オンライン診療とは。初診の流れから、サービスを利用する際のメリットやデメリット、注意点まで解説。

「病院へ行きたいけど二次感染が心配」「受診するための時間が作れない」と悩んでいませんか?オンライン診療を利用してみたいものの、よくわからず困っている方もいるでしょう。そこで、本記事では予約から初診までの流れやオンライン診療を利用する際に役立つポイントを解説いたしました。

目次

仕事が忙しくて病院に行く時間がない、小さい子供がいて病院に行きにくいなど、オンライン診療の利用を検討している方も多いでしょう。そこで、今回はオンライン診療のメリットやデメリット、サービスの利用方法など、役立つポイントをみていきます。

オンライン診療とは

オンライン診療とは、情報通信機器を用いて、医師が患者を離れた場所からリアルタイムに診察する行為です。患者が医療機関に行く必要はなく、病院の予約をはじめとして診察、決済までインターネット上で行えます。

インターネットが使える環境であれば、自分のスマートフォンやタブレット、パソコンなどを用いて、その場で診察が受けられます。また、薬の処方を受けることも可能となっているため、医療機関への来院が困難な場合にも利用しやすい制度です。

近年は、コロナ禍の影響で定期通院が難しい患者が増え、需要が高まっています。情報通信機器の技術の進展や普及も急速に進んでいる点から、今後よりニーズが高まっていく可能性を秘めているといえるでしょう。

診療形式の種類

オンライン診療以外には、主に外来診療・入院診療・在宅診療の3つの診療形式があります。3つの診療形式の詳細は以下のとおりです。

外来診療

外来診療は、患者が医療機関へ来院して受付を済ませ、診察・検査・処置を受ける診療形式です。また、夜間や休日など急な診療を必要とする場合に利用する救急外来診察も含まれます。

以前は診察までの待ち時間が長く、とくに体調が悪い方は、受付から会計までが大変だった方も多いでしょう。しかし、近年では患者の待ち時間を短縮させるため、電子カルテの導入を積極的に取り入れている病院が増えています。

そのため、従来の紙カルテのような長い待ち時間が解消されつつあります。来院から診断、会計までにかかる待ち時間が短縮されるため、医療機関のIT化導入は患者にとって利点となるでしょう。

入院診療

入院診療は、患者が医療機関への入院が必要とされた際に受ける診療形式です。入院診療が決まる理由は、主に以下の3つとなります。

  • 外来診療で医師より入院が必要と判断された
  • かかりつけ医から紹介された
  • 救急外来にて入院治療が必要とされた

入院治療の期間は、患者の病状によって異なります。主治医は患者が入院後、検査結果をもとに治療計画を作成し、一日も早い回復と退院をめざすために最適な医療処置を施します。

入院治療によって患者の病状が順調に回復し、医師より退院可能と判断された際に、退院日が決まるのが一般的です。

在宅診療

在宅診療は、医師が患者の自宅や施設に訪問して診察する診療形式です。患者が医療機関に来院する必要はなく、その場で診察を受けられます。

近年では高齢化が進んでおり、病院までの定期通院が困難な患者が増えてきました。そのため、在宅診療の利用者は年々増え続け、同時に需要も増加傾向です。

オンライン診療の3つのメリット

オンライン診療のメリットは以下の3つとなります。とくに移動による手間の削減は多くの人にとって魅力があるでしょう。

自宅で診察を受けられる

インターネット環境があれば、スマートフォン、タブレット、パソコンなどを使用して自宅で診療が受けられる点はメリットです。病院やクリニックで対面診察を受ける際は、受付や診察、会計までに長い待ち時間があります。

場合によっては、病院までの移動にタクシーやバス、電車を利用しなければならない方もいるでしょう。体調が悪い中、病院への移動や長い待ち時間はつらいものです。しかし、オンライン診療なら自宅での診察が可能です。

処方箋を発行してくれる

オンライン診療では、診察後に処方箋も発行してくれます。院内処方をしている病院では、病院から患者の自宅へ処方箋を郵送してもらえるため、薬を取りに行くための移動手段や時間的コストの心配はいりません。

処方箋が郵送された場合は有効期限の4日以内に、自宅近くの調剤薬局へ持って行きましょう。有効期限は発行日を含めて4日間となるため、期限切れに注意が必要です。

院内感染・二次感染を防げる

院内感染や二次感染を防げる点も、オンライン診療の大きなメリットとなります。病院へ行くとなると、どうしても他の患者と接触するため、二次感染を心配する方も多いでしょう。

オンライン診療であれば、自宅で受けられ、院内で長時間待つ必要がないため、他の患者との接触による二次感染を防ぐことが可能です。また、病院へ行くこともないことから、自分が他の患者に感染を広げてしまう心配もありません。

オンライン診療の3つのデメリット

ここからは、オンライン診療のデメリットを3つみていきましょう。

診断の情報が少ない

医師が診断した際の患者の情報量が少ない点はデメリットの1つです。ビデオ通話による映像や音声のみの診察となるため、他の診断と比較して精度が低い点は知っておくとよいでしょう。

病気の検査や急変には対応できない

オンライン診療では尿や血液の検査、レントゲン撮影による診断が行えません。また、その場に医師がいるわけではないため、病気の急変に対応できない点もデメリットとして挙げられます。

そのため、体調不良の度合いや病気の症状によっては、病院へ行って診療を受けた方がよい場合もあります。

診察できない病気がある

オンライン診療で、すべての病気が診察できるわけではありません。外来診療のように、患者に直接触診や聴診ができないため、病気の種類によっては、オンライン診療が行えない場合もあります。

ただし、オンライン診療で医師と話をして、対面での診察が必要かどうか診断してもらうことは可能です。そのため「なかなか病院に行く時間がない」「院内感染や二次感染が怖い」という方も、まずはオンライン診療を受けてみるとよいでしょう。

おうち病院のオンライン診療で対応可能な症状

ここでは、おうち病院のオンライン診療で対応可能な症状について説明します。オンライン診療で対応可能な症状は以下の6つです。

  • 内科系の慢性疾患により、すでに常用薬があって経過が良好・安定している。しかし、次の来院までに数日分の薬が不足してしまう場合。
    ※高血圧症、脂質異常症、糖尿病、高尿酸血症、脂肪肝、慢性胃炎、便秘、喘息など
  • 比較的軽度な感冒症状を持っている場合
  • アレルギー性の炎症を持っている場合
    ※アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性皮膚炎
  • 皮膚科系の疾患を持っているものの経過は良好な場合
    ※アトピー性皮膚炎、口唇ヘルペス、帯状疱疹
  • 妊娠中の方で軽度な悩みを持っている場合
    ※便秘、GERD、妊娠悪阻、妊娠性痒疹、痔、妊娠中の軽度な各種感染症
  • 産後の軽度な悩みを持っている場合
    ※便秘、各種痛み(創部痛、腹痛、頭痛など)乳腺炎(鬱滞性、軽症例)などの各種軽症感染症

以上、婦人科、内科、循環器内科、皮膚科、小児科にて対応可能です。また、緊急避妊外来も産婦人科となるため、対応可能となっています。

おうち病院では、チャットを使用して診断する「オンライン医療相談」も利用できます。こちらは基本的に、内科系の疾患や症状であれば全て対応可能です。

気軽に相談できて医師よりアドバイスがもらえるため、早めのケアができるだけでなく不安も解消できます。

※婦人科、産婦人科、内科、皮膚科、泌尿器科など

オンライン診療の流れ - 予約から初診まで

オンライン診療を受ける際の予約から初診までの流れを紹介します。

クリニックと薬局を選ぶ

診療を受けるクリニックと薬を受取る最寄りの薬局を選択し、問診表に記入します。その後、都合のよい日程を決めたらオンライン診療の予約をしましょう。

医師のプロフィールには写真と自己紹介が記載されているため、安心して選ぶことが可能です。クリニックでの予約が確定すると、登録したメールアドレスに確定のお知らせメールが届きます。

ビデオ通話でオンライン診療を受ける

予約の時間がきたら、ビデオ通話にて担当医との診療が開始されます。オンライン診療では、対面診療よりも少し長めに時間が確保されているため、焦らずに落ち着いて現在の症状を伝え、不安なことも医師に相談しましょう。

薬局に薬を受け取りに行く

オンライン診療が終わったら、処方箋が発行されます。発行された処方箋は、登録の際に記入した最寄の調剤薬局へ自動でFAX送信されるため、郵送されるのを待つ必要はありません。

薬の準備が整い次第、薬局から電話がかかってくるため、都合のよいタイミングで受け取りに行きましょう。

オンライン診療で登録が必要な情報

ここでは、オンライン診療を受ける前の登録時に必要な情報について説明します。

アカウント登録

オンライン診療を受けるためには、事前にアカウント登録を行う必要があります。Google、Facebook、Appleのアカウントを持っている方は、簡単にログインが可能です。その際は、メールアドレスの設定も忘れずに行いましょう。

上記アカウントを持っていない方は、新規会員登録を行う必要があります。おうち病院の公式サイトにログイン後は、会員登録情報の確認から自身のプロフィールを作成してください。

クレジットカード情報の入力

お支払い情報として、クレジットカード情報の入力も必要です。「クレジットカード情報の登録」ボタンをクリックし、必要な情報を記入してカード登録を行ってください。

連携している薬局

おうち病院のオンライン診療では、全国1800店舗以上の薬局店と連携しています。連携している主な薬局は以下のとおりです。

  • ツルハドラッグ
  • ディスカウント ドラッグ コスモス
  • 株式会社キリン堂
  • 新星堂薬局ハッピー薬局
  • コクミン薬局
  • アイセイ薬局
  • 大賀薬局
  • ファーマシィ薬局
  • アイン薬局
  • 漢方薬 誠心堂
  • AOUA PHARMA

2021年6月より上記以外にも随時連携薬局を拡大中です。公式ホームページでは、地図を使用して簡単に連携している薬局店舗を探せます。自宅の近くに連携薬局があるか事前に確認しておくとよいでしょう。

オンライン診療でサービスを受ける際の注意点

最後にオンライン診療でサービスを受ける際の注意点を解説します。

初診と再診は請求金額が異なる

初診と再診は診療において、医科診療報酬点数表にて定められているため、請求金額が異なります。初診料の方が再診料よりも高くなるのが一般的です。

初診は医師と来院の約束はなく、患者の方から診てもらうために受診する1回目のことです。医師の指示や約束により、2回目以降に来院する場合は再診となります。

以下は初診の定義となるため把握しておきましょう。

<初診として扱われるケース>

  • 同一の医療機関にて初めて受診、または新たな症状や疾患で受診した場合
  • 同一の医療機関を継続に受診しており、診療中止後よりひと月以上経過した場合
  • 同一症状等で他の医療機関にて受診済みで、当該医療機関に初めて受診した場合。また、当該医療機関にて新たな症状や疾患で受診する場合。

決済はクレジットカードに限る

オンライン診療の決済方法は、クレジットカード決済のみです。おうち病院ではオンラインカード決済サービスに、株式会社ストライプジャパンが提供する「Stripe」を使用しています。

そのため、クレジットカード決済以外の支払い方法は利用できません。

まとめ

近年は新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響で、オンライン診療の需要は急速に増えてきています。病院で診察を受けるとなると、院内感染や二次感染の心配があるものの、自宅で受けられるオンライン診療を利用すれば安心です。

そのため、オンライン診療は多忙な方や小さな子供がいる方にとって、便利なサービスといえます。

ただし、医師による処置が直接受けられないため、病気の症状によっては来院が必要な場合もあります。対面診察が必要かどうかの判断はできるため、来院するか迷っている方は、一度オンライン診療を受けてみるとよいでしょう。

また、自宅で医師の診察が受けられるだけでなく、薬の処方も可能となっています。次回の通院日まで薬が足りないけど病院に行く時間が取れない…という方もオンライン診療を活用できるでしょう。

オンライン診療(※オンラインで診療・診察・処方箋発行まで対応可能)

「病気かもしれないけど確信が持てない」「受診は恥ずかしいけど、まずは医師に相談したい」という方はオンライン医療相談を利用しましょう