花粉症はいまや国民病ともいわれ、多くの人が毎年つらい思いをされています。花粉症はアレルギー性疾患ですから、治療というと西洋薬を用いるのが一般的です。
しかし、眠気や集中力の低下などの副作用があることから、「症状はつらいけど薬を飲めない…」と悩んでいる方も多いことでしょう。そういった方におすすめなのが漢方薬による花粉症治療です。
今回は、花粉症の治療で使う漢方薬と西洋薬の違い、漢方薬のメリット、花粉症治療で使われる主な漢方薬について解説します。
花粉症の治療で使われる漢方薬と西洋薬の違い
花粉症の治療では、抗ヒスタミン薬に代表される西洋薬だけでなく、漢方薬も使用されることがあります。漢方薬と西洋薬ではそれぞれどのような特徴や違いがあるのか、以下で解説します。
アレルギー症状を抑える西洋薬
西洋薬は、化学合成された物質でできているものがほとんどです。基本的に一つの成分で構成されていて、一つの疾患または症状を改善します。
花粉症はアレルギー性疾患であり、花粉が原因で体内にヒスタミンが過剰に分泌され、くしゃみや鼻水といった症状が引き起こされます。そのため、西洋薬の薬物療法では、こうしたアレルギー症状を抑えるために、ヒスタミンの働きを抑える抗ヒスタミン薬を使用するのが一般的です。
また、西洋薬は漢方薬に比べて副作用が強く出やすい傾向にあります。抗ヒスタミン薬の場合、眠気、喉の渇き、吐き気、眼圧上昇などの副作用が出る場合があります。
仕事をしている方や運転の予定がある方の場合、眠気の副作用を避けるために、漢方薬を選択するケースもあります。
体質改善で症状を和らげる漢方薬
漢方薬は、西洋薬と違って、さまざまな効果を持つ生薬を組み合わせて作られています。
西洋薬のように症状を抑える対症療法ではなく、漢方薬は原因を把握した上で身体の内側から改善することで症状の緩和を目指します。そのため、症状や体質などを診た上で、それに合った生薬が組み合わされた漢方薬が処方されます。
また、西洋薬と比べて眠気などの副作用が起きにくいのも特徴です。体質や身体の状態により処方されることから、妊娠・授乳中など西洋薬の内服が難しい患者の場合、漢方薬の使用を検討されることがあります。
花粉症治療での漢方薬のメリット
花粉症治療で西洋薬ではなく漢方薬を使用する場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。以下で漢方薬のメリットを解説します。
副作用が起こりにくい
漢方薬は効果が穏やかなものが多く、副作用も少ない傾向にあります。花粉症でメインのお薬となる抗ヒスタミン薬は、脳内のヒスタミンH1受容体がブロックされ、眠気や集中力・作業効率低下などの副作用があります。
一方、花粉症の漢方薬の場合は、脳内のヒスタミンH1受容体に影響しないため、眠気等の副作用は出にくいことがメリットといわれています。そのため、仕事が忙しい人や車を運転する人は、抗ヒスタミン薬を避けて漢方薬を選ぶケースが少なくありません。
予防的に使用できる
漢方薬は西洋薬のように症状そのものを抑えるのではなく、体質的な部分から改善して症状を緩和するものです。そのため、花粉が飛散している時期だけでなく、飛散しない時期であっても継続して服用することで、花粉症に強い体質への改善が見込めます。
たとえば、花粉症は肥満の方に症状が強く出る傾向があるといわれています。そのため、肥満を改善する漢方薬を服用することで体質が改善されて、花粉症の症状が出にくくなる可能性があります。このように、漢方薬は予防的な使い方もできるのがメリットです。
幅広い人に使用できる
漢方薬は幅広い人に使用できるのもメリットです。
漢方薬は子供から高齢者まで性別や年齢を問わず使用できます。また、妊娠中や授乳期であっても、服用可能です。もちろん、漢方薬であっても妊娠中のお薬の服用は安全性に配慮する必要がありますが、胎児に悪影響を及ぼすリスクはほぼないとされています。
そのため、漢方薬は幅広い人に使用しやすいお薬であると考えられています。
花粉症治療に使われる主な漢方薬
花粉症治療で使われる漢方薬にはさまざまなものがあります。それぞれ、期待される効果効能に違いがあり、花粉症の症状や体質などに合わせて使い分けることが大切です。
以下では、花粉症治療に使われる代表的な漢方薬を解説します。
小青竜湯
小青竜湯(しょうりゅうせいとう)は、花粉症治療で用いられる代表的な漢方薬です。風邪や気管支炎、気管支喘息などの治療にも用いられます。
身体の冷えた部分を温めつつ、くしゃみや鼻水などの鼻の症状を抑える作用があり、花粉症の症状を緩和させるのに効果的です。眠くなる成分は含まれておらず、車の運転をする人などに向いています。
また、麻黄が含まれているため、高血圧や狭心症などの持病がある方の使用は注意が必要です。
苓甘姜味辛夏仁湯
苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにとう)は小青竜湯のように、気管支炎や気管支喘息などで用いられ、花粉症の治療にも使用される漢方薬です。
ただ、小青竜湯とは違って麻黄が含まれないため、高齢者や持病のある方でも使いやすい漢方薬とされています。
越婢加朮湯
越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)は、腎炎や関節リウマチ、湿疹などの治療に用いられる漢方薬です。皮膚や粘膜の炎症を抑えてかゆみを緩和することから、花粉症の治療でも使用されます。
こちらは麻黄が含まれているため、持病がなく若い方に向いているとされています。
麻黄附子細辛湯
麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)は、身体を温める作用があり、風邪や気管支炎、気管支喘息などの治療で使われます。アレルギー性鼻炎の症状を緩和する効果もあるため、花粉症治療にも用いられる漢方薬です。
¥当帰芍薬散
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)は、冷えやむくみの改善効果が期待でき、貧血や更年期障害、月経不順、妊娠中の諸症状の改善で用いられる漢方薬です。血行促進により身体を温めることから、体質改善により花粉症に強い身体をつくるのにも効果的とされています。
辛夷清肺湯
辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)は、熱を冷ます作用のある生薬が配合されていて、熱感のある鼻や喉の炎症を鎮めます。さらに呼吸器に潤いが出て、鼻詰まりや息苦しさなどの症状も緩和されます。蓄膿症や副鼻腔炎の改善にも使用される漢方薬です。
漢方薬を花粉症治療に使うなら、まずは医師に相談を
花粉症の治療では、西洋薬だけでなく漢方薬の使用も選択肢の一つと考えられます。
症状をピンポイントで抑える西洋薬と違い、漢方薬は体質改善による症状を緩和するのが特徴です。漢方薬はゆっくりと効果が出るものが多いですが、即効性のあるものもありますので、医師に相談しながらどの漢方薬を使うか決めていきましょう。
また、花粉症治療で用いる漢方薬は眠気などの副作用が少ないため、仕事をする人・運転する人などに好まれる傾向にあります。しかし、漢方薬も副作用がまったく無いわけではありません。そのため、高齢者や妊婦、持病がある人も油断せず注意が必要です。
花粉症治療に漢方薬を使用する場合は、病院を受診して処方してもらいましょう。また、処方された漢方薬は、医師・薬剤師の説明を受けて正しく服用することが大切です。
自宅で花粉症の漢方薬を処方されたいなら、おうち病院「オンライン花粉症外来」
花粉症の治療では、眠気などの副作用の少ない漢方薬も選択肢となります。花粉が飛んでいる時期はもちろん、飛んでいない時期にも予防や体質改善を目的として服用できるため、継続して使用するケースもあります。花粉症はくしゃみや鼻水などが続きますし、頭痛や集中力がかけるなどの全身症状が出ることもあります。症状を効果的に抑えるためには、なるべく早く西洋薬や漢方薬を使うことが大切です。
しかし、仕事で忙しく病院を受診するタイミングがない方もいることでしょう。そういった場合は、自宅で診察を受けられる、おうち病院「オンライン花粉症外来」がおすすめです。
おうち病院「オンライン花粉症外来」は時間や場所を問わず、スマホからオンラインで診察を受けられます。診察後はお近くの薬局にお薬が届きますので、スキマ時間にいつでも受け取ることが可能です。
くしゃみや鼻水で辛いのに、忙しくて病院にいけない…とお悩みなら、おうち病院「オンライン花粉症外来」をご利用ください。