くしゃみ・鼻水・鼻詰まりなど、毎年のこととはいえ花粉症の症状は悩ましいものです。つらい症状を抑えるためには、お薬を継続して使用することが大切です。
「市販薬を使いたいけど、どうやって選べばいい?」「処方薬と違いはある?」「市販薬の注意点を知りたい」といった疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
今回は、花粉症の市販薬と処方薬の違い、市販薬を選ぶポイント、代表的な花粉症の市販薬、市販薬を使用する際の注意点について解説します。
目次
花粉症の市販薬と処方薬の違い
市販薬と処方薬にはさまざまな違いがあります。
一つは薬効成分の量です。一般的に市販薬は、誰でも安全に使用できるように成分量が処方薬と比べて少ない傾向にあります。しかし、花粉症の市販薬の場合、処方薬と同じ成分を同じ量配合したものもあります。選ぶ際のポイントとして覚えておきましょう。
もう一つの違いとして、処方薬は1錠につき一つの薬効成分が基本であり、市販薬は複数の薬効成分が配合されていることが多いです。しかし、花粉症の市販薬でも、処方薬のように1錠につき一つの薬効成分のものもあります。
また、処方薬と市販薬では選びやすさに違いがあります。処方薬は医師の診断により、自身の症状に合わせて薬を選んでもらえます。一方、市販薬は数多くある商品の中から自分で選ばなくてはいけません。自由に選べる良さがある反面、症状に合ったものを選ぶのが難しい側面もあります。
花粉症の市販薬を選び方のポイント
花粉症の市販薬はラインナップが豊富です。医師が選ぶ処方薬と違って、自分で選ぶ必要があり、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ここでは、自分に合った花粉症の市販薬を選ぶためのポイントを解説します。
- 抗ヒスタミン薬が定番
- 症状にあったお薬を選ぶ
- 使いやすさも重視する
- 漢方薬という選択肢も
- コストパフォーマンスも確認する
選び方に悩む場合は、医師にご相談されることをおすすめします。
オンライン診療サービスであるおうち病院「オンライン花粉症外来」なら、自宅にいながら短時間でお手軽にご相談可能です。
ここからは、それぞれの選び方について解説します。
抗ヒスタミン薬が定番
花粉症薬の定番は抗ヒスタミン薬です。
ヒスタミンはアレルギー細胞から放出される物質であり、かゆみなどのアレルギー症状を引き起こす原因です。抗ヒスタミン薬は、そのヒスタミンの働きを抑えて、花粉症の諸症状を緩和します。
抗ヒスタミン薬には、第1世代と第2世代があります。それぞれの違いは以下の通りです。
即効性の高い第1世代
第1世代の抗ヒスタミン薬は、即効性が高いのが特徴です。その一方で眠気やめまい、口の乾きや頭痛などの副作用が強く出る傾向にあります。花粉症の症状をすぐに抑えたい、事前に花粉対策ができなかった、というケースに向いています。
眠くなりにくい第2世代
第2世代は副作用が少ないのが特徴です。たとえば、花粉症薬の代表的な副作用である眠気を引き起こしにくいものが多いです。口の乾きや頭痛といった副作用も、第1世代と比べると比較的出にくい傾向にあります。
ただし、売っている市販薬に「第1世代」「第2世代」と記載があるわけではありません。そのため、花粉症薬の副作用が気になるのであれば、薬剤師と相談したり、「眠くなりにくい」などの記載があったりするものを選びましょう。
症状にあったお薬を選ぶ
花粉症の市販薬を購入する際には、自分の症状に合ったものを選ぶことが大切です。箱の記載を見て気になる症状を抑えられるのかチェックしましょう。
わからない場合は薬剤師に相談してみてください。
鼻の症状には点鼻薬
花粉症による、くしゃみ・鼻水・鼻詰まりといった鼻の症状を抑えたいのであれば、点鼻薬がおすすめです。ステロイド配合の点鼻薬は即効性が高く、特に鼻詰まりの解消に効果的です。
ステロイド配合のものを避けたいとお考えなら、抗アレルギータイプがおすすめです。くしゃみ・鼻水といったアレルギー由来の花粉症症状を抑えられます。ただし、ステロイド薬のように、鼻詰まりの解消には効果を感じられませんのでご注意ください。
目の症状には点眼薬
花粉症による目のかゆみやまぶたの腫れ、涙目・充血などでお困りならば点眼薬を選びましょう。
目の諸症状が強くてお困りなら、目のアレルギー症状を抑える抗ヒスタミン配合のものや遊離抑制薬がおすすめです。涙目・充血などでお困りであれば、抗炎症成分入りの目薬も効果的です。
また、コンタクトを使用している人は、必ず防腐剤が入っていないものを選んでください。防腐剤が入っている点眼薬を、コンタクトをつけたまま使用すると、角膜障害を起こす恐れがあるためです。
喉の症状にはスプレー薬など
花粉症により喉がイガイガする、痛みがあり咳が出るといった症状がある場合は、スプレー薬や咳止めを選んでみましょう。抗ヒスタミン配合の咳止めを使用すれば、咳を抑えられて喉の痛みも軽減できます。
スプレータイプの花粉症の市販薬は、患部に直接作用できるため、喉の腫れ・痛みを取りやすいです。イガイガする喉の不快な症状の場合は、プロポリス配合のスプレーも良いかもしれません。
また、日常的な花粉症対策としてうがい薬を使用するのもおすすめです。抗炎症成分が含まれているうがい薬ならば、花粉が喉に付着するのを防いだり、喉の痛み・腫れを軽減できたりします。
肌の症状には塗り薬
花粉症により肌荒れが気になる場合は、塗り薬で皮膚症状を抑えましょう。肌の炎症が強い場合は抗炎症成分配合のものがおすすめです。
また、花粉症の肌荒れ対策として保湿剤を使うのも効果的です。保湿ケアすることで肌のバリア機能が高まりますし、花粉が肌に付着しにくくなります。市販薬の使用以外にも、
外出時にはマスクやメガネ、帽子などを着用して肌をガードしてあげるのも良いでしょう。帰宅時に速やかに洗顔して花粉を落とせば、肌荒れしにくくなります。
使いやすさも重視する
花粉症の症状を抑えるためには、花粉が飛散している時期にお薬を飲み続けることが大切です。そのため、花粉症の市販薬を選ぶ際には、毎日しっかり使用できる使いやすいものを選びましょう。
たとえば、飲み薬であれば1日1回の服用のものや、水無しで飲めるものだと便利です。点鼻薬ならポケットサイズで持ち運びやすいものだと、気になる時にすぐに使えます。
漢方薬という選択肢も
花粉症を抑える市販薬として漢方薬という選択肢もあります。
抗ヒスタミン薬は花粉症の諸症状を効果的に抑えられますが、眠くなる副作用があります。第2世代でも副作用が出やすいお薬があり、「運転には十分ご注意ください」と注意文が書かれているものもあります。
そのため、タクシー運転手など絶対に眠くなれない職業の人であれば、漢方薬を選ぶのもおすすめです。また、人によっては抗ヒスタミン薬が身体に合わないこともあります。花粉症の症状をじんわり抑えたい、体質改善を目指しているという方は漢方薬を試してみましょう。
コストパフォーマンスも確認する
花粉症の市販薬を選ぶ場合は、コストパフォーマンスも確認しましょう。
花粉症のお薬は、花粉シーズン中ずっと使用することになります。個人差はありますが、2~3ヶ月くらいは継続して使用することがほとんどです。そのため、長期的に使用しても金銭的な負担がかかりにくいものがおすすめです。
まずは、自分の症状に合っている成分が含まれているかを確認しましょう。その上でかかる費用を計算して選んでみてください。そして使ってみて症状の改善効果の有無を把握し、効果がなければ別の市販薬を試してみましょう。
こうした流れを続けていけば、自分に合ったコストパフォーマンスの高い花粉症の市販薬を見つけられるはずです。
花粉症の症状を抑える代表的な市販薬
花粉症の市販薬は種類が多く、ドラッグストアに行ったものの「どれを選べばいいかわからない」と悩まれる方は多いのではないでしょうか。
以下では、花粉症の諸症状を効果的に抑えてくれる、代表的な花粉症の市販薬を紹介します。
アレジオン20
第2世代の抗ヒスタミン薬で、花粉によるアレルギー性鼻炎の症状をしっかり抑えつつ、眠くなりにくいように調整された市販薬です。1日1回の服用で効果がありますので、就寝前に服用すると良いでしょう。
アレグラFX
第2世代の抗ヒスタミン薬で、脳への影響を及ぼしにくく、眠くなりにくい花粉症の市販薬として人気があります。飛行機のパイロットも服用できるとされ、集中力の低下を防ぎたい方におすすめです。1日2回の服用が必要です。
PHARMA CHOICE アレルギー専用鼻炎薬 アレジークHI
第2世代の抗ヒスタミン薬で、コストパフォーマンスが高いのが特徴の花粉症の市販薬です。Amazonブランドなので通販のみでの販売となりますが、お得に購入できます。
パブロン鼻炎アタックJL 季節性アレルギー専用
ステロイド配合の点鼻薬です。全身性作用が比較的少ないステロイド剤を使用しています。花粉症による鼻詰まり・くしゃみなどの症状が強い場合もしっかり抑えてくれます。噴霧された薬液がジェル状になるため、液垂れしにくいのも特徴です。
ツムラ漢方小青竜湯エキス顆粒
花粉症の症状を抑えるのに効果的な生薬が配合された漢方薬です。身体を内側から温めて余分な水分を取り除くことで、花粉症によるアレルギー性鼻炎や鼻風邪などの症状を抑えます。
ロートアルガードクリアブロックZ 13ml
抗ヒスタミン成分・抗アレルギー成分・抗炎症成分を最大濃度配合した花粉症の市販薬です。花粉症による目のかゆみや充血などの症状をしっかり抑えてくれます。爽快な差し心地で、快適に使用できます。
アイリスAGユニット
抗ヒスタミン、抗炎症剤、充血除去剤が含まれた花粉症用の点眼薬です。目の働きを良くする成分や粘膜保護成分も含まれていて、目のケアにも効果が期待できます。防腐剤フリーなので、コンタクトをつけたままでも使用できるのが特徴です。
花粉症の市販薬を使用する際のポイントと注意点
花粉症の市販薬の使用で効果的に症状を抑えるためにはどうすれば良いのでしょうか。
以下で、市販薬使用時のポイントと注意点を解説します。
症状を感じ始めたら早めに服用する
花粉症の症状を効果的に抑えるためには、症状を感じ始めたらなるべく早く市販薬を使用することが大切です。たとえば、抗ヒスタミン薬は早めに使用すれば症状が酷くなるのを抑えやすくなります。
花粉シーズンになってアレルギー症状が酷くなってから市販薬を使用しても、症状を抑える効果を感じにくくなります。「鼻がムズムズしてきた」など、違和感を覚えるようになったら早めに花粉症の市販薬を使用しましょう。
毎日服用して症状をコントロールする
花粉は毎年飛散するものですから、市販薬をしっかり使用して花粉症と上手に付き合うことが大切です。症状が重い時だけ使用する、という使用方法だと花粉症の症状はコントロールしにくくなります。
毎日継続して使用して症状をコントロールすれば、快適に日常を送れるようになります。
妊娠中・授乳中は病院の受診がおすすめ
妊娠中や授乳中は、市販薬ではなく病院を受診して処方薬を使用するのがおすすめです。市販薬の中には、妊娠中・授乳中でも使用できるものがあります。
しかし、「いつも使っている薬だから」と注意書きを読まずに使用したら、「妊婦は使用不可だった……」と後から気づくこともあるものです。お母さんとお子さんの体を守るためにも、妊娠中・授乳中は病院を受診して、処方薬を使用するようにしましょう。
症状が改善しない場合は医師に相談する
市販薬を使用したものの花粉症の症状が改善しない、という場合は医師に相談することも検討しましょう。目安としては、2週間ほど継続使用しても効果を感じられなければ、病院を受診してみてください。
また、市販薬の使用により、腫れ・かゆみなどの皮膚症状が出たり、吐き気やめまいといった症状が出たりする場合は使用を中断し、病院を受診しましょう。
花粉症の市販薬が効かない場合は病院の受診を検討する
花粉症は市販薬でも症状を抑えられますが、自分に合ったものを選べないと満足できる効果は得られません。「市販薬が効かないな」と感じるようなら、病院を受診してみましょう。
病院の受診が向いている人
市販薬を使ったものの効果を感じられない人や、そもそも花粉症ではなく風邪かもしれないという人は病院を受診して医師に診てもらいましょう。
市販薬は種類が多くて自分に合うお薬がわからないという人も、病院を受診するのがおすすめです。その人に合ったお薬を医師が選んでくれます。
また、妊娠中・授乳中の人は、母体や赤ちゃんの健康のためにも病院を受診するのがおすすめです。
何科を受診すべき?
花粉症で病院を受診するのであれば、耳鼻咽喉科・内科・眼科が一般的です。「鼻が1日中詰まっている」「呼吸がしにくい」など重度の花粉症の症状がある場合は、アレルギー科の受診もご検討ください。
また、15歳以下の子どもであれば小児科に連れて行ってあげましょう。
自己判断で使用をやめない
病院を受診して花粉症の処方薬をもらったら、しっかり飲み切るようにしましょう。
花粉症の症状が治まった、軽くなったからといって花粉シーズンの途中でやめてはいけません。自己判断で使用を中断すると、花粉症の症状がぶり返してしまいますし、お薬で症状を抑えにくくなってしまうためです。
また、「良く効く花粉症の薬だよ」といって、処方薬を他の人にあげるのもやめましょう。処方薬は医師が診断して患者に合わせて処方します。他人にとって効果があるとは限らないですし、副作用のリスクもあるため絶対にあげてはいけません。
自宅で花粉症のお薬を処方されたいなら、おうち病院「オンライン花粉症外来」
花粉症の市販薬は、処方薬と同成分が同量含まれているものが数多くあります。そのため、自分の症状に合ったものを選べれば、効果的に花粉症の症状を抑えられます。紹介した代表的な市販薬を参考に、自分に合ったお薬を選んでみてください。
「自分で薬を選ぶのが難しい」「処方薬を使いたい」という場合は、病院の受診が必要です。しかし、仕事や家事などで忙しいと病院へ行く時間はなかなか取れないものです。
「病院に行きたいのに時間がない……」という方は、おうち病院「オンライン花粉症外来」をご利用ください。
早朝・深夜でも、ご自宅からスマホでオンライン診察を受けられるサービスです。お近くの薬局に処方箋が届きますので、家事の合間や仕事帰りなど都合の良いタイミングで花粉症のお薬を受け取れます。
自分に合った花粉症の処方薬をお求めなら、おうち病院「オンライン花粉症外来」をぜひご利用ください。