花粉症はオンライン診療に向いている?花粉症でオンライン診療を利用するメリットやデメリットを解説。

花粉症の治療でオンライン診療は受けられるだろうかと利用を迷われている方は少なくありません。また、感染リスクが心 「病院での感染リスクに不安がある」「花粉症でオンライン診療は受けられるのか」と悩んでいる方もいるでしょう。そこで、花粉症の基本情報をはじめとして、オンライン診療を利用するメリットやデメリットを解説しました。

目次

花粉症の治療でオンライン診療は受けられるだろうかと利用を迷われている方は少なくありません。また、感染リスクが心配で通院を避けたいと思う方も多いでしょう。

そこで、今回は花粉症がオンライン診療に向いているのか、花粉症の基本情報や治療法なども併せて紹介します。花粉症でオンライン診療を利用する際のメリットやデメリット、役立つポイントも解説するため、参考にしてみましょう。

花粉症とは

花粉症は吸い込んだ花粉が粘膜に付着することで、くしゃみや鼻水、鼻づまりといった症状が引き起こされるアレルギー性鼻炎です。

アレルゲンとなる代表的な花粉は、春に飛散するスギやヒノキが有名です。その他にもイネ科、ブタクサ、ヨモギなどもあります。

日本人の約20%はスギ花粉による患者といわれ、近年では発症の低年齢化が深刻です。さらに地球温暖化の影響で、今後スギ花粉の飛散量は増加すると予測されています。

毎年メディアでも取り上げられているテーマではあるものの、国民病となっているのが現状です。まずは花粉症の原因とメカニズム、主な症状や治療方法を解説していきます。

原因とメカニズム

花粉症の原因は、鼻腔内に侵入したスギやヒノキなどの花粉に対する、身体の免疫反応です。植物の花粉が原因であるため、医学用語では「季節性アレルギー性鼻炎」と呼ばれています。

アレルゲンとなる花粉が鼻に侵入し、鼻腔内の粘膜に付着した際、身体は危険か安全なものか考えます。その後、体内免疫システムが花粉を「異物=敵」と見なして危険と判断すると、「IgE」抗体が作られます。

IgE抗体は花粉が侵入するたびに作られるため、体内に少しずつ蓄積されていきます。体内の蓄積量が規定レベルに達すると、次回より花粉が入ってきたときに排除しようとするため、くしゃみや鼻水の症状が過剰に起こるのです。

主な症状

花粉症によって引き起こされる主な症状は、大きく分けると鼻水、鼻づまり、くしゃみの3つです。この/他に目のかゆみを訴える患者も多く、花粉症が重くなってくると皮膚のかゆみ、頭痛、だるさ、不眠などを引き起こす場合もあります。

・鼻水

鼻粘膜についた花粉を流すために、大量の鼻水が出るのが特徴です。風邪を引いたときとは違い色や粘り気はなく、水のように透明でサラサラとした鼻水が止め処なく流れ出ます。

・鼻づまり

鼻粘膜が腫れるため、鼻から喉への気道が狭くなって鼻がつまる症状です。鼻づまりによって口呼吸になるため、口内の乾燥が原因で咳が出ることもあります。また匂いを感じにくくなることに加え、味覚も分からなくなりがちです。

・くしゃみ

鼻の粘膜についた花粉を排除しようとするため、くしゃみが起こります。花粉症によるくしゃみは、風邪やインフルエンザに罹ったときよりも多く出るのが特徴です。

主な治療方法

・薬物療法

花粉症の主な治療方法は、薬物療法とアレルゲン免疫療法、外科的な治療法の3種類です。

一番手軽にできるものの、花粉のシーズン中ずっと服用する必要があります。そのため、何度も通院する必要があり、高い満足度は得られないとされています。

・アレルゲン免疫療法

アレルギーの原因物質となるアレルゲンを、少しずつ体内に吸収させてアレルギー反応を弱め、体質改善を図る免疫療法です。注射でアレルゲン物質を体内に入れる「皮下免疫療法」と、舌の下から吸収させる「舌下免疫療法」の2種類があります。

・外科的な治療法

レーザーで鼻の粘膜を焼く治療方法です。粘膜を焼くことで、花粉が付着したときの反応を鈍らせ、鼻づまりの改善へと導きます。ただし、粘膜は約1年半程度で再生するため、くり返し治療を行う必要があります。

薬物療法とは

薬物療法は花粉症に対して昔から行われている、最も一般的で手軽な治療法です。病院では内服薬と点鼻薬を併用して処方されることが多く、強い効果が期待できます。

現在は1日1回服用すれば効果が持続する薬が多いため、外出先で服用する手間はほぼありません。ただし、薬で症状を抑える対症療法となっており、花粉のシーズン中はずっと服用する必要があります。

薬の種類と効果

花粉症で処方される薬の種類は、点鼻薬、内服薬、点眼薬となります。それぞれの種類と期待できる効果は以下の通りです。

内服薬

内服薬で処方されるのは主に9種類で、それぞれ飲み方や眠気の出る度合い、効き目などは異なります。病院の処方薬は市販薬と違い、ほとんど眠気が出ない点が特徴です。

  • アレグラ…1日2回、眠気なし、やや強い効果
  • クラリチン…1日1回、眠気はほとんどなし、やや強い効果
  • エバステル…1日1回、眠気はほとんどなし、強めの効果
  • ザイザル…1日1回、眠気はほとんどなし、かなり強めの効果
  • アレロック…1日2回、眠気は少しある、かなり強めの効果
  • ジルテック…1日1回、眠気は少しある、かなり強めの効果
  • ビラノア…1日1回(空腹時)、眠気なし、強めの効果
  • デザレックス…1日1回、眠気なし、かなり強めの効果
  • ディレグラ…1日2回、眠気なし、とくに鼻閉が強い場合に有効

点鼻薬

病院で処方される主な点鼻薬は以下の3種類です。基本的には、上記で解説した内服薬と併用して処方されます。直接鼻の粘膜に作用して、鼻水やくしゃみなどの症状を緩和するため、眠気は起こりません。

  • アラミスト
  • ナゾネックス
  • インタール

点眼薬

点眼薬は目のかゆみが強い場合に処方されます。病院で処方される抗アレルギー薬の点眼薬は、以下の通りです。

  • パタノール
  • リボスチン
  • リザベン、他

また、とくに目のかゆみが強い場合は「フルメトロン」というステロイド点眼薬を、短期間併用して処方されるケースもあります。点眼薬により眠気の副作用が出ることは、ほぼないといわれています。

※「アレルギー科 - 南砂町おだやかクリニック」より

薬物療法のデメリット

薬物療法は、花粉のシーズンが終わるまで薬を服用し続ける必要があるため、何度も通院しなくてはいけない点が唯一のデメリットといえます。薬がなくなりそうでも「仕事が忙しくて通院する時間が取れない」という人は多いでしょう。

とはいっても市販薬には、第一世代抗ヒスタミン薬が多く含まれているため、眠気が強かったり口が渇いたりなどの副作用があります。そのため、なるべく病院の処方薬が欲しいと思う人も多いのではないでしょうか。

そこで次の項目では、通院の必要がないオンライン診療のメリットについて解説します。

花粉症でオンライン診療を利用するメリット

花粉症は重篤化するリスクが低いため、オンライン診療での治療が可能です。花粉症でオンライン診療を利用する主なメリットは2つあります。

感染のリスクを回避できる

近年では新型コロナウイルスの蔓延により、通院を避ける患者が増えているのが現状です。しかし、花粉症の治療は風邪やインフルエンザが流行している時期でも、何度も病院に通わなくてはいけません。

オンライン診療を利用すれば病院へ直接出向く必要がないため、感染のリスクを回避できます。

通院の負担が減る

オンライン診療を利用すると通院の負担が減ります。花粉症の治療はシーズン中、何度も病院に通院する必要があるため、負担を感じる方は多くいます。また、仕事が忙しくなり通院できなくなるケースも、けして少なくありません。

しかし薬を飲まないと、たちまち鼻水や鼻づまり、くしゃみといった症状に悩まされるため、仕事のパフォーマンスが落ちてしまいます。

オンライン診療では、スマートフォンやタブレット、パソコンなどのビデオ通話機能が使えれば、どこにいても手軽に診察が受けられます。さらに、すぐに薬も処方してもらえるため大変便利です。

花粉症と類似している症状の病気やアレルギー

くしゃみや鼻水といった花粉症に似た症状でも、別の病気や花粉以外のアレルギーを起こしてる可能性があります。考えられる病気は、主に以下の3つです。

アレルギー性鼻炎

アレルギー症状を起こす物質が体内に侵入した際、鼻の粘膜が炎症を起こすことで、くしゃみや鼻水、鼻づまりといった症状が出る病気です。アレルギー性鼻炎には「通年性アレルギー」と「季節性アレルギー」があります。

花粉症は季節性アレルギーに分類されるものの、季節に関係なく一年中症状があらわれている場合は通年性アレルギーです。主に、チリやホコリによるハウスダスト、ダニ、カビ、ペットの毛などが原因で発症します。

蓄膿症

鼻の周囲で、骨に囲まれた空洞部分である「副鼻腔(ふくびくう)」に膿が溜まる病気です。別名では副鼻腔炎とも呼ばれ、ウイルスや細菌の感染により膿が溜まるため、鼻水や鼻づまりといった症状があらわれます。

花粉症の場合は、水のようにサラサラとした透明の鼻水が特徴です。しかし、蓄膿症は黄色や緑色の粘液性があるドロッとした鼻水で、イヤな臭いを感じることもあります。

もし放置すると、炎症がのどにまで広がり咳や痰も出始めるため、症状が当てはまる方は早めに病院で診てもらいましょう。

結膜炎

白目の表面から瞼の裏側までを覆う粘膜(結膜)が、炎症を起こしている病気です。結膜炎になると、目の充血やかゆみ、涙目などの症状があらわれます。

結膜炎は、ウイルスや細菌による感染だけでなく、アレルゲン物質が原因となって発症する場合もあります。また、コンタクトレンズを使用されている方は、レンズに付着した汚れによりアレルギー反応が起こるケースもあるため注意が必要です。

いずれも、花粉のシーズンを過ぎても症状が止まらない場合は、病院でアレルギーの原因を特定する検査を受けるとよいでしょう。

花粉症でオンライン診療を利用するデメリット

花粉症でも鼻腔内で炎症が起こる可能性があるため、細菌に感染するケースもあります。オンライン診療を利用する際のデメリットは、主に以下の3点です。

  • 細かい症状の判断が難しい
  • 鼻腔内の観察や画像診断ができない
  • 瞼の症状が見えにくい

ビデオ通話を用いての診察となるため、対面診療のように医療器具を使った鼻腔内の観察、カメラで患部をみて診断することはできません。

そのため、もし鼻やのどで炎症を起こしていた場合でも、どの程度進行しているのか判断するのは難しいのです。

おうち病院でオンライン診療が向いている人

おうち病院のオンライン診療は、以下のような人に向いていると考えられます。

  • 初診ではなく、継続的に花粉症の薬を処方してほしい
  • 通院の負担を減らしたい
  • 外に出ず自宅で診察を受けたい
  • 感染リスクを回避したい

オンライン診療は病院に足を運ばなくてよいため、スマホやタブレットなどインターネット環境さえあれば、その場で診察が受けられます。来院を迷っている方は、一度オンライン診療を受けてみましょう。

まとめ

花粉症は重症になる可能性が低い疾患のため、オンライン診療に向いているといわれています。花粉症の治療は長期に及ぶため、通院に負担を感じる患者が多い点も特徴です。

オンライン診療を利用した場合、通院の負担が減るだけでなく、新型コロナウイルスによる感染リスクも防げます。忙しくて通院が困難な方、小さなお子様や高齢者がいる方にも助かる便利なサービスです。

ただし、医師から直接治療が受けられるわけではないため、症状が重い方は来院が必要な場合もあります。おうち病院にはオンライン医療相談サービスもあることから、来院が必要か相談することも可能です。

「感染のリスクを回避したい」「花粉症の薬を処方して欲しい」という方は、オンライン診療を利用して受診しましょう。

オンライン花粉症外来(※オンラインで診療・診察・処方箋発行まで対応可能)

「花粉症に似た症状はあるけど確信がない」「まずは医師に相談してみたい」という方は、オンライン医療相談をご利用ください。