生理のたびにお腹や腰に痛みを感じたり、鎮痛剤を飲んでいたりしていませんか?毎月つらい生理痛を自覚しているのなら、月経困難症かもしれません。
本記事では、月経困難症のセルフ診断チェックや、病院での検査方法を解説します。生理痛に悩んでいる方は、医療機関を受診する参考にしてください。
目次
月経困難症とは?どんな症状がある?
まず、月経困難症の具体的な症状や、種類について解説します。
月経困難症の症状
月経困難症とは、生理が原因で現れる病的症状のことです。症状はさまざまなものがあり、腹痛・腰痛・頭痛などの痛みや、嘔吐や吐き気、イライラ感や抑うつなどの精神症状が挙げられます。出血量が多いことから、貧血気味になる方もいます。
月経困難症の種類
月経困難症には、器質性月経困難症と機能性月経困難症の2種類があります。生理痛の原因に対する適切な治療を受けるには、どちらに該当するのか把握する必要があります。
器質性月経困難症
器質性月経困難症とは、子宮や卵巣に直接的な原因となる病気が存在する月経困難症のことです。病気は子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症などが挙げられます。
月経期間中、強い痛みが継続し、加齢とともに悪化しやすいです。経血量の多い過多月経や貧血になることもあります。
月経中以外にも慢性痛や性交時の痛みを感じることもあります。
機能性月経困難症
機能性月経困難症とは、器質性月経困難症のように直接の原因となる疾患がない月経困難症のことです。10代~20代の若い女性に多く、加齢や出産とともに改善する傾向があります。特に生理1~2日目頃の出血量が多いときに痛みを自覚しやすいです。
機能性月経困難症で痛みを感じる原因は、プロスタグランジンという筋肉を収縮させる物質の分泌が多いことが挙げられます。プロスタグランジンは子宮の収縮を促す作用があるので、この物質の分泌が多いと、生理で子宮内膜が剥がれるときに強い痛みを感じやすいです。そのほか、子宮頸管(経血の通り道)が狭いことも生理痛に繋がります。
月経困難症か知りたい!セルフ診断
生理痛の痛みはとても主観的なものなので、自分の症状がどれくらい重症なのか、測るのは難しいですよね。病院に行く参考として、セルフ診断を作成しました。
症状チェック
まずは生理期において、以下のような症状が当てはまるかチェックしましょう。
※性交時の痛みなど、生理期以外の症状も含まれます。
- ・腹痛・腰痛・頭痛などの痛みがある
- ・生理のたびに鎮痛剤が欠かせない(毎回2日以上、服用している)
- ・だるさ、倦怠感、疲労感を感じる
- ・吐き気がしたり、嘔吐したりすることがある
- ・出血量が多かったり、レバー状の血の塊がでたりする
- ・昼用のナプキン1枚で、1時間もたない
- ・生理のとき以外にも、腰痛や下腹部痛を自覚することがある
- ・性交時に痛みを感じる
- ・貧血気味になる
- ・排便や排尿のときに痛みを感じる
- ・なかなか妊娠しない
上記の症状が1つでも当てはまれば、月経困難症の可能性があります。
生活への支障をチェック
痛み以外にも、生理による生活への影響も、月経困難症の判断基準になります。生理のたびに、日常に以下のような影響はないでしょうか。
- ・生理のときだけ仕事・学校・家事がしんどかったり、できなかったりする
- ・頭がぼうっとして、思考能力がなくなる
- ・生活するにあたり、痛みで座り込んだり、寝込んだりしてしまう
上記1つでも当てはまる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
鎮痛剤が手放せない、症状が辛い方は病院で検査を
上記の症状が当てはまる方や、毎月鎮痛剤で対処している方は、まずは婦人科で検査を受けることを推奨いたします。原因となる病気が潜んでいる、器質性月経困難症の可能性があります。
市販薬による鎮痛剤は対症療法にしかならないので、月経困難症そのものの改善や軽減には繋がりません。月経困難症を放置していると、日常生活への支障や、将来的な病気のリスクに繋がることもあります。痛みは我慢せず、早めに病院に相談してください。
月経困難症の検査・診断方法
病院で行われる月経困難症の検査や診断方法は、以下のようなものがあります。
問診 | 症状や痛みの程度や期間などを問診する |
内診 | 内診台に上がり、膣内に指を入れて痛みの有無などを確認する |
超音波検査(エコー) | ・超音波をあてて身体のなかの子宮や卵巣の画像を映して、子宮の様子や、病気の有無を調べる ・超音波を発する装置(ブローブ)を膣内に挿入する経腟エコーと、お腹にあてる経腹エコーがある |
血液検査 | 血液を採取して、貧血やホルモンの状態、腫瘍などを調べる |
MRI検査・CT検査 | ・MRIやX線を使った画像検査 ・器質性月経困難症の場合、追加になることが多い。子宮や卵巣の様子をより詳しく診断できる |
検査を受けるときは、ゆったりしたスカートなど、受診しやすい服装で行くのがおすすめです。検査日前日の性交は避けて、外陰部を清潔にしておきましょう。
婦人科系の病気が判明することも
生理痛を自覚している場合、以下のような病気に起因する器質性月経困難症の可能性があります。
病名 | 内容 |
子宮内膜症 | ・子宮の内側にあるはずの子宮内膜に類似した組織が、内腔以外の場所にできること ・強い生理痛や卵巣がんのリスクに繋がる ・妊娠の経験がない女性に発症リスクが高い |
子宮筋腫 | ・子宮の内側に良性の腫瘍ができる ・子宮内膜の表面積が増えることで、過多月経やレバー状の血の塊ができたり、貧血や動悸、めまい、便秘、頻尿などを伴うことがある |
子宮腺筋症 | ・子宮の内側にあるはずの子宮内膜に類似した組織が、子宮の壁の内部妊娠障害(子宮筋層内)に侵入してしまう疾患 ・強い生理痛や過多月経、貧血原因になる ・妊娠の障害となることがある |
病院の月経困難症治療は保険適用
月経困難症の治療は、低用量ピルによる服薬治療が効果的です。ほかにも、婦人科では漢方治療やミレーナ(避妊リング)などさまざまな治療があります。
治療内容 | 特徴・効果 | 費用目安 | |
低用量ピル(ホルモン剤) | ・女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンを低用量※配合した薬を服用する ・排卵の抑制、ホルモンバランスの調整が可能 | ・子宮内膜の増殖を抑えることから、月経痛や過多月経を軽減する ・月経移動が可能で、月経不順を改善する ・種類によって休薬期間や費用が異なる | ・避妊を目的とした経口避妊薬(OC)と月経困難症治療薬(LEP)があり、LEPは保険適用 ・保険適用内で1シート(1ヶ月分)1,200円~2,300円くらい※種類によって異なる ・妊娠目的(OC)は自己負担で1シート2,500円~3,000円くらい |
鎮痛剤 | アセトアミノェン、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの鎮痛剤を服用して、痛みを抑制する | 生理痛の原因となる物質プロスタグランジンの発生を抑制する | 保険適用内 |
漢方 | ・体質・症状に合った漢方を長期的に服用する ・体質を整えていくことで、月経困難症の症状や、体質による症状にアプローチする | ・月経痛、冷え性、精神不安など、体質に合った治療ができる ・1剤で複数の症状への効果が期待できる ・即効性はなく、徐々に体質を整えていく | 保険適用内(3割負担)で1ヶ月5,000円程度 |
ミレーナ(避妊リング・IUS) | ・黄体ホルモンを放出する小さな器具を、子宮内に装着する ・本来避妊目的として開発された避妊具だが、月経困難症や過多月経の治療にも効果がある | ・装着すると最長5年間にわたって黄体ホルモンが分泌される ・避妊効果・月経困難症改善効果が最長5年間継続する | 保険適用内(3割負担)で5年間約1万円 ※避妊目的の場合、自費診療で3万~万円くらい |
鎮痛剤や漢方はドラッグストアでも購入できますが、病院で月経困難症の症状が認められた場合、保険適用になります。安く、長期的に服用したい方は医療機関で処方してもらうのがおすすめです。
生理の症状が辛い方は早めに病院へ
月経困難症の症状や、検査方法について解説しました。
最悪の場合、なにか病気が潜んでいる器質性月経困難症の可能性もあります。婦人科では超音波検査によって病気の有無を確認できるので、自己判断せずに早めに検査を受けましょう。
継続的な月経困難症治療なら、おうち病院「オンライン診療」
月経困難症の治療には、低用量ピル(ホルモン剤)や漢方による服薬治療が効果的ですが、どちらも長期的に継続する必要があります。しかし、婦人科は待ち時間が長いことも多いため、薬の処方のたびに通院するのは大変に感じる方も多いのではないでしょうか。
そこで、おうち病院「オンライン診療」なら、病院に来院しなくても、自宅にいながら医師の診察と薬の処方が受けられます。自分のタイミングで受診できるので、予約が取れなかったり、待ち時間が長かったりするストレスもありません。
低用量ピルや漢方を来院の負担なく、保険適用で継続したい方は、おうち病院「オンライン月経困難症・
PMS外来」の利用がおすすめです。
※オンラインだと内診や超音波検査などは受けられないため、まずは病院で検査を受けましょう。生理痛には重篤な病気が隠れている可能性があります。