日本で承認済みの新型コロナウイルス感染症治療薬・全10種類の効果を解説

目次

新型コロナウイルス感染症は軽症であれば自然治癒することが多いです。しかし基礎疾患のある方は重症化リスクが高いため、治療のために適切な治療薬を使用することが大切です。

新型コロナウイルス感染症の治療薬は複数あり、それぞれで効果や対象となる方が異なります。また治療薬によっては使用禁忌となる方や併用禁忌の薬もあるため注意が必要です。

事前に治療薬について理解を深めておけば、安心して新型コロナウイルス感染症の治療を受けられます。

今回は、日本において承認されている10種類の新型コロナウイルス感染症の治療薬の種類や目的、効果などについて解説していきます。

コロナの特効薬は存在しない

新型コロナウイルス感染症に有効な特効薬は、現在のところ存在していません。

感染症は細菌やウイルスなどの病原体が身体に侵入することで症状が現れます。細菌が原因の感染症であれば、抗菌薬により治療できます。しかし、ウイルスは細菌と大きさや仕組みが異なり、抗ウイルス薬は少数しかありません。もちろん、新型コロナウイルスの特効薬も残念ながら開発されていないのが現状です。

そのようなことから新型コロナ治療では、他の疾患治療で使われている既存薬を転用して使用することが多いです。既存薬の使用は、症状の緩和や重症化リスクを抑えることが目的であるため、軽症で重症化リスクの低い方であれば使用されないことがほとんどです。

治療薬の種類と目的

令和5年4月1日現在、厚生労働省にて新型コロナウイルスの治療薬として承認を受けているのは10種類あります。それらのコロナ治療薬は目的に応じて「抗炎症薬」「抗ウイルス薬」「中和抗体薬」の3つに分けることができます。

「抗炎症薬」は、新型コロナウイルス感染症の重症化で起こる、過剰な免疫反応を抑制する目的で使われます。「抗ウイルス薬」はウイルスの増殖を抑えることで、症状を緩和・抑制するものです。「中和抗体薬」は、体内へ抗体を注入しコロナウイルスの表面に結合させて、細胞に侵入するのを防ぐ目的で使用します。

「抗ウイルス薬」「中和抗体薬」は、重症化リスク因子のある患者に対して重症化を防ぐ目的で投与され、かつ軽症の患者が対象です。

以下で、「抗炎症薬」「抗ウイルス薬」「中和抗体薬」それぞれのコロナ治療薬について解説します。

コロナ治療薬1.抗炎症薬

コロナ治療薬として厚生労働省に承認されている抗炎症薬は「デキサメタゾン」「バリシチニブ」「トシリズマブ」の3種類です。

それぞれの対象者や特徴、注意点等を表でまとめましたのでご覧ください。

コロナ治療薬2.抗ウイルス薬

コロナ治療薬として厚生労働省に承認されている抗ウイルス薬は「レムデシビル」「モルヌピラビル」「ニルマトレルビル・リトナビル」「エンシトレルビルフマル酸」の4種類です。

それぞれの対象者や特徴、注意点等を表でまとめましたのでご覧ください。

紹介した治療薬の中には併用禁忌となる薬が多数あるものや、妊婦・授乳婦への使用が禁忌とされているものがあります。医師・薬剤師の説明を十分に受け、正しく使用しましょう。

コロナ治療薬3.中和抗体薬

コロナ治療薬として厚生労働省に承認されている抗ウイルス薬は「カシリビマブ・イムデビマブ」「ソトロビマブ」「チキサゲビマブ・シルガビマブ」の3種類です。

それぞれの対象者や特徴、注意点等を表でまとめましたのでご覧ください。

コロナ治療薬でよくある質問

2023年5月から、新型コロナウイルス感染症は「5類感染症」となりました。5類感染症とは、感染症法が定める感染症の中で、総合的な観点から危険性が最も低いとされるものです。季節性インフルエンザや感染性胃腸炎、RSウイルス感染症などの一般的な感染症が5類に分類されています。

そのため、新規感染者の総数等を1日ごとに自治体から報告する全数把握から、1週間ごとに集計されて国立感染症研究所から報告される定点把握に切り替わりました。

5類になったとはいえ、コロナの脅威が去ったわけではありません。高齢者や持病のある方にとって重症化リスクがあり、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、コロナ治療薬に関して、行政に寄せられた質問を抜粋し、再編集してご紹介します。

治療薬は本当に安全?有効性は?

ご紹介してきたように、新型コロナウイルス感染症の治療薬は現在10種類承認されています。それらは、コロナ発生当時は存在しなかった薬や有効性がわからなかったものばかりであり、安全性や有効性について疑問や不安を感じている方もいることでしょう。

当初は「コロナに有効な既存薬があるのではないか」という視点で研究が進められていました。それと同時に、コロナ治療に特化した治療薬の開発・研究もスタートしました。現在日本で承認されている治療薬は、世界的に研究・開発をし、数多くの治験を行って統計的に効果があると認められたものです。そのため、正しく使用すれば安全であり、コロナ治療に有効であると考えられます。

ただし、治療薬によっては投与が禁忌となる方、併用禁忌の薬が存在します。医師はそれらを理解した上で処方していますので、ご安心ください。

市販薬は使用可能?

新型コロナウイルス感染症で辛いのは、意識が朦朧とするほどの高熱です。高熱による症状を少しでも緩和するために、市販の解熱剤を使用したいと考える方も多いのではないでしょうか。

新型コロナウイルス感染症の熱症状緩和を目的とした市販の解熱剤の服用は可能です。用法用量を守っていれば問題はありません。

ただし、以下の場合はご注意ください。

・現在、他に服用している薬がある
・妊娠中、授乳中である
・高齢である
・胃や十二指腸潰瘍、腎機能低下のため治療中である
・薬の服用でアレルギー症状やぜんそくを起こした経験がある
・激しい痛み、高熱症状が重い
・症状が長く続いている

このようなケースでは、市販の解熱剤を服用する前に、主治医や薬剤師へご相談ください。

薬が足りないときは?

新型コロナウイルス感染症の症状が長引いてしまい、医療機関で処方してもらった治療薬が不足してしまうこともあるかもしれません。薬がないと高熱等で辛い思いをしてしまいますし、症状が悪化する恐れもあります。

薬が足りなくなる前に、自治体や医療機関に相談しましょう。自治体での対応については自治体ごとに異なります。オンライン診療で薬を配送してくれるケースもありますので、症状が辛い場合などは活用しましょう。

受け取りについては、同居者にお願いする、または置き配にするなどで対応可能です。

副作用が出たときはどうすればいい?

コロナの治療薬に限ったことではありませんが、どんな薬にも副作用が出る場合があるものです。

治療薬の投与によって体調が急に崩れたり、服用前とは異なる症状が現れたりした場合は、速やかに医師・薬剤師に相談しましょう。重大な副作用が出たにもかかわらずそれを放置すると、場合によっては命にかかわる可能性もあるためです。

療養解除のタイミングはいつ?

治療薬を使用して症状が軽快したものの、いつから療養解除となるのかわからない方も多いのではないでしょうか。病院受診時に医師から説明を受けたとしても、辛い療養生活の中で忘れてしまうこともあるかもしれません。

入院していない方の場合、新型コロナウイルス感染症の症状が発症した日から7日間経過し、症状軽快後24時間が経過している場合は、8日目から療養解除が可能とされます。

ただし、発症日から10日間が経過するまでは感染リスクが残存しています。そのため、健康状態の確認や検温、外出時のマスク着用などを行って、感染予防行動を自主的に行うことが推奨されています。

コロナの治療薬の処方を自宅で受け取るなら、おうち病院「オンライン発熱外来」

急な高熱など、新型コロナウイルスが疑われる症状があれば、なるべく早く、医療機関を受診して治療薬を処方してもらいましょう。

しかし、「高熱が出ていて外に出るのが辛い」「人との接触は避けたい」と思う方もいらっしゃることでしょう。「近くに発熱外来がない」「高熱患者を受け入れてくれない」といったケースもあるかもしれません。

そのような場合に活用したいのが、「オンライン発熱外来」です。スマホやPC、タブレットなどの端末を用いて、自宅にいながら医師の診察を受けられます。24時間いつでも予約できますので、急な発熱でも安心です。

診察後、処方箋は薬局にFAX送信されますので、病院に行くことなくコロナの治療薬を受け取れます。コロナの症状で辛いなら、ぜひ「オンライン発熱外来」をご利用ください。