慢性便秘症とは?原因と症状、生活習慣の見直し方や病院での治療方法を解説

日常的に排便が3日以上出ない日があったり、腹痛やお腹の張りを頻繁に感じたりするなら、慢性便秘症かもしれません。慢性便秘症は病気が原因でない場合、生活習慣や薬物治療で改善できることが多いです。 本記事では、慢性便秘症の種類別の原因や、女性が慢性便秘症になりやすい原因を解説したうえで、生活習慣や病院の治療による改善方法を解説します。日常的に便秘の症状やお腹の違和感に悩んでいる方は参考にしてください。

目次

日常的に排便が3日以上出ない日があったり、腹痛やお腹の張りを頻繁に感じたりするなら、慢性便秘症かもしれません。慢性便秘症は病気が原因でない場合、生活習慣や薬物治療で改善できることが多いです。

本記事では、慢性便秘症の種類別の原因や、女性が慢性便秘症になりやすい原因を解説したうえで、生活習慣や病院の治療による改善方法を解説します。日常的に便秘の症状やお腹の違和感に悩んでいる方は参考にしてください。

慢性便秘症とは?急性便秘症との違い

便秘の症状はさまざまなものがありますが、日本内科学会による便秘の定義は「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」とされています。

参照元:日本内科学会雑誌第109巻第2号「慢性便秘症診察ガイドライン2017」

一般的に、3日以上排便がなかったり、頻繁にお腹の張りや残便感があったりするなら、便秘の可能性があるので注意しましょう。

便秘症は、「慢性便秘症」と「急性便秘症」に分けられます。急性便秘症は旅行や引っ越しなどの環境の変化や、ダイエット、ストレスなどが原因で起こる一時的なものです。原因を取り除くことで、自然に治ります。

一方、慢性便秘症は常習的なもので「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」という便秘の状態が長期的に続く病気のことです。

慢性便秘症の症状

慢性便秘症による症状はさまざまですが、頻繁に見られる症状は下記のようなものがあります。

慢性便秘症で現れる症状の例

  • ・3日以上、排便がない
  • ・排便後も残便感がある
  • ・お腹の張り・膨張感がある
  • ・便がコロコロしていたり、硬かったりする
  • ・便に血が混ざっている
  • ・便が出しにくい

慢性便秘症の原因と種類

慢性便秘症の原因は多岐に渡りますが、大きく分けて胃の動きが原因の「機能性便秘」と、腸の病気や腫瘍を原因とする「器質性便秘」があります。便秘の症状を自覚する方のほとんどが、機能性便秘に該当します。

上記以外にも、慢性便秘症にはさまざまな種類があり、原因や症状によって適切な治療が異なります。適切な治療を受けるためには、医療機関で検査を受けることが欠かせません。

女性が慢性便秘症になりやすい理由

ホルモンの働きや筋肉量などから、女性の体は便秘になりやすいです。

女性は男性に比べて腹筋などの筋力が弱いため、排便時に便を押し出すための筋力が足らず、便が腸内に溜まりやすいです。

また、生活習慣や加齢によって腹筋が低下することで、腸が下方に下がり、胃下垂や内蔵下垂になることがあります。臓器が下垂すると、腸の収縮が鈍くなるため、便秘につながります。

妊娠中や生理前に盛んに分泌される「黄体ホルモン(プロゲステロン)」も、便秘を引き起こす原因の1つです。黄体ホルモン(プロゲステロン)は、大腸の蠕動運動(筋肉の収縮)を抑えたり、体内に水分・塩分を溜め込んだりする働きがあります。そのため、生理前はスムーズに排便ができず、便秘しやすくなります。

ダイエットによる水分・食物繊維不足や、日中の排便の我慢も便秘につながるので気をつけましょう。

慢性便秘症の改善には生活習慣の見直しを

慢性便秘症を改善するには、食生活や生活リズムなど生活習慣を見直すことが第一優先になります。長期的な便秘症状に悩んでいる方は、食事・運動・睡眠の質や、以下のような習慣を意識してみてください。

食生活の改善

食生活は便の状態に大きく影響するので、まずは食生活を整えることが重要です。毎日3食、栄養バランスの整った食事をしっかり摂ってください。特に朝からきちんと食べると腸の蠕動運動が促進されるので、朝食は抜かないようにしましょう。

また、腸の状態を整えるために、納豆や乳製品などの発酵食品や、海藻や豆類から摂れる食物繊維を意識しましょう。

水分をしっかり摂る

水分が不足していると便が硬くなり、便秘につながります。1日あたり1.5〜2リットルを目安に水分をしっかり摂りましょう。

適度に運動する

デスクワークやリモートワークなどで運動不足が続くと、腸の蠕動運動が鈍くなります。日頃からウォーキングやジョギングなどで運動習慣をつけるようにしましょう。

ストレッチやヨガなどでお腹を捻って腸に刺激を与えたり、筋トレで腹筋の筋力を鍛えたりするのも便秘改善に効果的です。

排便を我慢しない

女性のなかには排便を我慢してしまう方がいますが、排便を我慢することが頻繁になると、便秘が悪化しやすくなります。便意を感じたらすぐにトイレに行きましょう。

また、1日のなかで、排便のリズムをつくることも大切です。なるべく朝、食後にトイレに行く習慣をつけましょう。

症状によっては病院での検査・治療が必要

便秘に悩んでいる女性のなかには、体質だからと腹痛やお腹の不快感を我慢している方も多いようです。しかし、慢性便秘症は放置していると身体的にも精神的にも悪影響を及ぼします。

慢性便秘症に悩んでいる方は、早めに医療機関を受診してください。

慢性便秘症で病院に行くべき症状

慢性便秘症の症状には個人差がありますが、病院に行く目安として、以下のような症状に注目してみてください。

  • ・便が4日以上出ていない
  • ・いきんでも便が出にくい
  • ・排便しても、まだ残っているような残便感がある
  • ・満腹感が治まらない
  • ・腹痛が頻繁にある
  • ・生活習慣を見直しても便秘が治らない
  • ・便が硬かったり、コロコロとした小さい形状だったりする
  • ・下痢をすることがある
  • ・嘔吐や食欲低下がある
  • ・便に血が混じっている

上記のような症状が1つでも該当すれば、早めに胃腸科、消化器内科、内科、肛門科などの医療機関を受診しましょう。ほかにも、便の色や太さが急に変わったり、体重や体質で気になる変化があったりしたら、医療機関に相談してください。

(※慢性的に続く病気を放置していると、病気や吐き気・嘔吐、肌荒れなどを引き起こしたりすることがあります)

慢性便秘症の検査

病院では、まずは便秘の発症時期や排便回数、便の状態やお腹の痛みなど、症状の詳細を聞きます。問診のあとは触診や聴診を行い、その結果から、必要な検査を行います。

便秘で行われる検査

慢性便秘症の病院での治療方法

機能性便秘を改善するには、生活習慣や食生活の見直しから始めて、必要に応じて薬物治療を行っていきます。薬物治療は、患者さんの症状に合った下剤を組み合わせます。

下剤はさまざまな種類がありますが、主に処方されるのは「非刺激性下剤」と「刺激性下剤」のどちらかです。非刺激性下剤は、便を柔らかくしたり排便量を増やしたりすることで排便しやすくさせます。刺激性下剤は、腸を強制的に動かして便を押し出します。

病院で便秘治療に処方される下剤の種類

ほかにも、慢性便秘症の治療には整腸作用や大腸刺激効果のある漢方や、坐薬や浣腸などの外用薬が処方されることも。便の回数やお腹の張りなどの症状に合わせて、薬の量の調整や追加を行っていきます。

※器質性便秘の治療は、原因疾患に対する適切な治療法が必要になります。

慢性便秘症に悩んでいる方は、おうち病院「オンライン診療」の利用がおすすめ

3日以上排便がなかったり、頻繁な腹痛やお腹の張りに悩んでいたりする方は、慢性便秘症の可能性があります。重篤な病気が潜んでいる可能性もあるので、早めに胃腸科や内科を受診して検査を受けましょう。

しかし、慢性便秘症の診察やお薬の処方のために病院に行きたくとも、仕事がお忙しい方や症状が重い方は、足を運ぶのも億劫かと思います。

そのような方には、おうち病院「オンライン診療」がおすすめです。こちらは自宅にいながら医師の診察が受けられて、自宅に近い薬局で薬を受け取ることができます。

病院のように待ち時間がかからないので、慢性便秘症の治療の継続には、ぜひ「オンライン診療」もお気軽にご利用ください。