目次
多汗症とは
人間は恒温動物であり、常に体温を一定に保っています。特に汗は体温調整のために重要な役割を持ちます。たとえば、暑い夏の日や運動の後、食事をした後などの体温上昇時に汗をかくことで、気化熱によって体温を一定に保つのです。
多汗症とは、体温調節に必要な量以上に汗をかいてしまい、日常生活に支障をきたす病気のことです。
多汗症には身体全体に大量の汗をかく「全身性多汗症」と、手のひらや脇の下など特定の部位に大量の汗をかく「局所性多汗症」に分けられます。さらに、特定の疾患や神経障害、薬剤の影響が原因で起こる「続発性多汗症」と、明らかな原因がわからない「原発性多汗症」があります。
たとえば、手のひらに大量の汗をかくものの、原因が明らかでない状態は「原発性手掌多汗症」と呼ばれます。
多汗症が発生する部位
前述の通り、多汗症はさまざまな部位で起こり得る病気です。身体全体に大量の汗をかく全身性多汗症もあれば、手のひらや脇の下、頭や顔、足の裏など特定の部位に大量の汗をかく「局所性多汗症」があります。局所性多汗症は一つの部位だけでなく、複数の部位で起こることもあります。たとえば、手のひらに大量の汗をかく場合は手掌多汗症、脇の下であれば腋窩多汗症と呼ばれます。
手掌多汗症の場合、手のひらに汗をかくため日常生活にさまざまな支障が出ます。たとえば、書類を書く際に紙が濡れる・破れる、マウスが濡れて汚れる・操作を間違える、握手やハンドタッチをするのが恥ずかしいといったものです。
また、症状の度合いは人によってさまざまで、うっすら手が湿っている軽度のものもあれば、手のひらから汗が滴り落ちるほどに汗をかく重度の手掌多汗症まであります。
手の多汗症とは
手の多汗症は、汗の原因が糖尿病や更年期障害といった持病に関わらない場合、別名「原発性手掌(しゅしょう)多汗症」といいます。緊張する場面でもなく、日常的に手から大量の汗がでる病気です。手の多汗症の人は6か月以上にわたって手汗が多いほか、次の特徴がみられます。
・最初に症状がでたのが 25 歳より前
・左右対称に汗をかく
・眠っているときは手汗をかかない
・1 週間に 1 回以上、手汗の量が多いと感じた記憶がある
・家族に多汗症の人がいる
・手汗が原因で生活に困っている
また、手の多汗症の人は足の裏にも症状が出る場合も多く、その場合は「掌蹠(しょうせき)多汗症」と診断されます。
手の多汗症の症状
手の多汗症は、小学校入学時期から思春期あたりに症状を自覚するようです。手汗が気になって握手やハイタッチといった社交的活動を避けがちだったり、重症の場合は手から汗が滴り落ちて不快に感じたりします。
また大量の手汗をかくことで、あせもができやすく、皮膚が軟らかくなってむけやすくなることもあり、ウイルス感染の合併症を伴う危険性があります。
手の多汗症の発症率は全国で5.3%と、日本には約490万人の患者がいると推測されますが、「ただの手汗」と病院に行くのを避けがちで、周囲の人からも「そこまで気にしなくても良いのでは」と言われるなど受診する人が少ない現状です。
手の多汗症の原因
手の多汗症の人は、健常者の人と比べて汗腺の数や大きさに違いがないため、汗腺の働きが異常になっていると考えられています。手のひらは周囲の温度によって汗をかくわけではなく、精神的に不安や緊張を感じる時に汗をかきやすいようです。家族に多汗症の人がいる場合、遺伝の可能性もあります。
手の多汗症の治療法
原発性手掌多汗症は、汗が大量に出る原因が明らかではないため、根本治療はできません。そのため、お薬による対症療法が基本となります。多くの場合は抗コリン薬の塗り薬や飲み薬を使用して治療しますが、近年はボツリヌス毒素や水素イオンの活用により汗を抑える治療もあります。また、手術により汗を抑えることもあります。
ここでは、手掌多汗症で行われるさまざまな治療について解説します。
関連記事:ひどい手汗を抑えるお薬ってある?手掌多汗症の保険・自費の治療薬とそれ以外の治療法を解説
塗り薬
手掌多汗症では保険適用となる塗り薬があり、近年はメインの治療薬として使われています。中でも抗コリン成分の含まれる塗り薬は汗を抑える効果が高く、病院でも最初の選択肢として処方される傾向にあります。
抗コリンの塗り薬は、その有効成分により交感神経から出されるアセチルコリンという発汗を促す物質をブロックします。汗を出すエクリン汗腺の受容体が発汗の信号を受けにくくなるため、発汗を抑えられるのです。
また、自費診療となりますが塩化アルミニウム外用薬という塗り薬もあります。これは汗の出口を塞ぐことで物理的に発汗を抑える効果があります。汗が滴り落ちるほど出るような重度の手掌多汗症の場合は、お薬を塗布後にフィルムで覆って密閉し、汗を抑える効果を高めます。
飲み薬
手掌多汗症には抗コリン作用のある飲み薬もあります。抗コリンの塗り薬と同じように、有効成分によってアセチルコリンを阻害し、エクリン腺が発汗の指令を受けにくくすることで余分な発汗を抑えます。
このように、塗り薬と飲み薬では多汗症の症状を抑えられるという効果は同じです。しかし、飲み薬は経口摂取するためお薬の影響が全身に及びます。そのため、汗を抑えたい特定の部位だけでなく、身体中の汗を抑えてしまうため注意が必要です。また、塗り薬よりも副作用が出やすい傾向にあります。
イオントフォレーシス
手掌多汗症ではイオントフォレーシスという治療が行われることがあります。イオントフォレーシスでは、手を水中または濡れた布の上に置き、そこへ直接電流を流します。電流が流れることで水素イオンが発生し、それが汗腺の穴に作用して汗の出口を小さくします。汗腺の穴が小さくなった結果、発汗が抑えられるわけです。
痛みがないのが特徴で安全性も高く、小学生からでも行える治療です。ただし、効果は永久に続くわけではありません。個人差はありますが持続期間は2週間程度とされています。また、どの病院でもできる治療というわけではなく、イオントフォレーシスを受ける場合は事前確認が必要です。
手術
上記の手掌多汗症の治療を行ったものの改善が見られない場合は、手術を行うこともあります。外科的に胸腔鏡下交感神経を遮断することで手のひらの汗を減らす治療法です。
手掌多汗症を抑える効果は高いですが、代償性発汗という副作用がほぼ必ず起きます。代償性発汗とは、背中、胸、胴回り、お尻、太もも、膝の裏などに汗が増えてしまう副作用のことです。
手の多汗症の治療薬の効果と副作用
手の多汗症である手掌多汗症の治療法は複数あります。以下で、手掌多汗症の治療で使われるお薬の種類やその効果・副作用について解説します。
アポハイドローション20%
アポハイドローション20%は、2023年6月に保険適用となった手掌多汗症の塗り薬です。就寝前に手のひらにお薬を1回分(5プッシュが目安)出して、左右の手のひらに均等に広げます。塗布後はそのまま手を洗わずに就寝し、起床後に流水でしっかり洗い流します。
1日1回寝る前の塗布で手軽に手掌多汗症を抑えられるため、使い勝手の良いお薬です。
効果
オキシブチニン塩酸塩という有効成分が、エクリン汗腺の受容体と結合し、発汗を促す作用のあるアセチルコリンをブロックします。エクリン腺に発汗の指令が届きにくくなるため、手のひらの過剰な発汗を抑えることができます。使用開始から効果が出るまでは個人差はあるものの、4週間くらいです。早い人では2週間程度で発汗抑制効果を実感できるようになります。
副作用
アポハイドローションには以下のような副作用があります。
- ・かゆみ、湿疹・炎症などの皮膚症状
- ・皮脂が少なくなる、乾く
- ・口の乾きを感じる
また、以下のようなことに注意しましょう。
- ・お薬の塗布後は起床後まで手を洗わないようにする
- ・薬液が目に入った場合は、清潔な水で洗い流す
- ・塗り忘れた際には、次の就寝まで塗らない
- ・塗布後に気密性の高い手袋(ゴム製、シリコン製など)を着用しない
アポハイドローションについてより詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
関連記事:アポハイドローションは保険適用の手汗治療薬!効果・薬価・副作用を解説
抗コリン外用薬
抗コリン外用薬とは、発汗を促すアセチルコリンの働きを阻害するお薬のことです。抗コリンの飲み薬だと全身の発汗が抑えられ、夏場などは熱中症に注意しなければなりません。しかし抗コリンの塗り薬ならば、薬液を塗布した部分に作用するため、手のひらの汗のみを効果的に抑えられます。前述のアポハイドローションは抗コリンの塗り薬として代表的なものです。
効果
発汗を促す作用があるアセチルコリンを、お薬に含まれている有効成分の作用により阻害します。アセチルコリンがエクリン汗腺の受容体と結合しにくくなるため、発汗を抑制する効果があります。
副作用
抗コリン外用薬には以下のような副作用があります。
- ・かぶれ・炎症・湿疹等の皮膚症状
- ・ぼやけ、乾き、眩しく感じるなどの目の症状
- ・口が乾く
また、以下のような注意点があります。
- ・塗り忘れた場合は、次の塗布タイミングまで1回飛ばす
- ・塗布時に薬液が目に入らないように注意する
- ・目や口に入った際には速やかに洗い流す
塩化アルミニウム外用薬
前述のアポハイドローションは保険適用の塗り薬ですが、塩化アルミニウム外用薬は自費診療なので費用面で高くなる塗り薬です。手の多汗症である手掌多汗症だけでなく、脇の腋窩多汗症、その他の部位の多汗症にも使用できるのが特徴です。
1日1回就寝前に手のひらに塗布して翌朝に流水で洗い流します。
効果
塩化アルミニウムには組織を縮める収れん作用があり、手のひらに塗布することでエクリン汗腺を塞ぎます。エクリン汗腺が塞がれることで汗が出にくくなり、多汗症の症状を抑えられます。
副作用
塩化アルミニウム外用薬には副作用が少ないという特徴があります。ですが、人によっては以下のような副作用が出る場合もあるため注意が必要です。
- ・皮膚症状(かゆみ、かぶれ、ヒリヒリした刺激など)
- ・便秘してしまいお腹が張る
- ・口が乾く
また、塩化アルミニウム外用薬を使用する際には、以下のことにご注意ください。
- ・皮膚症状が出たら使用を中断して医師に相談する
- ・傷や炎症している部位には使用しない
- ・効果が出るまでは時間が必要で、継続することが大切
抗コリン薬
抗コリン薬は、発汗を促す作用のあるアセチルコリンを阻害する飲み薬です。プロバンサインを始めさまざまな抗コリンの飲み薬があり、お薬の種類によって使用方法が異なることがあります。たとえばプロバンサインの場合は1回1錠を1日3~4回に分けて服用します。
抗コリン薬は手掌多汗症をはじめとした多汗症の治療だけでなく、胃液の過剰分泌を抑えたり、夜尿症の治療に使われたりします。
効果
抗コリン薬は、有効成分のプロパンテリン臭化物の働きによって、発汗を促すアセチルコリンがエクリン汗腺の受容体に結合するのを防ぎます。エクリン汗腺が発汗の指令を受け取りにくくなることで、手掌多汗症の症状を抑える効果があります。
副作用
抗コリン薬には以下のような副作用が出ることがあります。
- ・口の乾き
- ・かすみ目、ドライアイ、眩しく感じるといった目の症状
- ・頭痛や眠気
- ・全身の汗が出にくくなる
また、抗コリン薬を服用する際には以下の点に注意してください。
- ・前立腺肥大や重篤な心疾患などがある場合は使用できない
- ・抗うつ剤やパーキンソン病の治療薬を使用している場合は服用に注意
- ・安全性が確立されていない15歳未満の小児や妊婦への使用は控えるべき
A型ボツリヌス菌毒素製剤
A型ボツリヌス菌毒素製剤は、ボツリヌス菌の出す毒素を無毒化し、薬剤として使用するボツリヌス療法で用いられます。診断により原発性手掌多汗症となれば、保険適用でA型ボツリヌス菌毒素製剤を使用できます。
効果
A型ボツリヌス菌毒素製剤には、神経を麻痺させる作用があります。手のひらに注射することで交感神経を麻痺させ、発汗を促す信号の発信を阻害することで汗を抑えます。個人差はありますが、1回の注射で4~9ヶ月ほど持続します。
また、注射後2~3日程度で効果が出始めるため、比較的即効性が高いです。効果がなくなった後は、手掌多汗症が再発してくるため、抑えるためには再び注射の必要があります。
副作用
A型ボツリヌス菌毒素製剤には以下のような副作用が出ることがあります。
- ・湿疹・かゆみ・かぶれなどの皮膚症状
- ・消化器症状として吐き気、腹痛などが起きることがある
- ・呼吸がしにくく息苦しくなる
- ・声が出にくくなってかすれる
- ・痙攣などのショック症状
また、以下のようなことに注意しましょう。
- ・当日の激しい運動、マッサージは控える
- ・当日の長湯や飲酒を控える
- ・注射した部分を圧迫しない
手の多汗症の対策
一番の対策は病院を受診して薬の処方を受けることですが、日常生活で対策できることとしては次のものがあげられます。
・手汗ケアの習慣をつける
こまめに汗を拭くことで皮膚の軟化などを予防し合併症を防ぐことができます。ハンカチは汗を拭くほか、つり皮に汗が付かないように持つことができるので外出の時は携帯するようにしましょう。
・精神安定に努める
緊張すると手汗をかきやすいので、精神的に不安を感じる場面は避けることが大切です。ストレスは溜め込まないようにし、睡眠もしっかり取りましょう。
・市販薬を利用する
ドラッグストアで手汗予防のジェルを購入し、使うのも良いでしょう。特にアルミニウム・ローションは汗腺を塞ぎ、手汗をかきづらくなります。しかし病院で処方された物に比べて濃度は低いため、制汗効果は得づらい可能性もあります。
まとめ
普段、通学や通勤時に手汗が気になるという方、人よりも手汗が出やすいと感じている方は手の多汗症の可能性があります。「汗の相談では病院に行きづらい」、「人に話すのが恥ずかしい」という思いもあるかもしれませんが、生活に不便を感じている方は受診することをおすすめします。
忙しくて通院する時間がない、周りの目が気になって病院に行けないという方には、おうち病院の「オンライン多汗症外来」がぴったりです。「オンライン多汗症外来」は、パソコンやスマホのビデオ通話機能を使い、早朝・夜間でも診察を受けることができます。近くの薬局に処方箋が届くシステムになっており、最短当日中に薬が受け取れます。
丁寧なサポートとアフターサービスあって安心して利用できるので、ぜひこの機会にお試しください。