毎年インフルエンザのシーズンになると、家族や自身の感染が心配になりますね。特に、受験生の子どもを持つ親としては、できる限り予防したいかと思います。
最近、医療の進歩で予防投与が可能になり、注目されています。
本記事では、インフルエンザ予防投与について、その方法や効果を薬別に紹介します。あなたのお子さんをインフルエンザから守るため、お役立てください。
この記事でわかること
- インフルエンザの予防投与は、緊急時に抗インフルエンザ薬を服用してウイルスの増殖を抑える方法
- 濃厚接触から48時間以内の服用が最も効果的で、薬を服用している間は発症予防効果が期待できる
- 予防投与は原則として保険適用外(自費診療)だが、重症化リスクの高い一部の患者には保険適用となる場合がある
- ゾフルーザ、タミフル、イナビル、リレンザなどの薬が使用され、オンライン診療でも相談・処方が可能

目次
インフルエンザ予防投与って何?
そもそもインフルエンザの予防投与とは予防接種とどう違うのか、基本から確認してみましょう。
緊急時のインフルエンザ感染予防の新たな選択
予防接種(ワクチン)は、インフルエンザウイルスの一部や、その働きを弱めたものを体内に注入し、「免疫」という防御システムをあらかじめ作っておくものです。シーズン前に接種します。
最大のメリットとして、重症化を防ぐ効果が非常に高いです。デメリットとして、ウイルスが変異したり別の種類のウイルスが流行したりした場合、感染する可能性が高まります。
対して、予防投与(薬)は、家族や学校、職場の感染者と濃厚接触した際など緊急時に、インフルエンザを発症していない段階で抗インフルエンザ薬を服用することです。ウイルスが体内に侵入し増え始めるのを、薬の力で強制的にストップさせます。
最大のメリットは、薬を服用している間は、短期間で高い発症予防効果が期待できるということです。
インフルエンザ感染予防としての緊急時に対応する新たな選択肢となっています。
保険適用になる?
基本的に、インフルエンザの予防投与は保険適用されません。
自費診療となります。ただし、医師が必要と判断した一部のケースでは保険適用となるケースがまれにあります。
例えば、インフルエンザ発症者の同居家族で、65歳以上の高齢者、慢性的な呼吸器・心疾患、糖尿病などの基礎疾患を持つ方など、感染すると重症化リスクが高いと判断される場合です。
自費診療の場合、費用は医療機関により異なります。選択する薬によっても上下します。一般的な相場として、診察料や薬剤費用など合わせて、おおよそ1万円程度かかります。
インフルエンザの予防投与は誰でもできる?
インフルエンザの予防投与は希望すれば誰でもできるのでしょうか?確認してみましょう。
予防投与の対象者
厚生労働省のガイドラインでは、インフルエンザウイルス感染者と接触した可能性がある人は、無症状または症状が軽くても 感染拡大の観点から予防投与が推奨されています。
予防投与が推奨される具体的な人は、以下のとおりです。
- 感染者の同居人(家族など)
- 感染者と濃厚接触をした可能性がある人(学校や職場)
- 医療従事者や水際対策関係者
- 地域封じ込め実施地域の住民
以上の条件に当てはまる場合は、重症化予防のためにも予防投与を検討します。
また、薬の添付文書によれば、特に以下の条件に当てはまる方は、同居の家族が感染した場合すぐに主治医に相談することが望ましいです。
- 高齢者(65歳以上)
- 慢性呼吸器疾患又は慢性心疾患患者
- 腎機能障害患者
- 代謝性疾患患者(糖尿病等)
つまりは、学校でインフルエンザが流行っているけど、またはパパが感染してしまったけど、子どもが受験だから感染させたくない!などの場合、自費診療ですが対象者になる、ということですね。
なお、上記以外の方でも希望があれば抗インフルエンザ薬を処方するのは不可能ではありません。
しかし、仮に服用後大きな副作用が出た場合、厚生労働省の「医薬品副作用被害救済制度」の対象外となりますのでご注意下さい。
参照元1:医薬品副作用被害救済制度|独立行政法人医薬品医療機器総合機構
参照元2:抗インフルエンザウイルス薬に関するガイドライン|厚生労働省.pdf
予防投与のタイミング
予防投与は、タイミングが重要です。インフルエンザにかかった方と濃厚接触した48時間以内に服用を開始することが最も効果的だとされています。
インフルエンザの潜伏期間は1日~4日程度です。つまりは、ウイルスが体に入ってから増殖して暴れ出す前に、薬の力で強制的に封じ込めてしまおう、ということです。
「もしかしたら・・・・」と思った時点で、すぐに医療機関に相談しましょう。時間が経つと効果が薄れてしまいます。

予防投与で使われる薬|ゾフルーザ・タミフル・イナビル・リレンザを比較
予防投与で使用される主な薬4種「ゾフルーザ」「タミフル」「イナビル」「リレンザ」を、それぞれ詳しく解説します。ぜひ選択の参考にしてください。
ゾフルーザ
ゾフルーザは比較的新しい薬です。忙しくて毎日薬を飲むのは難しい、忘れてしまいそうという方や新しい薬に抵抗のない方に向いています。
錠剤の飲み薬で、1回飲むだけという手軽さです。煩わしさがない分、大人はもちろん「飲み忘れは絶対に避けたい」受験生の方にも適しています。
薬価は以下の通りです。
| 年齢 | 体重 | 投与する量 | 薬価 |
| 成人及び12歳以上の小児 | 80kg以上 | 20mg錠4錠 | 9,755円 |
| 80kg未満 | 20mg錠2錠 | 4,878円 | |
| 12歳未満の小児 | 40kg以上 | 20mg錠2錠 | 4,878円 |
| 20kg以上40kg未満 | 20mg錠1錠 | 2,439円 |
※消費税・診察料・薬剤費用などは含みません。
参照元:医療用医薬品 : ゾフルーザ (ゾフルーザ錠10mg 他)
タミフル
予防投与で最も実績がある薬です。毎日忘れずに飲む必要があります。
カプセルかドライシロップの飲み薬です。1日1回、7~10日間連続で内服する必要があり、飲み忘れないようにしなければなりません。
毎日決まった時間に薬を飲むことが可能な方、薬には長年の実績と信頼性を重視する方。に向いています。
薬価は以下の通りです。ここではカプセルで計算します。
| 対象者 | 用法および用量 | 薬価 | 合計 |
| 成人 | 1回75mgを1日1回、7〜10日間 | 189.4円/1カプセル | 7日間として1,326円 |
| 体重37.5kg以上の小児 | 1回75mgを1日1回、10日間 | 189.4円/1カプセル | 10日間として1,894円 |
※消費税・診察料・薬剤費用などは含みません。
参照元:医療用医薬品 : タミフル (タミフルカプセル75)
イナビル
吸入薬です。吸入容器に入っている粉末を吸うことで投与できます。
1回の吸入ですむため飲み忘れの恐れもなく、とても簡単です。ただし、薬を吸い込む動作が必要なため、小さい子どもやお年寄りの方など、吸入が苦手な方には不向きです。
薬価は以下の通りです。
| 対象者 | 用法及び用量 | 単体薬価 | 合計 |
| 成人 | 40mgを単回吸入または、20mgを1日1回、2日間吸入投与 | 2,098.1円/ 1キット20g | 4,196円 |
| 小児10歳以上 | |||
| 小児10歳未満 | 20mgを単回吸入投与 | 2,098円 |
※消費税・診察料・薬剤費用などは含みません。
参照元:医療用医薬品 : イナビル (イナビル吸入粉末剤20mg)
リレンザ
専用の吸入器を用いて吸い込む吸入薬です。タミフルやイナビルが使えない場合の選択肢です。1日1回、10日間連続で吸入、と毎日吸入が必要なため、手間を避けたい方には不向きです。
副作用として、吐き気、下痢、発疹などのほか、重篤なものとしてアナフィラキシーなどが報告されています。気管支喘息など呼吸器に疾患がある場合はおすすめできません。
薬価は以下の通りです。
| 対象者 | 用法及び用量 | 薬価 | 合計 |
| 成人及び小児 | 1回10mg(5mgブリスターを2ブリスター)を、1日1回、10日間 | 113.6円/ 1ブリスター | 2,272円 (20ブリスター) |
※消費税・診察料・薬剤費用などは含みません。
インフルエンザの予防投与を相談できる病院
具体的にインフルエンザ予防投与の相談は何科でできるのか、薬はどこで手に入るのか、押さえておきましょう。
内科・発熱外来
インフルエンザの予防投与をご希望の場合、受診すべき科は基本的には内科または発熱外来です。
インフルエンザの診療や予防投与を最も一般的に扱っているのが内科です。かかりつけの内科があれば、そこで相談するのが最もスムーズです。
インフルエンザが流行する時期は、多くの医療機関が「発熱外来」を設置しています。どちらで対応しているか、事前に病院へ電話で問い合わせて確認しましょう。
また、小さいお子さん(特に乳幼児や小・中学生)の予防投与をご希望の場合は、小児科を受診してください。
オンライン発熱外来
オンライン診療でも可能です。
お忙しい方や、すぐに病院に行けないという方は、インフルエンザの予防投与に対応しているオンライン診療を活用するのも非常に便利です。特に、受験生の子どもを持つご両親や受験生本人など、時間に制約がある方におすすめです。
予防投与には、内服開始のタイミングが重要なためです。遅くなると効果が半減してしまうかもしれません。
内科でオンライン診療窓口を設置している場合と、オンライン専用クリニックの発熱外来がある場合があります。
また、通院による感染者との接触リスクを避けたいなら、オンラインがおすすめです。
インフルエンザを予防したいとお悩みの方は「おうち病院 オンライン発熱・コロナ外来」を利用しよう
「インフルエンザかもしれない」と思っても、仕事などで多忙な毎日を送っていると、放置しがちです。
その結果、知らないうちに症状が悪化したり、他人がインフルエンザウイルスに感染する原因を作ったりするおそれがあります。
このような事態を防ぐためにも、「おうち病院 オンライン発熱・コロナ外来」であれば、抗インフルエンザウイルス薬の予防投与が可能ですので、ご利用することをおすすめします。
おうち病院 発熱・コロナ外来なら、
✅ 検査キットの陽性画像があれば、保険適用で抗ウイルス薬(ゾフルーザ、タミフル、リレンザ等)の処方も可能
✅ 検査キットの陽性画像がない場合でも、自費であれば抗ウイルス薬の処方が可能です
✅ 通院時間や待ち時間が不要なので体調が悪い時でも安心受診
✅ 感染リスクのある病院に行かずに診察を受けられる
✅ 朝8時〜夜22時まで診察可能!平日夜間・土日祝日いつでも受診可能
✅ 予約時間どおりに診察開始だから、朝の準備中・仕事の合間・帰宅後にも受診可能。
✅ 処方せんは指定薬局へ自動送信! 全国7,600店舗の薬局で受け取れるから便利
✅ 自宅配送サービス「おくすりおうち便」もあるので、薬局に行く時間がなくても安心
✅ 保険診療可能
「おうち病院 オンライン発熱・コロナ外来」は、日々忙しい方であっても、利用しやすいサービスです。自宅や出先でも、スマホさえあれば、専門の医師の診察が受けられます。
インフルエンザの治療薬もお近くの薬局で受け取ることが可能なため、病院にわざわざ行く必要はありません。
健康的な毎日を送るためにも、「おうち病院 オンライン発熱・コロナ外来」を気軽にご利用ください。

インフルエンザから自分や家族を守るためなら予防投与も選択のひとつ
インフルエンザの感染予防として手洗いやうがいをしっかりしていても、感染者と濃厚接触してしまうなど、思わぬ感染の危険にさらされることはあります。
受験生の子どもさんを持つご両親にとって、子ども自身の感染も、自分たちの感染も、非常に気を使うでしょう。
シーズン前にインフルエンザの予防接種を行い、学校や身近で誰かが感染してしまい濃厚接触の恐れがある時は予防投与。新しい選択がある、というのを知っておくと心の安心に繋がるのではないでしょうか。