PMSによって、月経前になるとイライラしやすい、頭痛や腹痛が気になる、集中力が低下するといった症状が現れます。しかし、原因や具体的な治療方法が分からず、悩まれている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、月経前症候群(PMS)の原因や症状、検査方法や治療方法などPMSの治療に役立つポイントを詳しくみていきましょう。
目次
PMSとは
PMS(月経前症候群)とは、月経前にイライラや不安、むくみ、腰痛、体重の増加などの精神的・身体的症状が3~10日の間継続するものを指す言葉です。 以下のような特徴があります。
- 人の体質によって現れる不調は大きく異なる(症状は200種類以上ともいわれる)
- 精神的な症状が強い場合、家族や職場の任継関係に悩んでしまうこともある
- 月経の開始とともに、症状は軽快・消失する
場合によっては、PMSによる症状であることに気付いていないケースもあるため、生理前に現れる不調を記録しておくことが大切になります。
PMSの原因
女性ホルモンの変動が関係していると考えられているものの、PMSの原因は明確に解明されていません。排卵のリズムがある女性では、黄体期(排卵から月経までの期間)に卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)が多く分泌されます。 黄体期の後半になると卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に減少し、脳内ホルモンや神経伝達物質の以上を引き起こすことがPMSの原因とみられています。しかしPMSは、女性ホルモンの低下だけが原因ではありません。ストレスや食事、生活習慣など他の要因も関係し、PMSが引き起こされているとされています。
対して、西洋医学と比較される漢方の中では、人間は「気」「血」「水」の3つの構成要素からできているとされています。そのため、3つの構成要素の1つ、もしくは複数が異常をきたした場合、不健康な状態だといえるでしょう。 漢方の考え方を知ったうえで、PMSは以下のように「気」「血」「水」の異常として捉えられています。
- 子宮内膜や骨盤内の血流循環が変化するため、瘀血や血虚などの「血」の異常が起きる
- 月経前のホルモン量の変化で体内に水分を貯留させる「水毒」が加わる
- 環境や精神的なストレスで「気」の異常を伴う
漢方の考え方に当てはめた場合も人の構成要素のバランスが崩れることから、PMSの症状が多岐に渡ると判断できます。
PMSで病院を受診するタイミング
PMSは直接命に関わる病気ではないものの、つらい症状が毎月起こり、日常生活や勤務先などの対人関係に支障が出ている場合には、早めに産婦人科で受診することを推奨します。 仕事内容に問題がなかったとしても体が熱っぽいなど、月経前の不調が定期的に続いているといった場合もすぐに受診しましょう。 また、PMSが悪化した場合、精神的なバランスが崩れることから、人によってはうつ病を発症するケースもあります。そのため、症状がある場合はできる限り放置しないことが大切です。
PMSの検査方法
PMSの検査方法は、以下5つの方法があります。人によって現れる症状が異なることから検査方法も多岐にわたります。
- 問診・・・主に自覚症状があるか調べる。生理周期や症状によって他の検査を行なうための判断にも使用する
- 血液検査・・・ホルモンの状態や肝機能を調べる
- 尿検査・・・血液検査と同様
- 内診・・・子宮の大きさや向き、痛みの有無を調べる
- 超音波検査・・・子宮、卵巣の様子を調べる
ホルモンのバランスや精神的な症状によっては、他の専門医と連携して治療を進めていくこともあるため、複数の検査を実施することも少なくありません。
PMSの治療方法
PMSは様々な症状が現れるため、以下のように治療方法も多岐にわたります。主に投薬治療がメインとなるものの、症状を知りセルフケアを行なうことで症状が軽くなるケースもある点は知っておきましょう。
- 低用量ピル、エストロゲン配合薬などによるホルモンバランスの変動抑制
- 各症状に合わせた投薬(解熱・鎮痛・抗不安薬、精神的症状なら抗うつ剤)
- 漢方薬
医師の診断によって適切な治療方法が変化します。そのため、自覚症状がある場合は早めに検査を行い、適切な治療方法を発見することが大切だといえます。