産後の高血圧はいつまで続く?妊娠高血圧症候群の症状や原因を解説

高血圧は、国民病ともいえるほど患者数が多い疾患の一つです。少々血圧が高いからといって、特に大きな問題はないだろうと思われがちですが、妊娠中の高血圧には様々なリスクが伴います。 本記事では、妊娠中の高血圧である「妊娠高血圧症候群」について、詳しく解説していきます。

目次

高血圧は、国民病ともいえるほど患者数が多い疾患の一つです。少々血圧が高いからといって、特に大きな問題はないだろうと思われがちですが、妊娠中の高血圧には様々なリスクが伴います。

本記事では、妊娠中の高血圧である「妊娠高血圧症候群」について、詳しく解説していきます。

ただ、妊娠中は病院にかかるのも一苦労でしょう。そんな時は「おうち病院 オンライン診療」のようなオンライン診療も活用しながら、自身の血圧を上手くコントロールしていくことが重要です。

妊娠高血圧症候群(PIH)とは

妊娠高血圧症候群(PIH:pregnancy induced hypertension)とは、妊娠中の女性が高血圧を呈した状態をいい、以前は「妊娠中毒症」とも呼ばれていました。

そもそも妊娠中は、出産に向けて血圧は高くなっていく傾向にあり、収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上に該当する場合は「高血圧」に分類されます。妊娠前の血圧値に関係なく、誰にでも起こりうる疾患なのです。

妊娠高血圧症候群(PIH)の病型分類

妊娠高血圧症候群は、妊娠前から母体に高血圧や蛋白尿が存在していたかどうかで、以下のような分類にわけられます。

  • 妊娠高血圧

妊娠20週以降に高血圧が出現し、分娩12週までに正常化するもの

  • 妊娠高血圧腎症

妊娠20週以降に初めて高血圧と蛋白尿が発現し、分娩12週までに正常化するもの

  • 加重型妊娠高血圧腎症
    ①妊娠前、もしくは妊娠20週までに高血圧が存在し、妊娠20週以降に蛋白尿が発現したもの
    ②妊娠前、もしくは妊娠20週までに高血圧と蛋白尿が存在し、妊娠20週以降にいずれかが増悪したもの
    ③蛋白尿を呈するような腎疾患が妊娠前、もしくは妊娠20週までに存在し、妊娠20週以降に高血圧が発現したもの
  • 高血圧合併妊娠

妊娠前、もしくは妊娠20週までに高血圧が存在し、加重型高血圧腎症を発症していないもの

妊娠高血圧症候群(PIH)の重症度分類

妊娠高血圧症候群の重症度は、血圧の値によって決まります。

収縮期血圧が160mmHg以上、拡張期血圧が110mmHg以上のいずれかに該当する場合は「重症」とされます。また、母体に肝機能障害や腎機能障害、血液凝固障害などの臓器障害がある場合も「重症」に該当します。

妊娠高血圧症候群(PIH)の原因

妊娠高血圧症候群の原因は、残念ながら未だ明らかになっていません。

出産後には血圧の値が落ち着いていくことも多く、妊娠といった体の変化に母体が上手く適応できていないのが原因ではないかと考えられています。最近の研究では、妊娠初期の胎盤の血管形成に問題がある可能性や、母体の血液凝固に関係していることなどが明らかになりつつあります。

また、妊娠中の食生活などが血圧の変化に影響を与えることも否定できません。妊娠中の食事量(特に塩分量)などを意識することは大変良いことですが、やりすぎは逆に母子ともに悪影響を及ぼします。

気になる方は、主治医や助産師などとよく相談してみるようにしましょう。

妊娠高血圧症候群(PIH)の症状

妊娠高血圧症候群の主な症状はその名の通り「高血圧」です。

高血圧そのものの自覚症状は乏しく、妊婦健診の際に指摘を受けて発覚するケースがほとんどです。高血圧が続くと現れる症状として、頭痛や急激な体重増加、むくみなどがあります。

血圧値の変化は、なかなか自分で気づくことはできません。そのため、場合によっては家庭用血圧計を用いて、自宅でも血圧測定をするように医師から指導されることもあります。

重篤な合併症を引き起こすことはある?

妊娠高血圧症候群が引き起こす合併症としては、次に説明するような重篤なものが多数挙げられます。特に早期(妊娠34週未満)に妊娠高血圧症候群を発症した方は、重症化するケースが多いとされています。

子癇

子癇(しかん)とは、妊娠中(妊娠20週以降)に起こる明らかな原因がないけいれん発作です。全身性のけいれん発作が突然起こり、意識消失を伴うケースがほとんど。

子癇発作の前兆として、「眼華閃発(がんかせんはつ)」という目を閉じていてもチカチカした光を感じる現象や、頭痛、上腹部痛などが現れることもあります。

母体が子癇発作を繰り返すことによって胎児への酸素供給が乏しくなり、胎児へ悪影響を及ぼす可能性も高くなります。そのため、場合によっては帝王切開などで早期の分娩を検討することもあります。

HELLP症候群

HELLP症候群とは、赤血球が破壊される溶血(Hemolysis)・肝酵素上昇(Elevated Liver enzymes)・血小板減少(Low Platelets)の3症状が特徴的な疾患です。それぞれの頭文字を取って「HELLP症候群」と呼ばれています。

初期症状としては右上腹部やみぞおちあたりの痛み・違和感、嘔気・嘔吐などがあり、急激に症状が悪化して母子ともに命が危険な状態に陥ることもあります。

妊娠高血圧症候群の方の10~20%程度に起こるとされる合併症です。

常位胎盤早期剥離

常位胎盤早期剥離とは、子宮内で正常な位置に付着している胎盤が、妊娠20週以降かつ出産前に剥がれてしまうことです。

胎盤は、子宮内で胎児への酸素や栄養素の供給に非常に重要な役割を果たしています。その胎盤が早期に剥がれてしまうことで胎児の命に危険が及ぶだけでなく、母体もショック状態に陥ることがあります。

胎盤が剥がれている面積が小さい場合は自覚症状に乏しいこともありますが、重症の場合は激しい腹痛や大量出血などが起こり、すぐにでも対処しないと母子ともに命を落とす危険性が伴います。

常位胎盤早期剥離は、妊婦死亡の主な原因の一つなのです。

胎児発育不全・胎児機能不全

母体が妊娠高血圧症候群になると、子宮や胎盤での血液の流れが悪くなると考えられます。この状態が続くと、胎児への酸素や栄養素の供給も不十分な状態になってしまうこともあります。

そのため、胎児の発育が悪くなり、これが胎児発育不全・胎児機能不全といわれる状態です。場合によっては、そのまま胎児死亡となるケースも否定できません。

産後の高血圧はいつまで続く?

基本的に、産後速やかに妊娠高血圧症候群は改善に向かいます。妊娠高血圧症候群が軽症であった場合は、あまり心配する必要はありません。

しかし、妊娠高血圧症候群が重症だった場合は、血圧値がコントロールできるまで、しばらく降圧剤などの服用を続ける必要があります。

どんな人がなりやすいか

以下のいずれかに該当する人は、妊娠高血圧症候群になりやすいと考えられています。

  • 母体年齢が35歳以上、もしくは15歳以下
  • 家族(血縁者)の中に高血圧や2型糖尿病を持つ方がいる人(遺伝的素因)
  • もともと高血圧や腎疾患、糖尿病を合併している人
  • 初産婦
  • 経産婦でも、過去の妊娠で妊娠高血圧症候群であった人
  • 多胎妊娠(双子など)
  • 肥満(BMIが高くなるほど、妊娠高血圧症候群のリスクも高まります)

過去の妊娠では、妊娠高血圧症候群にならなかった方でも、次の妊娠までの間隔が5年以上になると、初産婦同様の発症頻度になるとの報告もあります。

これらのリスク因子に該当する場合は、血圧値の変化により一層の注意が必要です。

妊娠高血圧症候群(PIH)の治療方法は?

妊娠高血圧症候群の治療は、なるべく安静にして過ごすことが重要です。合併症の一つである子癇発作を予防するための薬や降圧剤を服用することもありますが、いずれも妊娠高血圧症候群を根本的に治療することはできません。

また、急激に血圧を下げる=胎盤を流れる血流量も低下することから、胎児に悪影響を及ぼす可能性もあり、とにかく血圧が下がれば良い、というものでもないのです。

軽症の場合は、食事内容や運動習慣を見直しつつ、外来診察での経過観察が行われます。医師や助産師の指示に従って、家庭で安静にして過ごすことになります。

重症の場合は、原則として入院管理が行われます。これ以上の妊娠継続が母子ともにリスクが高いと判断された場合は、正産期を待たずに帝王切開や誘発分娩などで早期の妊娠終了を行うこともあります。妊娠高血圧症候群の最も有効な治療方法は、出産することなのです。

妊婦や授乳婦でも降圧剤は飲める?

一般的な降圧剤は、Ca拮抗薬、ACE阻害薬、ARB、α遮断薬、β遮断薬、交感神経抑制薬、血管拡張薬など、薬効機序からいくつかの種類の薬が存在します。妊娠中・授乳中は、その中でも胎児や母乳を飲む赤ちゃんに影響が少ない薬を選んで処方されます。

妊娠中の高血圧には、「メチルドパ(交感神経抑制薬)」「ラベタロール(αβ遮断薬)」「ヒドララジン(血管拡張薬)」などがよく用いられます。一般的な高血圧治療に用いられるACE阻害薬・ARBは、胎児への毒性が確認されているので、妊娠中は使用禁忌とされています。

一方、授乳中はより多くの種類の降圧剤の服用が可能です。(妊娠中は使用禁忌であったACE阻害薬・ARBでも、授乳中は服用可能なものがあります。)いずれも授乳による赤ちゃんへの影響を考慮しつつ、投与量や効果の強さなどとのバランスを検討した上で処方されます。

予防方法はあるか

妊娠高血圧症候群はその原因が不明であることから、確実な予防法はありません。しかし、以下の点に気を付けることは、妊娠高血圧症候群の予防に効果的であると考えられています。

  • 妊婦健診をきちんと受ける

妊娠高血圧症候群は、妊婦健診で発覚することが多いです。予定通りに検診を受けることが、妊娠高血圧症候群の早期発見にもつながります。

  • 食事内容(特に塩分量)を見直す

ヒトの体は、塩分濃度を一定に保とうとする働きがあります。そのため、塩分量の多い食事を続けると、水分を補って体内の塩分濃度を低下させようとします。体内の水分量が増えることは、高血圧やむくみの原因になるのです。栄養バランスの整った食生活を心がけましょう。

  • 体重管理を行う

先にも説明しましたが、肥満は妊娠高血圧症候群の発症リスクの一つといわれています。妊婦の体重管理は、妊娠高血圧症候群の予防としても大変重要です。

  • 適度な休息を心がける

妊娠中は決して無理をせず、適度に休息をとりながら過ごすことも心がけましょう。安静に過ごすことは、血圧値を安定させることもできます。

産後に気を付けること

妊娠高血圧症候群になってしまった方は、自身が「体質的に高血圧になりやすい」のだと心に留めておいた方が良いでしょう。

産後、妊娠高血圧症候群が治った場合であっても、慣れない赤ちゃんのお世話や生活環境の変化により、高血圧を発症することもあります。日々の生活習慣を改め、産後も健康的な生活を送るように心がけましょう。

健康診断などで、定期的に血圧の値もチェックできるとなお良いですね。

セルフチェックを行い、当てはまれば早めの受診を

先にも述べた通り、初期の妊娠高血圧症候群の場合はあまり自覚症状がありません。ただ、高血圧が続くと、頭痛や全身の倦怠感などが現れることがあります。

  • 頭痛や急激な体重増加、むくみなどの症状が見られないか
  • 自身が妊娠高血圧症候群になりやすいケースに該当していないか

上記を少し気にしてみてください。もし当てはまるものが多い場合は早めの受診を検討しましょう。

忙しくて受診できない……そんな方に「オンライン診療」

そうは言っても仕事や家事に忙しい日々でなかなか病院に行く時間を確保することも難しい場合もあるかと思います。特に、身重な体で何度も足を運ぶのは大変でしょう。

そういう場合に活用したいのがオンライン診療です。

おうち病院「オンライン診療」では、自宅にいながら簡単に医師の診察を受けていただくことができます。

また、以下のようなメリットがあります。

・PC・スマホを通じて都合の良い場所で受診

・病院が開いていない早朝・夜間でも診察

・大手薬局チェーンと連携し、自宅に近い薬局から最短当日中で薬を受取

気づかずに悪化してしまうと、母子ともに命を落とすことにもなりかねない妊娠高血圧症候群。赤ちゃんを無事に出産するためにも、忙しい方こそ「オンライン診療」の活用を検討してみてください。