認知症の方の多くは、膀胱や排便の制御を失うことで失禁します。認知症による脳の機能障害が原因のケースもあれば、別の病気によって起きている場合もあります。いずれの場合においても、失禁は介護者にとって大きな悩みの原因になるでしょう。
そこで今回は、認知症の方が失禁したときの対応方法や対策方法、原因などについて詳しく解説します。
目次
認知症で失禁する原因
認知症になると、次の原因で失禁しやすくなります。
・尿意を認識できない
・トイレの場所を忘れる
それぞれ詳細に解説します。
尿意を認識できない
認知症による尿失禁を「機能性尿失禁」と言います。認知症の方は、膀胱が限界でも尿意を認識することができない場合があり、気づいたときには失禁してしまいます。尿意がない限り、本人がトイレに行く必要性を感じないため、介護者も適切に対応することが難しくなります。
トイレの場所を忘れる
認知症の方は、トイレの場所を忘れる場合があります。その結果、トイレにたどり着くまでに失禁してしまいます。トイレに限らず、台所や浴室など、日常生活で当たり前のように利用していた部屋や設備の場所も思い出すことができません。
尿意を認識できている場合は、介護者がトイレに誘導することで対処できます。
認知症の方が失禁する要因
認知症の方が失禁したときは、認知症に伴う脳の機能障害が原因とは断定しないことが大切です。何らかの病気や服用している薬が原因で失禁しやすくなっている可能性があります。
認知症の方が失禁する要因には以下のようなものがあります。
・前立腺肥大症
・パーキンソン病
・身体的な障害
・利尿剤の使用・薬物の副作用
それぞれ詳しく見ていきましょう。
前立腺肥大症
前立腺肥大症は、精液の成分を生産する前立腺が大きくなることで尿失禁を誘発する病気です。ただし、必ずしも尿失禁が起きるとは限りません。主な症状は、尿が出にくい、頻繁に尿意を催す、残尿感などです。
病気が進行すると、排尿したくても尿がまったく出なくなる場合があります。
パーキンソン病
パーキンソン病は、情報伝達物質のドーパミンが減少することで脳の指令が筋肉へうまく伝わらなくなる病気です。体や手足だけではなく、膀胱にも指令がうまく伝わらないことで尿失禁を誘発する場合があります。
身体的な障害
認知症の方は、うまく歩けない、少し歩くと脚が痛くなって座り込むなど、身体的な障害を合併している場合があります。尿意があるうえにトイレの場所もわかっているものの、身体的な問題によってトイレにたどり着くことができずに失禁します。
利尿剤の使用・薬物の副作用
排尿を促す利尿剤のほか、次のような薬の副作用によって失禁が誘発される場合があります。
・抗ヒスタミン薬
・抗精神病薬
・三環系抗うつ薬
・カルシウム拮抗薬
上記の薬を飲み始めてから失禁が増えた場合は、薬の効果または副作用である可能性が高いでしょう。ただし、自己判断で薬の服用を中止すると病気の悪化が懸念されるため、まずは医師に相談する必要があります。
認知症の方が失禁したときの対応方法
失禁は、認知症かどうかに関係なく本人にとって恥ずかしい経験です。もし、「その年でおもらしするなんて恥ずかしい」「みっともない」などと言ってしまうと、心に深い傷が残るでしょう。
そのような精神状態では、介護者に頼ることもできなくなることで、失禁の問題が悪化する可能性もあります。
認知症の方が失禁したときは、「おもらし」という言葉は使わずに「何かがかかったみたいだね」と伝えましょう。恥ずかしさを完全になくすことはできませんが、伝え方を工夫して恥ずかしさを和らげることが大切です。
また、周囲の人から見えないように個室に移動したうえで対処してください。
認知症による失禁をなるべく防ぐ方法
失禁しやすくなる病気と認知症を合併すると、ますます失禁しやすくなります。病気を合併しているかどうかに関係なく、失禁をなるべく防ぐ方法は共通しています。
次の方法を介護に取り入れましょう。
・トイレに行きたい合図を見逃さないようにする
・トイレに行きたい意思を伝えるように励ます
・トイレを簡単に見つけるようにする
・トイレを安全に使えるようにする
・トイレに行くスケジュールを設定する
・就寝前の水分摂取を控えるようにする
以下より、それぞれ解説します。
トイレに行きたい合図を見逃さないようにする
認知症の方がトイレに行きたいときは、急に静かになったり物陰に隠れたりする場合があります。合図の出し方には個人差があるため、その人なりのトイレに行きたい合図について理解しなければなりません。
普段と異なる様子の場合は、トイレに行きたいのかどうか聞いてみましょう。
トイレに行きたい意思を伝えるように励ます
認知症の方は、トイレに連れて行ってもらったり介助を受けたりすることに恥ずかしさを感じる場合があります。そのため、トイレに行きたい意思を介護者に伝えられないこともあるでしょう。
トイレに行きたい意思を介護者に伝えやすくするために、「トイレに行きたいときは遠慮なく言ってほしい」と伝えてください。また、トイレに行きたそうなときは、赤ちゃん言葉ではなく大人に対して使う言葉で「トイレに行きたい?」と聞きましょう。
トイレを簡単に見つけるようにする
トイレに連れて行けないときのことも想定し、本人がトイレを簡単に見つけられるようにしましょう。
例えば、トイレのドアを開けっぱなしにしておくことで廊下から便器が見えるため、トイレにたどり着ける可能性が高まります。また、トイレのドアを目立つ色に塗ることも効果的です。
トイレを安全に使えるようにする
認知症の方は、認知機能の低下によってトイレを安全に使用することが難しい場合があります。
例えば、滑りやすいマットが敷かれていることを認識できずに歩き、滑って転倒することが考えられます。そのほか、植木やゴミ箱などを便器と間違えて使用する場合もあります。
このようなトラブルや事故を防ぐために、便器と間違えやすい植木やゴミ箱のほか、滑りやすいマットは置かないことが大切です。また、便座を高めにしたり、便座の両側に掴める棒を設置したりすることも有効でしょう。
トイレに行くスケジュールを設定する
いつトイレに行っているのかをチェックすることで、適切なタイミングでトイレに行くように促すことが可能になります。トイレに行くタイミングの少し前に声をかけることで、トイレに行き着くまでの間に失禁するのを防止できます。
また、起床の直後や2時間ごと、食後すぐ、就寝前など、定期的にトイレに行くように促すことも有効です。
就寝前の水分摂取を控えるようにする
就寝前に水分を摂ると、夜間にトイレに行きたくなる可能性が高まります。利尿作用があるカフェインが含まれたコーラやコーヒー、お茶などはなるべく控えるように促しましょう。
また、上記以外の飲み物でも過剰に摂ると夜間にトイレに行きたくなる可能性が高まるため、摂取量を管理することも必要です。
認知症介護に疲れたときは同じ悩みを持つ人に相談しよう
認知症の方は排尿のコントロールが苦手な傾向があります。トイレに行くように促したり連れて行ったりするのが頻回だと、介護者の心身に大きな負担がかかるでしょう。
また、トイレに行きたいときの合図は人それぞれのため、なかなかうまくいかずに悩む方も多いのではないでしょうか。
そのようなときは、同じ悩みを持つ人に相談することも1つの方法です。
「おうち病院 認知症コミュニティ」は、同じ悩みを持つ人と情報交換したり悩みを共有したりできます。また、専門家による投稿も閲覧できるため、介護の負担が軽くなるヒントを得られるかもしれません。この機会にぜひチェックしてみてください。