6つの安心
はじめてでも安心01
通院不要、待ち時間なし!診察から処方まですべて完結
- オンラインなので簡単に仕事の合間の受診で処方がしてもらえます
- 病院があいてない時間帯でも診察が受けられます
- 夜中や早朝など、いつでも診察可能
- 通院時間や診察の待ち時間の削減が出来ます
- インターネットを通じて24時間いつでも予約可能。
スマートフォンでの診察予約が簡単に出来ます。 - 通院なく自宅・職場・ホテルなど、自分の好きな場所で 診察を受けられる。
02
初めての利用でも保険適用のオンライン診療でOK
03
問診票再利用で、同じ症状の場合問診票の入力不要
04
医師対応するのは女性医師/オンライン専属医師
05
大手薬局と連携!在庫切れがなく、薬がすぐ受け取れる
- 薬局と連携しているため予約から薬局の受け取りまで最速1時間で薬の受取が可能
- 登録薬局に処方せんが自動的に送信し。都合のいい時間に手ぶらで受取にいくだけ
06
診療後もチャット医療相談で医師がサポートするので安心
- 安心と安全のため丁寧なサポート・アフターサービス
- 最初から最後までおうち病院の女性医師が丁寧なサポート
- 薬局からの受け取り後でも24時間でのオンラインチャットシステムでいつでも相談
サービスの流れ
Anmane花粉外来の使い方-
STEP 1
ウェブサイトでアカウント登録
メールアドレス、性別、氏名、生年月日を登録することで完了。アプリ登録は不要です。
-
STEP 2
診療科・クリニック・診療時間の選択
診療を受けるクリニックを選択した後、診療科は花粉症外来を選択し、空いている診療時間枠を選択します。診療時間選択では、処方せんの発行タイミングを確認した上で診療時間を選択してください。
-
STEP 3
基本情報・問診票入力
診療に必要な、ご⾃⾝の⽒名・住所・電話番号などの基本情報と問診票への⼊⼒を⾏い。オンライン診療を希望する時間を選択・予約します。
-
STEP 4
予約した時間にビデオ通話による診療を受ける
予約した時間5分前からビデオ面談のルームに⼊ることができます。症状や気になることを医師に伝え、診断・処方をしてもらいます。
-
STEP 5
処方せん発⾏・⾃動的にFAX化され薬局へ送信
診療が終わり、処方せんが発⾏されると、事前に選択した薬局に⾃動的に処方せんが送信されます。
-
STEP 6
登録した最寄り薬局店舗にて薬の受取
処方が完了すると、薬局店舗より準備ができた旨の連絡が⼊りますので、ご⾃⾝の好きなタイミングで受取にいきましょう。
※処方せんは、診療予約時に選択した薬局に自動的に送信されますのでご注意ください
※処方せん発行のご連絡はご登録メールアドレスに届きます
アフターサポート
服用後の不安はオンライン医療相談でサポート
お薬の服用後に発生する不安に関しては、
花粉症薬服用後サポートとしてオンライン医療相談にて相談することができます。
お客さまの声
0 1
初めての利用でもオンラインで利用できて便利だった
引っ越したばかりで最寄りのクリニックを受診するのに待ち時間がかかるので、オンラインで受診できるとことろを探して利用してみました。予約も簡単で、オンラインで問題なく受診できたので、今後もオンラインを利用すると思います。
0 2
女性の先生がじっくり対応してくれて安心しました
普段通っているクリニックの予約がすぐ取れなかったので利用してみました。女性の先生が対応してくれて安心でしたし、なによりじっくり丁寧に対応してもらえたのがありがったかったです。
0 3
薬の効き具合に合わせて丁寧に処方変更をしてもらえました
もう15年以上花粉症に悩んでいて、薬も完全には効かないものだと思い込んでいて、毎年この時期が憂鬱でした。でも先生に現状の効き具合に合わせて何度か処方変更いただいて、快適に過ごすことができるようになりました。
花粉症について
この時期、花粉の飛散情報を毎日気にされている方も多いのではないでしょうか?
今や花粉症は国民病とまで言われ、話題や情報には事欠かない一方で、情報過多で迷子にもなりがちです。花粉症になってしまったら、症状をなるべく抑えて快適に過ごしたいですよね。
そこで、花粉症の気になるあれこれについて、おうち病院医師の伊藤先生に直接お話を伺いました。正しい知識を持った上で、最善の行動をとって、苦しい季節をのりきりましょう。
花粉症について詳しく知る
花粉症薬の効果と副作用

連携している薬局
連携薬局店舗
よくある質問
-
Q.オンライン診療とはどのような仕組みですか
オンライン診療とは、スマートフォンやタブレットなどのビデオ通話を用いて情報通信機器を通して診察し、病院の予約から決済までをインターネット上で行う診察方法のことです
-
Q.ビデオ通話について
本プラットフォームの診療はビデオ通話を用いて行います。ビデオ通話は利用者の通信環境等に大きく影響を受けます。出来る限り通信環境の良い場所でご利用ください。
-
Q.アカウント登録について
アカウント登録を行ってプロフィールを記入します。アカウント登録をすることで、登録医療機関でのオンライン診療が受診できるようになります。アカウント登録は無料です。
-
Q.処方せんと薬の受取りについて
オンライン診療が完了すると、登録医療機関より発行された処方せんが本プラットフォーム上に添付されます。同時に、問診時にご登録いただいた最寄の薬局店舗に処方せんが自動的にfax送信されます。 薬局にて薬の用意ができたら電話がかかってきますので、その後ご都合の良いタイミングで受け取りにいくことができます。登録していない薬局にてお薬を受け取りたい場合には、 処方せんの郵送が必要となりますので、事前の問診票にてご選択ください。
-
Q.お支払いついて
オンライン診療が完了すると、事前にご登録いただいているクレジットカードより、診療費、オンライン診療手数料等が自動的に引き落としされます。初回のみ、ご使用になるクレジットカード情報の入力が必要です。一度ご登録いただければ、次回以降の情報入力は不要です。なお、ご利用可能なクレジットカードはVISA・MasterCard・American Expressとなります。
-
Q.決済について
本プラットフォームでの決済はクレジットカードでの決済となります。オンラインカード決済サービスStripeを使用しています。Stripeは、株式会社ストライプジャパンの提供するサービスです。 Stripeのプライバシーポリシーについてはこちらよりご確認ください。お客様のカード情報は、全てStripeに送信・管理されます。そのため、弊社でお客様のご登録いた だいたカードに関する詳細な情報を扱うことはできません。また、Stripe上でのお客様情報は、本プラットフォームにご登録いただいたメールアドレスを用いて、管理されております。そのため登録いただいたメールアドレス・カード情報がStripeに送信され、管理されます。
-
Q.初診と再診について
診療においては、初診と再診の違いが医科診療報酬点数表にて定められております。 オンライン診療後の請求金額の違いとなるため、下記の定義についてご留意ください。
<初診として扱うケース>- 同一の医療機関を初めての受診した場合、または新たな症状等・疾患について受診した場合
- 同一の医療機関を継続的に受診している場合であって、診療中止後、1月以上経過した場合
- 同一症状等で他の医療機関で受診済みの場合であって、 当該医療機関に初めての受診の場合および当該医療機関に新たな症状等・疾患について受診する場合