
- 軽い熱感やジンジンする感じ
これらは、これから水ぶくれができる場所に感じられます。
また、熱感やジンジンは、脈打つような感覚を伴う事もあります。
この前駆症状期は、薬を塗るのに最も重要な時期です。この段階で抗ウイルス薬(アシクロビルやビダラビン含有の塗り薬)を塗ると、ウイルスの増殖を初期段階で抑え込み、症状の悪化を防いで治癒を早める効果が期待できます。
水疱期
水疱気(すいほうき)は、前駆症状期から数時間~1日ほどで、実際に唇やその周囲に変化が現れ始めた時期を言います。
症状は下記の通りです。
- ピリピリしていた部分が赤くなり、少し腫れてくる
- 数個から多数の小さな水ぶくれ(水疱)が集まってできる
(※水ぶくれの中にはウイルスがたくさん含まれており、感染力が非常に高い状態) - 水ぶくれが形成されるにつれて、痛みやかゆみが強くなることがある
この時期もまだ抗ウイルス薬が有効です。
水ぶくれが破れると感染拡大のリスクが高まるため、水ぶくれは潰さず保護し、患部を清潔に保つことが大切です。
潰瘍期
水疱期から1~2日経ち、水疱が破裂すると、潰瘍期(かいようき)並行します。
潰瘍とは、皮膚や粘膜の一部が深く傷つき、くぼみや穴が開いた状態のことです。
具体的な症状は以下の通りです。
- 水疱が破裂し中の液が出て、その部分が赤くただれたり、浅い潰瘍になったりする
- 皮膚の保護バリアがなくなるため、外部からの刺激に敏感になり、痛みが強くなることがある
- 破れた箇所から透明または黄色っぽい液(浸出液)が出てくることがある
(※この液にもウイルスが含まれているため、非常に感染力が強い状態)
この時期は、細菌による二次感染を起こしやすいため、患部を清潔に保つことが特に重要です。抗ウイルス薬の使用を続けながら、患部を刺激から守るように心がけましょう。
痂皮(かさぶた)期
潰瘍期から数日経ち、ただれた部分がかさぶたになるのが、痂皮(かさぶた)期です。
症状は以下の通りです。
- 破れた水ぶくれやただれた部分が乾燥し、黄色っぽい、あるいは茶色っぽいかさぶたになる
- かさぶたができると、かゆみを感じたり、皮膚がひきつれるような感覚があったりする
- かさぶたが形成されると、痛みは徐々に和らいでいく
かさぶたは無理にはがさないようにしましょう。無理にはがすと治りが遅くなったり、跡が残ったりする可能性があります。
自然にはがれ落ちるのを待つことが大切です。かさぶたがはがれると、新しい皮膚が再生され、徐々に元に戻っていきます。
口唇ヘルペスになったときの感染対策
口唇ヘルペスは、いかに適切に対応できるかが悪化するかどうかの分かれ道です。また、対応方法を誤ると、周りの人にうつしてしまう恐れもあります。口唇ヘルペスになったときは、次のように対応しましょう。
患部に触らない
単純ヘルペスウイルスは感染力が強いため、患部に触れた後はすぐに手を洗いましょう。石鹸と水を使用して、手に付着したウイルスを徹底的に取り除きます。触った手で他の部位や物品に触れると、そこに触れた人にうつしてしまう恐れがあるため、手洗い場まではなるべく周りのものに触れないことが大切です。
また、患部に触れたり指でかいたりすることは避けましょう。ウイルスは患部から指先に付着し、他の部位へ広がる可能性があります。
口唇ヘルペスができているところは肌のバリア機能が低下するため、唇を保護するためにリップクリームや保湿剤を使用し、乾燥から守りましょう。ただし、同じリップクリームを共用しないように注意してください。
タオルや食器を共用しない
口唇ヘルペスの水ぶくれに触れたタオルや衣類は、他の人と共用しないようにしましょう。感染のリスクを最小限に抑えるために、専用のタオルや洗濯バッグを使用し、洗濯時にも注意が必要です。
口からの感染リスクを避けるために、口唇ヘルペスが発症している期間中は、食器や飲み物の共用を避けましょう。食器は洗剤を使用して十分に洗浄し、よく乾かしてから使うことが大切です。
口唇ヘルペスは、赤ちゃんが感染すると脳にダメージが及ぶ可能性があるため、うつさないようにより一層注意しましょう。
水ぶくれを破らない
口唇ヘルペスの水ぶくれは破らないようにしましょう。水ぶくれの内容物にはウイルスが多く含まれており、破ることでウイルスが広がり、他の人に感染させる原因となります。水ぶくれは自然に破れるのを待ってください。痛みやかゆみが気になって触れてしまう場合は、薬でなるべく早く症状を和らげることが重要です。
休息を取る
口唇ヘルペスは、ストレスや疲労、風邪などによって体力を消耗し、免疫機能が低下した際に発症する傾向があります。そのため、口唇ヘルペスを発症した場合は休息を取ることが大切です。休息を取らなくても改善する可能性はあるものの、重症化のリスクが高まるため、可能な限り休息を取りましょう。
また、長期間に及ぶストレスは免疫機能に悪影響を与えるため、ストレスをなるべく避けることも大切です。そのうえで、ストレスを溜めないように趣味を楽しんだり休息を取ったりしましょう。その他、栄養バランスの取れた食事や適度な運動なども、体調を整えるために有効です。
口唇ヘルペスが再発した場合は、疲労やストレスが溜まっていることを疑い、生活そのものを見直すきっかけにするとよいでしょう。
ヘルペスの市販薬が不安もしくは飲み薬がいい方は、クリニックへ
市販薬に不安がある場合、または症状が重症である場合は、医療機関を受診することが重要です。口唇ヘルペスの市販薬や飲み薬(処方薬)は、症状の軽減や治療に役立つことがありますが、適切な診断と治療を受けるためには医師の指導が必要です。
また、 市販薬を使用したにもかかわらず症状が悪化した場合も医師に相談しましょう。重症の口唇ヘルペスの場合、処方薬が必要となることがあります。
その他、口唇ヘルペスに加えて目のヘルペス、呼吸困難、発熱などの症状が現れた場合も、直ちに医師に相談しましょう。
受診する時間がない方には、「おうち病院 オンラインヘルペス外来」
口唇ヘルペスは市販で対応する場合は飲み薬ではなく、塗り薬を使用することになります。市販薬よりも飲み薬などの処方薬の方が高い効果が期待できるため、症状に悩んでいる方は早めに医療機関を受診しましょう。
医療機関を受診したくても忙しくて受診できない方には、「おうち病院 オンラインヘルペス外来」の利用をおすすめします。
おうち病院なら、
✅ 初診から保険診療OK
✅ 平日・土日祝日も朝8時〜夜22時まで診察可能
✅ 予約時間ぴったりに診察開始で、出社前・会議の合間・帰宅後などスキマ時間に受診OK
✅ 次回再発時のお守り「PIT処方」も選択可能。症状が出た際の通例処方とPIT処方のセットでの処方が便利
✅ 処方せんは自動送信され、全国6,900店舗の薬局で受け取り可能
✅ 自宅配送「おくすりおうち便」を利用すれば、薬局に行く手間なし
口唇ヘルペスは早期治療が早期改善の鍵のため、早く不快な症状から解放されたい方は、ぜひ「おうち病院 オンラインヘルペス外来」ご利用ください。