コロナの場合にオンライン診療は受けられる?利用の流れや注意点を解説

「コロナに感染したかもしれない」、「コロナで療養中だが症状が不安」といった場合、なるべく外出せずに診察を受けたいと思う方が多いのではないでしょうか。 今回は、コロナの場合にオンライン診療は受けられるのかをお伝えするとともに、オンライン診療の利用の流れや注意点などについて解説します。

目次

「コロナに感染したかもしれない」、「コロナで療養中だが症状が不安」といった場合、なるべく外出せずに診察を受けたいと思う方が多いのではないでしょうか。

今回は、コロナの場合にオンライン診療は受けられるのかをお伝えするとともに、オンライン診療の利用の流れや注意点などについて解説します。

コロナの疑いの場合でもオンライン診療を受けられる

オンライン診療は、医師と患者が対面ではなく、インターネットを通じて医療相談や診察を受けられる仕組みです。患者と医師がスマートフォンやパソコンなどのビデオ通話やチャットを通じてコミュニケーションを取り、症状や状態の確認、相談、処方箋の発行などを行います。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、発熱患者の受診を不可とする医療機関が相次いだことから、オンライン診療が広く普及しました。

オンライン診療は、診療所や病院での待ち時間がないうえに、人と接触する必要がありません。そのため、コロナの疑いによって体調が悪い場合でも、心身の負担と感染を広げるリスクの両方を抑えて診察を受けられます。

コロナの疑いでオンライン診療を受けるときの注意点

コロナの疑いがある場合にオンライン診療を受ける際は、次の注意点を押さえましょう。

コロナの診断には検査が必要

新型コロナウイルス感染症は、風邪や鼻水、発熱などの症状だけでは診断できません。確定診断を受けるためには、抗原検査やPCR検査、抗体検査などを受ける必要があります。

医師は、患者からの問診や視診によって得た情報をもとに、新型コロナウイルス感染症の可能性を考えます。そして、必要と考えた場合は、新型コロナウイルス感染の有無を調べる検査を案内します。医療機関によっては、自己検査キットを患者の自宅に送付し、返送された検体を検査して診断することが可能です。

診断書を受け取れるのは診断後

新型コロナウイルス感染症の診断書を受け取ることができるのは、診断が出た後です。つまり、新型コロナウイルス感染症の検査を受けて結果が出るまでは診断書が発行されません。

対面での診療の場合も同様に、検査結果が出るまでは診断書が発行されませんが、オンライン診療のように発送のタイムロスがないため、急いでいる場合は医療機関を受診した方がよいでしょう。

クレジットカードが必要な場合が多い

オンライン診療を受ける際は、クレジットカードが必要なケースがほとんどです。対面での診療ではないため、現金払い以外の方法で料金を支払う必要があります。ただし、銀行振込やその他の電子決済に対応している医療機関もあるため、クレジットカードを持っていない方は支払方法を事前に確認しておきましょう。

なお、オンライン診療の料金には、初診料や再診料、検査料、診断書の発行料などがあります。検査キットの郵送や診断書の発行を依頼する場合は、診察のみのケースよりも費用が高額になることに注意しましょう。

コロナの疑いがある場合のオンライン診療の流れ

新型コロナウイルス感染症の症状は、発熱やのどの痛み、咳、強い倦怠感などです。潜伏期間は1~14日で、多くは5~6日で発症します。周りに新型コロナウイルス感染症の人がいる場合に疑わしい症状が現れた場合は、次の流れでオンライン診療を受けましょう。

1.診療内容の確認

かかりつけ医がいる場合は、まずはそちらに相談してください。かかりつけ医がいない場合は、最寄りの医療機関のホームページでオンライン診療を行っているかどうか確認しましょう。ホームページが更新されていない可能性もあるため、必要であれば電話で確認することをおすすめします。

2.予約

オンライン診療を受けるには、医師と患者の間で実施する日時を決める必要があります。まずは、電話やメールなどでオンライン診療を予約しましょう。電話の場合は、予約の日時や名前、保険証の情報などについて伝えます。

オンラインで予約する場合は、医療機関のホームページで予約方法を確認してください。

Webサイト上のカレンダーから空いている日時を選択し、支払方法の指定や個人情報の入力などを行って予約する方法が主流です。また、予約や各種手続きに専用アプリを使用する場合もあります。

薬局で薬を受け取りたい場合は、オンライン診療に対応している薬局を事前に確認したうえで、処方箋の送付方法について医療機関と相談しましょう。通常は、自宅に送られてきた処方箋を持って薬局に行き、服薬指導を受けたうえで薬を受け取ります。

電話やオンラインで薬局から服薬指導を受けたうえで自宅に薬が配送されるケースもあります。

3.診療

オンライン診療の予約日時になると、医療機関から着信が入ります。スマートフォンやパソコンなど、オンライン診療を行うデバイスを持って待機しておきましょう。

オンライン診療の最初には、 本人確認が行われます。その後、症状や健康状態について問診されるので、なるべく詳しく医師に伝えましょう。

4.診療後

医療機関への受診を推奨された場合は、必ず指示に従って医療機関を受診しましょう。オンライン診療では診断が難しい、より詳しい診察が必要な状況であるなど、さまざまな理由が考えられます。

薬が処方された場合、自宅に処方箋が送られてくるパターンと指定の薬局へ処方箋を直接送り、薬局から自宅へ薬が配送されるパターンがあります。いずれの場合も、薬局に連絡を取り、電話やオンラインで服薬指導を受けなければなりません。

最寄りにオンライン診療可の病院がなければ、おうち病院「オンライン発熱外来」

オンライン診療を行っている医療機関は限られているうえに、新型コロナウイルス感染症の5類以降に伴い、オンライン診療を取りやめる医療機関も出てきています。

最寄りにオンライン診療が可能な医療機関がない場合は、おうち病院「オンライン発熱外来」を利用しましょう。

自宅からビデオチャットで早朝・夜間いつでもオンライン診療を受けることができます。また、薬局に処方箋がFAXで直接送付されるため、最短当日中で薬の受け取りが可能です。

新型コロナウイルス感染症を疑う症状がある場合は、おうち病院「オンライン発熱外来」を利用して早めに診断を受けましょう。