「ここのところずっと出てない…」便秘はほとんどの方が経験する、いわばありふれた症状です。よくある症状だからこそ「便秘が長く続きすぎてつらい」「どんな薬を飲めばいいの?」と悩みや疑問を抱えている人はたくさんいます。
今回は、慢性便秘症の原因、病院で処方される便秘薬の種類や特徴・効果について解説します。
便秘と慢性便秘症の違い
「慢性便秘症診療ガイドライン2017」(日本内科学会)の「1.慢性便秘症の定義」によれば、便秘とは「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義しています。さらに続けて、「「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」が持続し、日常生活に支障が生じていれば便秘症と診断し、治療を行ってよい」としています。
つまり、簡単にいえば、「便秘は快適に便が出ないこと」で、慢性便秘症は「その状態が長く続いていること」です。便秘は期間に関係なく状態を表していますが、慢性便秘症は期間を軸にしているという点で、両者には明らかな違いがあります。
便秘の種類
便秘には期間を軸にした場合、「急性便秘症」と「慢性便秘症」があります。それぞれの特徴や原因について解説します。
急性便秘症
急性便秘症とは、何らかの原因により腸の働きが弱まってしまい一時的に便秘になることです。引っ越しや旅行、入社・転職など急激な生活習慣・環境の変化があると、自律神経が乱れてしまうことがあります。内臓の働きと密接な関係がある自律神経が乱れると、それが原因で腸の働きも弱まることがあり、便秘になることがあるのです。
一方、急性便秘症は、ほとんどのケースで生活習慣や環境に慣れることで改善します。ある時、スッと快適に排便ができ、それをきっかけに通常の状態に戻ることが多いです。
ただし、一過性の急性便秘症だと思って放置していたら、その状態が長く続いて慢性便秘症になることもあります。環境の変化にすぐ慣れそうもなければ、便秘薬を使って症状の改善を図ることを検討してみてください。
慢性便秘症
慢性便秘症は、前述の通り便秘が長く続いてしまい、日常生活に支障をきたしている状態のことです。目安としては2ヶ月程度ともいわれますが、不調により生活に影響するようであれば、1ヶ月であっても慢性便秘症と考えられます。
長期間に渡って快適な排便ができないことから、膨満感や倦怠感、吹き出物ができるなどの身体的な症状やストレスによりやる気の喪失などの症状が出ることがあります。
慢性便秘症の原因について詳しくは後述しますが、大きく分けると機能性・器質性の2つがあります。慢性便秘症は長く続き、身体的・精神的につらいものです。病院を受診して、便秘薬による改善もぜひ検討しましょう。
慢性便秘症の原因
慢性便秘症の原因は細かく見るとさまざまありますが、大きく分けるならば腸機能低下による「機能性便秘症」と腸の形が変化することによる「器質性便秘症」に分けられます。
以下で、それぞれについて解説していきます。
機能性便秘症
機能性便秘症とは、大腸の形は正常ですが、何らかの理由により腸の機能が低下することで起きる便秘です。機能性便秘症は、症状によりさらに2つのタイプに分類されます。
排便回数減少型
大腸の働きが低下することで、便が硬くなったり便が肛門まで送られなかったりすることが原因の便秘です。大腸の働きが弱まる理由としては、運動不足やストレスによる自律神経の乱れ、血行の悪化、ダイエットによる過度な食事制限などがあります。
腸内で便が長くとどまることで硬くなってしまい、さらに排便困難になることもあります。
排便困難型
何らかの理由により便意が低下して快適に排便しきれず、残便感などが出ます。排便困難型の便秘の場合、水分摂取量が不足している、食物繊維等が足りない、大腸に水分が吸収されて便が硬くなるなどがあります。
また、便意を我慢することが多い場合も、便意が弱まってしまい、排便困難型の便秘になることがあるため、我慢しすぎないようにしましょう。
器質性便秘症
何らかの原因によって、大腸の形が変わってしまい便秘になることです。
大腸の形が変わるということは、その原因として大きな病気が隠れていることが考えられます。たとえば大腸がん、大腸ポリープ、腸捻転、腸閉塞、クローン病などは、器質性便秘症の原因となるものです。
そのため便秘に加えて、便に血が混じっている、貧血がある、吐き気、発熱、体重が急に減るなどの症状がある場合は、すぐに医師に相談することをおすすめします。
慢性便秘症治療で処方される薬
慢性便秘症の治療ではさまざまな便秘薬が使われます。どのような薬が処方されるのか、以下でその特徴を紹介します。
塩類下剤
昔から使われている便秘薬で、長く使っても効果が得にくくなることがほぼありません。ただし、マグネシウムが主成分であるため、高齢者や腎臓疾患がある場合は高マグネシウム血症を引き起こす恐れがあるため、注意が必要です。
塩類下剤の便秘薬には「マグミット」「ミルマグ」「マグコロール」などがあります。マグコロールは大腸検査などを行う際の前処置用下剤としても使用されます。
膨張性下剤
膨張性下剤は水分を吸収し、便を大きくすることで腸に刺激を与え、排便を促します。比較的緩やかに作用することから、効果が出るまではやや時間がかかるものの、自然な排便感があり安全性も高いです。
膨張性下剤の便秘薬には「バルコーゼ」などがあります。
浸潤性下剤
界面活性作用により、表面張力を低下させることで便に水分を含ませます。多くの水分を含んだ便は柔らかくなり、排便されやすくなります。効果が弱いことから、他の便秘薬と併用されることが多い便秘薬です。
湿潤性下剤の便秘薬には「ジオクチルソジウムスルホサクシネート」があります。
刺激性下剤
腸を直接刺激することでぜん動運動を亢進させ、排便を促します。効果は高いものの、継続して使用すると耐性ができてしまいます。そのため、増量しなければ効果が得られなくなるのが特徴です。小腸刺激性と大腸刺激性があります。
刺激性下剤の便秘薬には「ラキソベロン」「アジャストAコーワ」「アローゼン」などがあります。
慢性便秘症改善の薬以外の方法
慢性便秘症の改善は薬だけでなく、食事や運動によるアプローチでも改善が期待できます。
食事の改善
慢性便秘症は、日頃の食生活が原因でも起きやすくなります。たとえば、肉や魚ばかりで野菜などは食べない、そんな食事ばかりしていると食物繊維が不足して便が硬くなり排便しにくくなります。また、「トイレが近くなるから」という理由で水分をあまり摂らないでいると、やはり便が硬くなります。
食事はバランスよく決まったリズムで摂ることが大切です。便を柔らかくしてかさ増しする食物繊維は、特に意識して摂取しましょう。また、善玉菌を増やすヨーグルトや発酵食品も、メニューに1品加えることで腸の働きがよくなりやすいのでおすすめです。
また、過度なダイエットによる極端な食事制限は、快適な排便の敵となります。慢性便秘症で悩んでいるのであれば、ダイエットを中断して健康的な食生活に切り替えましょう。
適度な運動
適度な運動は慢性便秘症の改善に効果的です。
腸は自律神経と密接に関係しています。適度な運動をすれば身体のリズムが整いストレスも解消されやすくなるため、自律神経も整いやすくなって、腸の働きが正常化しやすいです。また、運動によって血行が促進されることで胃腸の働きもよくなりますので、便秘解消につながります。
もちろん、いきなりハードな運動をする必要はありません。まずは軽いウォーキングから始めてみましょう。時間がない方は、帰宅時に1駅だけ歩いてみる、電車の中でつま先立ちをしてみる、といったことだけでも十分です。便秘対策のために、まずは運動習慣を身につけていきましょう。
慢性便秘症のお薬なら、おうち病院「オンライン診療」
慢性便秘症は一過性のものではなく、長く続いて日常生活に影響が出るほどにつらいものです。すっきり出して、早く快適な生活に戻りたいと願っている方も多いことでしょう。
しかし、仕事が忙しい方だとなかなか病院にお薬をもらいにいけないかもしれません。それがストレスになって慢性便秘症が悪化する…そんな悪循環に陥ってしまうこともありえます。
そこでおすすめなのが、おうち病院「オンライン診療」です。早朝や深夜など病院が開いてない時間であっても、スマホを使ってオンラインで診察を受けられます。薬は近所にある薬局に届きますので、会社帰りや時間のある時に受け取れます。
慢性便秘症でお悩みでしたら、ぜひご利用ください。