ヘルペスの初期症状とは?現れたときの対処法や日常の注意点

ヘルペスは、初期段階で対処することで治癒にかかる時間を短縮できる可能性があります。そのため、初期症状を確認し、自己判断で医療機関を受診できるようにしましょう。

しかし、ヘルペスといっても、口唇ヘルペスや性器ヘルペスなどさまざまな種類があり、それぞれ症状が異なります。

本記事では、ヘルペスの初期症状や対処法、日常の注意点などについて詳しく解説します。

ヘルペスには2種類ある

ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスによる感染症です。単純ヘルペスウイルスには1型(HSV-1)と2型(HSV-2)があり、どちらのタイプでもヘルペスを引き起こします。

口唇ヘルペスと性器ヘルペスについて詳しく見ていきましょう。

口唇ヘルペス

口唇ヘルペスは、口の中や周りに水疱を引き起こす疾患です。口の周りや中の傷、唾液、皮膚の表面にある単純ヘルペスウイルスに口で触れることで発症します。1型(HSV-1)は主に口唇ヘルペスを引き起こしますが、口唇ヘルペスを発症した人が口で性器に触れることによって性器ヘルペスとしてうつす場合があります。

性器ヘルペス

性器ヘルペスは、単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)もしくは2型(HSV-2)が性器に感染することで発症します。無症状か極めて軽い症状のことが多いため、自身の感染に気づけずにパートナーへうつしてしまうケースも少なくありません。

ヘルペスの種類別の初期症状

単純ヘルペスウイルスの感染時の初期症状は、口唇ヘルペスと性器ヘルペスで異なります。また、ヘルペスは他にも耳にできることがあります。ここでは、口唇ヘルペスと性器ヘルペスの初期症状について解説します。

耳ヘルペスの初期症状については、こちらの記事をご覧ください。

関連記事:耳ヘルペスの初期症状は?症状の経過や正しい対処法について解説

口唇ヘルペスはピリピリ・チクチクとした違和感

口唇ヘルペスの多くは無症状のため、性器ヘルペスと同じく感染に気づいていない人も少なくありません。初期症状は、痛みを伴う水疱、口の中や周りのただれなどです。また、前兆としてピリピリやチクチクとした痛みやうずきを感じることがあります。

唇ヘルペスの初期症状について、こちらの記事で詳しく解説しています。

関連記事:口唇ヘルペスの初期症状は?症状が出たときの対処法も解説

性器ヘルペスはかゆみや不快感

性器ヘルペスは、主に性行為によって単純ヘルペスウイルスに感染することで発症します。1型(HSV-1)による性器ヘルペスは無症状か軽度な症状であることが一般的で、2型(HSV-2)の場合は初感染時に性器や肛門に水疱や潰瘍が現れ、さらに発熱や全身の痛み、リンパ節の腫れが生じることがあります。

再発する可能性があり、再燃時は初感染よりも症状が軽いことが一般的です。再発の場合、感染者の多くは無症状であるため、意図せず周りの人にうつさないよう注意が必要です。

再発の前には、足や腰にうずきや痛みが生じる場合があります。

口唇ヘルペスの初期症状の経過

口唇ヘルペスの初期症状は、次のような経過をたどります。

経過1.口の中や周りに違和感やかゆみが出る

口唇ヘルペスの初期段階では、口の中や周囲にピリピリとした違和感やかゆみが現れます。再発を繰り返している人は、この前兆によって口唇ヘルペスを発症することを予測できるでしょう。

経過2.赤く腫れる

前兆が現れてから半日ほどで赤みを帯びた腫れが生じます。ウイルスの増殖が活発になっており、この段階で治療を始めることで早期改善が期待できます。

経過3.水ぶくれができる

発症から1~3日で、腫れの部分に水ぶくれができます。水ぶくれの内容物には大量のウイルスが含まれているため、むやみに触れて破らないように注意が必要です。

経過4.かさぶたができる

発症から1~2週間後には水ぶくれがかさぶたへと変化します。かさぶたはウイルスを含むことがあるため、無理にはがさないよう注意しましょう。はがしたかさぶたを介してパートナーや家族にうつしてしまうリスクがあります。

性器ヘルペスの初期症状の経過

性器ヘルペスの初期症状の経過について詳しく見ていきましょう。

経過1.陰部や肛門周辺にかゆみが出る

性器ヘルペスの最も初期のサインとなるのが、このかゆみや違和感の段階です。

陰部(性器、太ももの付け根、臀部など)や肛門周辺に、かゆみやピリピリ、チクチク、ムズムズが現れます。ジンジンと熱っぽい感覚を覚える方もいます。

経過2.水ぶくれができる

経過1から数時間〜1日程度で、患部に特徴的な水ぶくれが出現します。

違和感のあった部分に、赤みを伴って小さな発疹(ぶつぶつ)が現れます。その後、数時間〜半日ほどで小さな水ぶくれ(水疱)へと変化します。

触ると痛みを感じ、かゆみも増す傾向にあります。

経過3.水ぶくれが破れてただれる

水ぶくれは数日経過すると、自然に破れたり皮膚の摩擦などで破れたりします。

水ぶくれが破れると、その部分が赤くただれたような潰瘍(かいよう)状態になります。

潰瘍の表面はジクジクと滲出液(しんしゅつえき)が出ており、非常に強い痛みを伴います。

経過4.改善に向かう

発症から3週間程度で自然に治癒します。医療機関で治療を受けると1週間程度で改善が期待できるため、なるべく早く受診しましょう。

ヘルペスの初期症状は再発時と共通している

単純ヘルペスウイルスは、感染後に神経節に潜伏し、免疫機能が低下した際に再び活性化してヘルペスを引き起こす場合があります。口唇ヘルペスと性器ヘルペスは、いずれも初感染時と再発時の症状が共通しています。

ただし、症状の強さは初感染時よりも再発時の方が弱いことが一般的です。性器ヘルペスは口唇ヘルペスよりも強い症状が現れるものの、再発時には痛みを伴わない小さな水疱や潰瘍がいくつかできる程度のものです。

性器ヘルペスの原因である2型(HSV-2)に感染した場合、1年以内に多くの人が再発するともいわれています。ただし、再発の頻度には個人差があります。なお、1型(HSV-1)の方が2型(HSV-2)よりも再発しないケースが多いとされています。

ヘルペスの原因

ヘルペスの直接的な原因は、ヘルペスウイルスの感染です。

人間に感染するヘルペスウイルスは数種類ありますが、一般的に「ヘルペス」として認識される病気の多くは、以下の2種類のウイルスが原因となります。

単純ヘルペスウイルス1型 (HSV-1)

主に口唇ヘルペスの原因となります。
キス、タオルや食器の共有、皮膚や粘膜の接触などによって感染します。

単純ヘルペスウイルス2型 (HSV-2):

主に性器ヘルペスの原因となります。性行為による粘膜接触が主な感染経路です。

また、出産時に母親から新生児に感染する新生児ヘルペスもHSV-2が原因で、重篤な症状を引き起こすことがあります。

ヘルペスは放置しても自然治癒しない

ヘルペスは、一般的に2~3週間で自然に症状が回復します。しかし、症状を早く和らげ治癒を促進し、他者への感染を防ぐためにも、また重症化のリスクを避けるためにも適切な治療が推奨されます。

また、ヘルペスは一度感染すると、ウイルスが完全に体内から排除されることありません。神経節に潜伏して、健康な状態の時は体の免疫力によってウイルスは抑えられていますが、なんらかの理由で免疫力が低下すると、潜伏していたウイルスが再活性化し、再発を引き起こします。

頻繁な再発に悩む方は特に、再発時の重症化リスクを防ぐため、または再発を抑えるために、放置せず適切な治療を受けることをおすすめします。

ヘルペスの初期症状が現れたときの対処法・治療法

ヘルペスの初期症状が現れた際は、次のように対応しましょう。

初めて発症した場合は早めに受診する

初めてヘルペスの症状が現れたら、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。適切な治療を早急に開始することで、早期改善が期待できます。特に初感染の場合、症状が強いことがあるため、生活への影響を抑えるためにも早く治療を開始した方がよいでしょう。

ただし、受診のタイミングが早すぎると、診断がつかない可能性があります。これは、ヘルペスの初期症状は他の感染症と似ている部分があるためです。痛みを伴う発疹や水疱、陰部の違和感が生じた段階で受診することが推奨されています。なお、ヘルペスウイルスの潜伏期間は2~10日とされており、その期間であれば抗原検査によって感染の有無を調べることができます。

抗原検査を行っている医療機関であれば、水疱のようなはっきりとした症状がなく、ピリピリやチクチクといった違和感が生じているだけの段階で受診しても、診断を受けられる可能性があります。

内服薬(飲み薬)で症状の悪化を抑える

ヘルペスの治療の飲み薬には、主に抗ウイルス薬が用いられます。特に初期段階で非常に効果が高いです。ウイルスの増加を防ぎ、悪化を抑えます。

主な飲み薬として、以下などが挙げられます。

  • アシクロビル(ゾビラックス)
  • バラシクロビル(バルトレックス)
  • ファムシクロビル(ファムビル)

患部だけでなく、体内のウイルス全体に作用するため、より効果的にウイルスの増殖を抑えます。

症状が出始めてから48時間以内、特に「ピリピリ」「チクチク」といった前兆の段階で服用を開始すると、症状が非常に軽度で済む可能性が高まります。水ぶくれができてから時間が経ってからの服用は、効果が薄れることがあります。早期の内服開始が重要です。

外用薬(塗り薬)で治癒を促進する

外用薬は、内服薬と併用することで、より高い治療効果が期待できます。

そのため、併用されることが多いですが、症状が軽度の場合や、内服薬が使えない場合に単独で用いられることもあります。

塗り薬は、患部の炎症を抑えて治癒を促進してくれます。

主な塗り薬として、以下が挙げられます。

  • アシクロビル(ゾビラックス軟膏)
  • ビダラビン(アラセナ-A軟膏)
  • アズノール(ジメチルイソプロピルアズレン軟膏)

患部に直接塗布することで、その部位での皮膚の炎症を抑え、水ぶくれの形成を抑えたり、治癒を早めたりする効果があります。

再発の場合はPIT療法を受けられる可能性がある

口唇ヘルペスや性器ヘルペスが再発したものの場合は、PIT療法の対象となる可能性があります。PIT療法とは、初期症状が現れた段階で薬を自己判断で使用することで、症状の抑制や早期改善を目指す方法のことです。

年3回以上、同じ病型の再発を繰り返していることや初期症状の自己判断が可能なことなど、条件を満たした場合に保険適用で利用できます。

ヘルペスの初期症状が現れたときのNG行為

ヘルペスの初期症状が現れた段階でウイルスが増殖を始めているため、家族やパートナーとタオルの共有は避けましょう。また、念のため避妊具を使用したとしても性行為は避けることが大切です。

受診する時間がない方は、「おうち病院 オンラインヘルペス外来」

ヘルペスは、早期に治療を開始することで症状の悪化を抑えられる可能性があります。しかし、忙しくてなかなか医療機関を受診できない方もいらっしゃいます。そのような方におすすめなのが、「おうち病院 オンラインヘルペス外来」です。
ヘルペス治療薬の処方やPITの相談などを自宅から出ることなくできるため、時間と手間を削減できます。また、治療薬も自宅から近い薬局で受け取ることも可能です。

おうち病院なら、
初診から保険診療OK
平日・土日祝日も朝8時〜夜22時まで診察可能
予約時間ぴったりに診察開始で、出社前・会議の合間・帰宅後などスキマ時間に受診OK
次回再発時のお守り「PIT処方」も選択可能。症状が出た際の通例処方とPIT処方のセットでの処方が便利
処方せんは自動送信され、全国6,900店舗の薬局で受け取り可能
自宅配送「おくすりおうち便」を利用すれば、薬局に行く手間なし

ヘルペスが疑わしいときは、速やかに診察を受けられる「おうち病院 オンラインヘルペス外来」を利用しましょう。